広いピロティと雁行する建物で程よい距離感
時を超え住み継いでいける2世帯住宅

これまで離れて暮らしてきた家族が、1つ屋根の下で暮らす2世帯同居。「お互いがどれだけストレスなく暮らせるか」は、もっとも大きな課題といえるでしょう。そんな課題を設計力で解決し、「程よい距離感」の2世帯住宅をつくったのは、建築家の洲崎洋輔さんでした。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

敷地の環境や特徴を読み
CGや模型で手を動かし頭をひねる

埼玉県中部の街、北本市にW邸はある。目の前には旧中山道が通り、住宅とともにコンビニやガソリンスタンド、飲食店といったロードサイド店が多く立ち並ぶ地域だ。

代々この地域に住み、畑など緑が多かった場所が店舗や住宅に変わってくる様子を感じてきたWさん。高齢の母との同居を決め、2世帯住宅への建て替えを検討していたWさんが考えたことは「周辺環境や時代が変わっても、周囲から影響を受けず家族がこの場所で暮らし続けられる家にしたい」ということだった。

Wさんはその二世帯住宅の設計を、建築コンペ等でいくつもの賞を受賞した経験のある甥の一級建築士、洲崎洋輔さんに依頼した。

洲崎さんは、敷地の特徴や環境を読み、そのポテンシャルを最大限に引き出した建築を得意とする。また設計にあたっては、頭で考えるだけでなくCGや模型をつくり、手を動かすことでプランを練り上げていくのだという。いわば、手間暇を惜しまない建築家だ。

「私もこの土地には何度も行ったこともありましたが、交通量や人通りも多く、雑多なにぎやかさのある場所です。またすぐ隣には、店舗の駐車場もある。そのような環境の中で、この家を周囲の視線や騒音からどのように守るかがカギとなるなと感じました」と洲崎さん。

この問題に対し、当初は2階建て案も検討していたという洲崎さん。Wさんの「階下への足音を気にしながら暮らしたくない」という言葉を受け平屋でいくことに。

「十分な土地の広さがありましたし、平屋のほうが周囲からの視線を気にせずに済むというメリットもあります」と洲崎さん。

また、洲崎さんは2世帯の住まい方、関わり方にも配慮した。
2世帯住宅には大きく3つのパターンがある。1つ目は完全共有型。これは玄関も1つ、キッチンやバスルーム、リビングルームも二世帯で共用する、サザエさん一家のような暮らし。2つ目は部分共有型。玄関は1つで、1階が親世帯、2階に子世帯、それぞれにキッチンとバスルームをもつというケースが多い。3つめが完全分離型。建物としては同じ屋根の下であるものの、それぞれが1つの家のように独立した住宅のように暮らせる家だ。それぞれの違いは、もちろん設備面での違いもあるが、それよりは2世帯間の「距離感の密接さの違い」といえるだろう。W邸では、それぞれの生活を尊重し、完全分離型を基本線とした。

完全分離型は、それぞれの建物が自立しているため、家としての用途だけでなく、オフィスへの転用や教室を開くといった柔軟な使い方ができることもメリットの1つだ。

それらを踏まえたうえで洲崎さんは「2世帯で中庭を共有する」というアイデアを考案。中庭を取り囲む建物配置のプランをいくつも検討していったという。

「中庭の囲み方も単純なロの字だけでなく、視線が真正面にぶつからないよういくつもパターンを考えました。屋根の形状やかかり方も、CGや紙の模型を複数つくって検証していきました」と洲崎さん。
こうして導き出されたプランを見たWさん。始めは驚いたものの、模型や図面、パースをもとに洲崎さんの説明を聞き納得。「これで行こう!」となったのだという。
  • 畑や雑木林だった場所に住宅、店舗、駐車場などが建ち並ぶようになってきたW邸周辺。外側からは四角く感じられるものの、中庭に面した部分は建物が雁行している。屋根も切妻がWの文字のように連なっている

    畑や雑木林だった場所に住宅、店舗、駐車場などが建ち並ぶようになってきたW邸周辺。外側からは四角く感じられるものの、中庭に面した部分は建物が雁行している。屋根も切妻がWの文字のように連なっている

  • 水平に伸びるフォルムとシルバーの屋根、白壁が美しいW邸。外部からの視線にさらされないよう窓を極力廃し、外に閉じたような外観。

    水平に伸びるフォルムとシルバーの屋根、白壁が美しいW邸。外部からの視線にさらされないよう窓を極力廃し、外に閉じたような外観。

  • 親世帯・子世帯の玄関前には、広々としたピロティ。共通の屋根がかかっているものの、中庭とシームレスにつながる半屋外空間は、様々な用途をもつ。

    親世帯・子世帯の玄関前には、広々としたピロティ。共通の屋根がかかっているものの、中庭とシームレスにつながる半屋外空間は、様々な用途をもつ。

  • 建物は中庭に面した部分を雁行させ、それぞれの窓からの視線が干渉しない設計。それぞれの部屋から、違った景色も楽しめるという。

    建物は中庭に面した部分を雁行させ、それぞれの窓からの視線が干渉しない設計。それぞれの部屋から、違った景色も楽しめるという。

  • 子世帯は、プライバシーに配慮し敷地の最奥に。大きくせり出した屋根が、玄関前を広く覆い、出入りの際に雨を気にせず暮らせる。

    子世帯は、プライバシーに配慮し敷地の最奥に。大きくせり出した屋根が、玄関前を広く覆い、出入りの際に雨を気にせず暮らせる。

  • 子世帯のLDK。切妻屋根をMの字状に連ねることで、1つの空間に高いところと低いところのメリハリを設けた。天井をラワンベニヤのクリア塗装とすることで、床のフローリングとともに、光が反射し生み出される陰影が趣を与えている。

    子世帯のLDK。切妻屋根をMの字状に連ねることで、1つの空間に高いところと低いところのメリハリを設けた。天井をラワンベニヤのクリア塗装とすることで、床のフローリングとともに、光が反射し生み出される陰影が趣を与えている。

雁行した建物と大きなピロティで
「周辺環境」「家族間」の程よい距離感を実現

それでは、洲崎さんはどのようなプランで周辺環境の問題や家族の関わり方を解決していったのか、W邸を見ていこう。

W邸は旗竿地の奥に横長に建てられている。目の前を走る旧中山道からの距離がとれ、静かに暮らせることや、来客時の駐車スペースも確保できる。

外観は窓が少なく、シルバーのガルバリウム鋼板の屋根、白いサイディングの壁のすっきりとした印象。道路からみると、水平ラインが美しい平屋のように感じるが、歩をすすめていくと、玄関だと思っていたスペースの前には、大きなピロティがあることに気づく。その先には、緑豊かな中庭が広がっており、訪れた人をもてなしてくれるかのような空間だ。

このピロティこそ洲崎さんが考えた「程よい距離感」を演出する要素の1つ。

中庭をロの字のように建物でぐるりと囲い完全に周囲から隔絶したものとするのではなく、一方でコの字のように一辺を外に開くのでもない。屋根はかかっているものの、空間は外とつながっているピロティとすることで、周辺の環境と程よい距離感を生んだ。
ピロティの役割は「距離感」だけではない。しっかりと実用的な役割も持たせた。1つめは、ガレージとしての役割。屋根がかかっているため、雨が降っていても乗降時に濡れることはない。

もう1つの役割は、共用のエントランス。敷地に入ってすぐに玄関というのではなく、一度このピロティに入ってからそれぞれの家へと別れていく仕組み。「ここから先がW家ですよ」と、このピロティが門家の役割も担っているのだ。

さらにこの中庭とつながったピロティは、夏の日差しも遮るためBBQをしたり、人々が集まる場としての活用もできる。洲崎さんもオープンハウスの際は、このピロティで訪れた人に対応したのだという。

ピロティという1つのアイデアに、いくつもの意味を持たせた洲崎さんの実力には驚かされるばかりだ。さらに歩を進めていくと、中庭の形状が四角ではないことがわかる。建物が中庭に対して雁行するように凹凸があるのだ。

「こうすることで、お互いの建物からの視線がぶつかりません。また、各部屋に複数の窓を設けることができ、同じ中庭の景色でも、それぞれの部屋から見える景色に変化をもたらします」と洲崎さん。

親世帯、子世帯お互いに、家の中を歩いていることや、夜に明かりが灯ることに気づくものの、生活の様子が丸見えになることはない。雁行型の建物配置は「家族の程よい距離感」を生んだ。

「家族の距離感」でいえば、洲崎さんは完全分離型を基本とした部屋の配置にも工夫を凝らした。中庭をぐるりと囲むような建物は、親世帯、子世帯共に、ピロティから玄関、LDK、寝室と進んでいくにつれプライベート度が高い部屋を配置した。そしてお互いの寝室の間には、多目的室を設けた。

親世帯・子世帯の寝室とつながっているこの多目的室は、寝室が隣り合うことの音問題を解消するバッファゾーンでもある。現状、Wさんの部屋として使われているというが、時代の変化に応じて、親世帯・子世帯どちらかの家にとってプラス1の部屋として使うことが可能だ。さらに床には、土間が打ってあり中庭の延長としてインナーテラス的な使い方、倉庫、習い事のスペースなど、可能性は無限大だ。この可変性はWさんが求めていた「環境や時代が変わっても、家族が住み続けられる家」ということを体現している。

この家の出来栄えにWさんも「交通量の多い道路なのに静かで、開放的な中庭を望む清潔ができている」「中庭で四季の移ろいを感じられている」「生活動線が整理されていて暮らしやすい」と、コメントを寄せてくれた。

「この家に引っ越してから、独立していた息子たちが、泊りがけで頻繁に帰ってくるようになったそうです。また親戚の集まりも増えたようです」と洲崎さん。洲崎さんがつくったこの家は、周辺環境やここに住まう家族の「程よい距離感」を生み出したばかりでなく、独立した息子や親戚の距離感を縮めたのだ。

時を経てもなお、この家でW家の人々が暮らし、集い、笑顔があふれる日々が続くに違いない。
  • LDKはあえて雁行させ、空間の広がりを感じさせるとともに、視線がぶつからない窓をつける壁を生んだ。ピロティの開口から先にわずかに街の様子が感じられる。

    LDKはあえて雁行させ、空間の広がりを感じさせるとともに、視線がぶつからない窓をつける壁を生んだ。ピロティの開口から先にわずかに街の様子が感じられる。

  • 客間としても用いられる和室。小上がり式になっているため、リビングのソファーに座る人と視線が合う高さ。

    客間としても用いられる和室。小上がり式になっているため、リビングのソファーに座る人と視線が合う高さ。

  • 親世帯・子世帯をつなぐ多目的室。それぞれの世帯の部屋とすることも可能な他、土間とすることで中庭とつながるインナーテラスや倉庫的な利用も可能。

    親世帯・子世帯をつなぐ多目的室。それぞれの世帯の部屋とすることも可能な他、土間とすることで中庭とつながるインナーテラスや倉庫的な利用も可能。

  • 親世帯リビングから見た中庭。子世帯のリビングとは正面で向き合わないため、お互いの気配は感じられるものの、生活が丸見えにならないという。

    親世帯リビングから見た中庭。子世帯のリビングとは正面で向き合わないため、お互いの気配は感じられるものの、生活が丸見えにならないという。

  • お母様の住む親世帯からは、ピロティの先に街の景色が見えるため、子や孫の出入りも感じられるという。

    お母様の住む親世帯からは、ピロティの先に街の景色が見えるため、子や孫の出入りも感じられるという。

  • お母様が住む親世帯は、和室もフラットに。切妻屋根の形状を活かし、高さのある開放的な空間に仕上げた

    お母様が住む親世帯は、和室もフラットに。切妻屋根の形状を活かし、高さのある開放的な空間に仕上げた

撮影:中山 保寛

間取り図

  • 間取り図

基本データ

作品名
北本 旧中山道の家
施主
W様
所在地
埼玉県北本市
敷地面積
638㎡
延床面積
230㎡
予 算
5000万円台