ローコスト平屋、広々空間の1.5階
条件の中で自由な発想を広げ楽しい住まいに

ローコストで理想の住宅をつくりたいとお考えだったお施主さま。ご要望の「ワンルーム空間で広々と暮らせる平屋」を旗竿地に実現するため、建築家の北村さんは室内の一部を1.5階建てにすることを提案した。自由に楽しく暮らせる家ができたのは、お施主さまと北村さんがともに「暮らし」を深く考えたからだという。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

旗竿地にローコストで平屋を建てる。
ワンルームのような空間を叶えた1.5階

家族で暮らす家を新築することに決めたAさま。家づくりのパートナーに選んだのは、大学時代からの友人であるトントントンスタジオ(一級建築士事務所 北村直也建築設計事務所)の北村直也さんだ。費用は抑えて理想の住宅をつくりたい。建築士なら、楽しく住める家をつくってくれそうだと期待してのことだったという。

Aさまは、道路に面した整形地でなくてもアイデア豊富にプランニングしてくれるだろうと、ありとあらゆる可能性から土地を検討。購入したのは環境がよく、暮らしやすいエリアの中にある旗竿地だ。一般的には条件がよくないとされる旗竿地だが、その分価格は比較的安い。この敷地も周囲を住宅に囲まれてはいるが、家を建てるための十分な広さがあった。さらに「家が奥まっているおかげで、家の前にはほとんど人が来ませんから、落ち着いて暮らせるメリットもあります」と北村さん。


「平屋を建ててワンルームのような空間をつくり、広々と暮らしたい」という要望をお持ちだったAさま。ただ、敷地に目いっぱい家を建てると隣地との感覚がほとんどなくなってしまう。そこで提案したのが、1.5階建てとすることだった。家のサイズを小さくしたところで、その他の要望をうまく当てはめながら内部空間を構成したのだそうだ。

ワンルーム空間の一部を、座って活動できる高さの2層に重ねることで面積がコンパクトになり、かつ、天井は一般的な平屋より高くなる。それゆえ1.5階の部分まで空間がひとつに繋がり、平屋を実現しながらもっと開放的に、のびのびと暮らせるのだ。まさにAさまが期待した通り、柔軟な発想とアイデアで、理想的に暮らせる家の土台をつくり上げた。
  • LDK。柱があることで空間を把握しやすく、思うままに室内が構成できる。窓から豊かに光が入り明るい

    LDK。柱があることで空間を把握しやすく、思うままに室内が構成できる。窓から豊かに光が入り明るい

  • 画像中央、白いフラットな屋根の建物が「幸田町の住宅」。旗竿地にあり、三方を隣家に囲まれている。隣家と距離を取って建物を配置することで、お互いに圧迫感なく暮らせる

    画像中央、白いフラットな屋根の建物が「幸田町の住宅」。旗竿地にあり、三方を隣家に囲まれている。隣家と距離を取って建物を配置することで、お互いに圧迫感なく暮らせる

経済効果を考え、最適な間隔で柱を配置
整列する柱が暮らしやすさを高める

室内に入るとまず、美しく柱が並ぶ様子に魅入られる。これは、経済効率を基本となる構造から考えた結果だとのこと。

柱の間隔を狭くすると柱の本数は増えるが梁のサイズが小さくなり、基礎コンクリートの分量も減り全体的なコストは下がるのだという。開きすぎても短すぎても効率がよくないため、検討を重ね柱と柱の間隔は日本人のスケール感にも合った1820mmに決定。縦横に等間隔で並べた。この、1820mmというピッチに合わせて間取りや配置などを計画し、材料の無駄を解消した。

内部は中心にLDKを配置し、柱の列を使ってコ字で囲うように1.5階部分を計画した。そのうち連続したL字部分は、下部の天井高を1100mmに設定。上部には子ども室や主寝室を配置し、下部はストレージ、お子さまの遊びエリア、畳スペースを設けている。また、下部の天井高をさらに上げて2層に重ねた個所を2か所つくり、ロフトとした。

また、個室である子ども室は壁かと見紛うほどの大きな引き戸で仕切った。引き戸を開放すればLDKから1.5階の上下の空間までが一続きになり、「ワンルームのような空間で広々と暮らしたい」という要望が叶えられた。

等間隔に並んだ柱は、住みやすさにも貢献している。例えばLDK。ワンルーム空間を実現したとき、あまりにすっきりしすぎているせいでせっかくの広さを持て余してしまうことがある。しかしこの家では柱を目安とすることで、自然とエリアを意識の中で切り替えられるのだ。来客時には柱一つ分リビングを広く使おう、というようなことも簡単にできるのは、仕切っているのが壁ではなく柱であり、しかもそれが等間隔に並んでいるからこそだと北村さんは話す。拠り所があるおかげで家具も置きやすく、柱からはみ出してしまっても気にならないことも大きな利点だ。また、お互いのエリアが干渉し合うことで賑やかさも生まれる。

無駄を省いた秩序正しい空間だからこそ、想像を無限に広げて暮らしを楽しむことができる。今日はどこでどんな風に過ごそうかわくわくする家はこうして実現した。
  • 竣工後にクローバーを植えた南西の庭。窓はLDKに続く。隣家との距離を広めに開けて庭に光を落とし、その光を大きな窓から家に取り込んだ。外壁には、ガルバリウム鋼板を採用。色はシルバーを選択した

    竣工後にクローバーを植えた南西の庭。窓はLDKに続く。隣家との距離を広めに開けて庭に光を落とし、その光を大きな窓から家に取り込んだ。外壁には、ガルバリウム鋼板を採用。色はシルバーを選択した

  • キッチンから水回りの方向を見る。画像左は玄関。玄関の梯子を登ると、ご主人が書斎として使用しているロフトAがある。通路を入り、左側に浴室を設けた。中央の窓から自然と視線や意識が外へ伸び、ゆとりが感じられる

    キッチンから水回りの方向を見る。画像左は玄関。玄関の梯子を登ると、ご主人が書斎として使用しているロフトAがある。通路を入り、左側に浴室を設けた。中央の窓から自然と視線や意識が外へ伸び、ゆとりが感じられる

  • 玄関脇にあり、梯子を登ってアクセスするロフトA。現在はご主人が書斎として使用している。窓もあり、居心地は上々

    玄関脇にあり、梯子を登ってアクセスするロフトA。現在はご主人が書斎として使用している。窓もあり、居心地は上々

1.5階だからこそ得られた開放感と明るさ
理想を深く考え、楽しく暮らせる家をつくる

2層に積み重ねた1.5階の部分のうち、ストレージや子ども室など、天井高が1100mmに設定されたL字の一角を見てみよう。1100mmはまだ小さなお子さまたちが遊びまわるのに十分な、かつ大人が座るとちょうどいい落ち着き感がある絶妙な高さだ。畳スペースは来客時には寝室として使用。普段はリビングの一部として寝転がってくつろぐ場所になっている。

お子さまの遊びエリアは1.5階に設けた2つの子ども室の真下に配置し、子ども室と下のエリアを緩やかに繋げた。その理由を尋ねると、子ども室がコンパクトな空間なことに加え、お子さまたちが成長するにつれ、勉強場所や個室での過ごし方を自由に選べるように配慮したとのこと。また、ストレージの部分は単に収納としてだけでなくテーブルを置くなどして、落ち着いて過ごす場所としても活用している。

建物を小さくしたおかげで、外部との繋がりもよりよいものに。「建物の周りに柱の間隔1つ分もしくはそれ以上のスペースを空け、庭を計画しました」と北村さん。おかげで室内から自然と外まで意識が流れ、室内の広々とした心地よさが際立つようになった。さらには、周りを囲む住宅はすべて2階建てだが、それぞれの家から距離が取れているためどの方角からも光が入り家の中はとても明るい。また、隣の家々からしても快適な距離が保たれ、また屋根が低いので影も落ちないなど、良好な関係を保つことにも気を配った。

設定されたコストの中での家づくり。こんなにも自由な空間が完成したのは、この条件があったからだこそだと北村さんは語る。この家の自由さは、未来を見極め、理想の深い部分を知ったうえで求めたことを表現したもの。Aさまと北村さんは理想について一緒に考えながら、時にアイデアを出し合って形にしていった。

Aさまからは「家は3度建てなければ本当のいい家はできないといいますが、1度目で理想の住宅ができました。本当に嬉しいです」と、この上ないお褒めの言葉をいただいたという。

北村さんとならどんな条件でも、楽しく暮らせる最上の家が建てられる。
  • 1.5階へ続く階段。家具のように見せたいと考え、透け感があり、簀の子のような踏板で計画

    1.5階へ続く階段。家具のように見せたいと考え、透け感があり、簀の子のような踏板で計画

  • 経済効率を考え、サイズの小さな柱を一般的な数よりも多く、等間隔に並べた。柱と柱の間の間隔は1820mm

    経済効率を考え、サイズの小さな柱を一般的な数よりも多く、等間隔に並べた。柱と柱の間の間隔は1820mm

撮影:太田 拓実

間取り図

  • 1F間取り図

  • 2F間取り図

基本データ

作品名
幸田町の住宅
所在地
愛知県額田郡
家族構成
夫婦+子供2人
敷地面積
261.09㎡
延床面積
119.31㎡
予 算
〜2000万円台