「平屋」特集_VOL.3

「暮らしやすさ」と「開放感」が最大の特徴である平屋。
居住空間がワンフロアで、上下階の移動がないため家事動線もシンプルになり、
さらにのびやかな高天井や明るい大開口が実現できます。
構造上の制約が少なくシンプルな平屋だからこそ可能性は無限大。
平屋の住まいならではの魅力に建築家の経験豊かなアイデアをプラスした実例記事が満載です。
大人気の「平屋特集」を、ぜひみなさまの住まいづくりの参考にしてください。

2階建てや3階建てが、世の中の一戸建て住宅の多数を占める中、1階のみで構成する平屋は、相応のゆとりある敷地が必要となるため、土地価格の高い都市部などでは憧れの的となりがちです。
また上下の移動が不要になるため、幼児や高齢者にとって大変優しい構造といえます。
そんな住まう人にとって ”ゆとり”と”優しさ”を兼ね備えた 「平屋」住宅をこの特集で紹介します。
ぜひみなさまの自分らしい住まいづくりの参考にしてください。

デザインも予算も、快適な暮らしも妥協せず 施主の理想を最大限に叶える、ということ

愛知県みよし市 / ビルトインガレージのあるスタイリッシュな平屋の家

建物は施主の希望通り平屋建てで、庭を囲むように逆L字型にレイアウト。敷地の形状や周辺環境、方位などを考慮し、プライバシー性の観点からも敷地の最深部に配置した。家の正面となるビルトインガレージ側の建物は、屋根の高さを抑えるため、5/100勾配で奥に雨水が流れるように設計。ファサード側に雨樋が見えないので、かなりスッキリした印象を与える。

また、建物をただ逆L字型にするのではく、あえてリビング側の屋根を高くすることで、見た目に変化をもたせリズム感のある外観となっている。同様に、見た目が単調にならないようリビング側の外壁のみ白いガルバリウムを採用し、玄関ドアはアイリッシュパインのウッド仕立てに。これは施主の希望だったという。

太陽の光や熱、風などの自然のエネルギーを最大限に利用するため、パッシブデザインを採用。夏は太陽の光をなるべく遮り、冬は部屋の中まで陽が射し込むよう、ダイニング・キッチンとリビングの開口部の高さと軒の深さを最適化した。窓を開けると風が室内を通り抜けるよう、窓の数や位置まで計算して設計したという。

ローコスト平屋、広々空間の1.5階 条件の中で自由な発想を広げ楽しい住まいに

愛知県額田郡 / 幸田町の住宅

「平屋を建ててワンルームのような空間をつくり、広々と暮らしたい」という要望をお持ちだったAさま。ただ、敷地に目いっぱい家を建てると隣地との感覚がほとんどなくなってしまう。そこで提案したのが、1.5階建てとすることだった。家のサイズを小さくしたところで、その他の要望をうまく当てはめながら内部空間を構成したのだそうだ。

ワンルーム空間の一部を、座って活動できる高さの2層に重ねることで面積がコンパクトになり、かつ、天井は一般的な平屋より高くなる。それゆえ1.5階の部分まで空間がひとつに繋がり、平屋を実現しながらもっと開放的に、のびのびと暮らせるのだ。まさにAさまが期待した通り、柔軟な発想とアイデアで、理想的に暮らせる家の土台をつくり上げた。

2つの中庭に挟まれ、まるで外にいるよう。 内と外が一体となる、開放的な平屋

和歌山県和歌山市 / 冬野の平屋

イメージしたのは「自然の環境と調和する平屋」。この土地は小さな山の中腹の集落にある。山の緑に恵まれた環境を存分に楽しめるような、かつ、風景に馴染むような家をお望みだったという。そこで西本さんは、外部空間と家の中が一体となるような平屋を計画。ダイナミックな発想で、自然の中に溶け込む家を叶えた。

「まず、敷地の中にできる限り大きな四角を取りました」と西本さん。道路に面した北側は駐車スペース分を空け、畳工房がある南側は建物同士で陰ができない距離をとってアウトラインとした。西側と東側も道路や隣家から定められた距離をラインとして、大きな四角いスペースを確保。さらにこうしてできた四角を、タテ・ヨコ2本ずつ線を引くイメージでマス目のようにエリアを仕切った。

ここからがおもしろい。マス目のうち駐車場側の列の真ん中部分と、畳工房側の列の真ん中と西端の部分を中庭としたのだ。こうすることで、駐車場側はコの字型、畳工房側はL字型で中庭を囲うことになり、居室のすべてが中庭と繋がる。

家族や親せき、ご近所さんとの「縁」を育む 老境を迎える夫婦のための、縁側のある家

島根県出雲市 / 里方の家

島根県出雲市。言わずと知れた出雲大社から車で10数分、付近には田畑や住宅が点在する一角に、切妻屋根の平屋建て、周囲の環境にもマッチした和のテイストをもった家がある。

施主ご夫妻は60代。これまで住んでいた家は築約70年と古く、現代の建物に比べると夏の暑さや冬の寒さを感じやすく、出雲特有の海からの強い西風により、すきま風が入ってきたり、時には虫も入り込んできたりする状況だったという。また水回りの動線の悪さも、これから老境を迎えようとする2人にとっては気になるところ。こうした理由から新しく快適な老後を迎えられる「終の棲家」をつくることを決断し、その設計を任せたのが、息子であり一級建築士の岡真志さんだった。

広いピロティと雁行する建物で程よい距離感 時を超え住み継いでいける2世帯住宅

埼玉県北本市 / 北本 旧中山道の家

中庭をロの字のように建物でぐるりと囲い完全に周囲から隔絶したものとするのではなく、一方でコの字のように一辺を外に開くのでもない。屋根はかかっているものの、空間は外とつながっているピロティとすることで、周辺の環境と程よい距離感を生んだ。
ピロティの役割は「距離感」だけではない。しっかりと実用的な役割も持たせた。1つめは、ガレージとしての役割。屋根がかかっているため、雨が降っていても乗降時に濡れることはない。

もう1つの役割は、共用のエントランス。敷地に入ってすぐに玄関というのではなく、一度このピロティに入ってからそれぞれの家へと別れていく仕組み。「ここから先がW家ですよ」と、このピロティが門家の役割も担っているのだ。

風格ある落ち着いた雰囲気 視線を上手に遮るL字の平屋

愛媛県松山市 / 木と野花の家

構造は広い土地を活かしたL字型の平屋建て。「2階プランも検討しましたが、土地の広さもあるので、横移動だけで済む平屋としました」と上田さん。平屋とすることで、伸びやかな動線と広い中庭を作ることが可能となった。

屋根の一部を斜めに持ち上げたような形とすることで、平屋ののっぺりとした感じがなく、遠くに見える山並みをも連想させるデザインに仕上げた。この屋根は、光を室内にくくとともに、天井の高さからくる開放感、さらにはロフトスペースをも生み出した、デザインと実用を兼ねたアイデアだ。

N邸は、敷地の正面は南に面しているものの、前面道路にはそれなりの交通量があるし、向かいの土地で農作業が行われることもある。プライバシーを考慮し距離をとるため、建物はできるだけ北側に寄せた。前面にできた広いスペースは、駐車スペースや将来の庭のスペースに。建物の右側のL字の欠けている部分を広い中庭とし、前面からの視線を木格子のフェンスで目隠しした。玄関へのアプローチも、あえてクランクさせることで視界を上手に遮るとともに、奥行き感も生んだ。

出入り自由、誰もが使える通り土間。 美しい田園風景になじむ、切妻屋根の家

熊本県熊本市 / 切妻と土間の家

見渡す限りと形容できるほど、田んぼが伸びやかに広がる絶景を存分に楽しむことはもちろん、周りの風景にもなじむ家にしたいと考えた林田さん。まず南北に長い長方形の平屋を計画し、中には通り土間やLDKなどを配置した。LDKは西側の一面を大きく開口したおかげで、西側に広がる田んぼの風景をゆったりと楽しめる。

また、この棟の北端から西に向かってL字に突出するように寝室や水回りなどのプライベート空間を置いた。日中を過ごす空間と切り離して落ち着きを確保しただけでなく、北側には隣家の畑があることから、建物のボリュームで西側に開かれた庭への視線を遮った。加えて、夏はLDKに入る西日の日よけの役割も担っている。

築48年の空き家がパッシブデザインで蘇る 若い世代が入居し、街の再生にも

三重県四日市市 / saisou house

並木さんが家づくりにおいて大切にしていることの1つに「土地を読む」ということがある。設計前に必ず現地を訪れ、「風の流れ」や「日の当たり方」といった土地の環境を捉えるのだという。その上でその環境を設計に最大限に活かすのが並木流。

この土地ならではの環境を生かしたことの1つに旧宅に植えられていた庭木の再利用がある。元の庭をウッドデッキで覆い、アウトドアリビングとして使える場としたが、一部の木はそのまま活用した。これは、植栽を観賞用としてだけでなく、リビングや寝室が丸見えになることを避ける目隠しの役目も果たす。さらには、直射日光や道路・隣家の輻射熱を除ける「木陰」をつくることで、周囲の温度を下げるという、環境装置の役割も果たすのだ。パッシブデザインの匠の並木さんだからこそ為せる業といえるだろう。
「庭木は一朝一夕にできるものではありません。長い月日で育ってきたヴィンテージでもあるんです。その価値も残していきたいのです」と並木さん。