京都・大阪・兵庫に、事務所を構えている建築家に特化した特集です。
該当エリアでお住まいを建てられるご予定がある方々は、ぜひご活用ください。
淡路島 / Taganosato second house
「家は一生に一度の買い物」という言葉があるように、何度も家を建てる人はそう多くはない。建築家にとってみれば、同じ施主から再度住宅の設計の依頼を受けることは稀だといえる。そんな中、再び家づくりを託されたのは、関西に拠点を置く建築家ef設計の木下さん。今回の依頼は、前回の住宅とは真逆の要望だったという。大阪府堺市 / 北花田の家
「家づくりに正解はない」という言葉がある。これは正しくは、施主の要望や土地環境、予算などの条件がまちまちで、そのベストな解決方法を1つに絞ることができないということだろう。唯一解がないとはいえ、このケースではこう解決するという常道、いわゆるセオリーは存在する。細長敷地では、中庭をつくるというのもその1つ。建築家の安部秀司さんは、施主のことを考え抜いた上で、あえてのセオリー破りで見事に理想の暮らしを実現してみせた。大阪府堺市 / Ta house
大勢のお客様を呼べる広く開放的なリビングを持ちながらも、周りからの視線が気にならないプライベート感もという、両立しにくい施主からの要望。この難題を内外2つのシンメトリーなLDKという秘策で見事に解決してみせたのは、関西を中心に活動する建築家、市井洋右さんでした。大阪府大阪市 / 光窓の家
南北に長細いO邸の中でお施主様が一番重視したのは、1フロアほぼ丸ごと使ったLDK。建築家の井上直大さんは、このLDK空間の隅々まで光が届けられるよう、南側の壁面いっぱいに窓を開口した。窓全体から入る光は豊かであるものの、きつく差し込むわけではない。快適な居住空間はどのようにして生まれたのか。大阪府枚方市 / 光の家
両親から受け継いだ家に住んでいた施主のMさん家族。キッチンなどに手を入れたものの、自分達が思い描くような暮らしが送れていなかったという。「建て替え」か「リノベーション」か迷う中で相談をしたのが、仕事で知り合いその手腕を高く評価していた建築家、アリアナ建築設計事務所の三野さん。対話を通じて導き出されたのは、「そのまま残す」「再活用する」を取り入れた、リノベーションでした。大阪府 / 二棟横並びの住宅 黒い家
奥様の実家の土地に親世帯・子世帯それぞれの家を同時に建てるという「究極の近居」を選んだYさんご家族。外観に統一感を持たせながらも、親世帯とは違った「自分達好みのテイスト」「自分達らしい生活」を実現した黒い家をつくったのは、空間づくりの匠空-KEN design officeの竹中さんでした。兵庫県芦屋市 / 芦屋・丘の上に建つ家
家族4人で暮らす家を、代々受け継がれていた土地に建てることにされたお施主さま。広大な敷地に建つ家は、面積で見れば大きいのに驚くほど威圧感なく溶け込んでいる。建築家の石さんは、「3つの庭」を用いてお施主さまの地域に対する思いや暮らし方を叶えただけでなく、日々の生活に豊かな彩りもプラスした。大阪府豊中市 / 刀根山の家
予算との兼ね合いもあり、何らかの制約がある土地に家を建てる場合、優先順位の低い項目を妥協せざるを得ないことがある。今回ご紹介する邸宅も、土地にいくつかの制約があった。しかし、考え抜かれた設計によってその制約は克服され、妥協のない快適な家が誕生した。制約のある土地を設計の力で乗り越える、好例としてご紹介したい。兵庫県 / 住吉山手の家(犬と猫と音楽の家)
ペットと暮らす家をどうつくるかは、飼い主にとって大事なテーマ。でも、「ペットのための何か」を加えただけでは、人もペットも真の満足感を得られない。ではどうするか? その答えは、犬猫専門建築家・廣瀬慶二さんの自邸兼アトリエにあった。兵庫県西宮市 / Scenery
年月を経ても魅力ある住宅を望んでいたNさまのために、モダニズムの名建築からヒントを得た建築家の森垣知晃さん。天然石材を使いながらも重さがなく、モダンで高級感あふれるN邸には、森垣さん持ち前のデザインセンスがいかんなく発揮されている。京都市左京区 / 方形ハウス
京都市左京区の東山山麓にある風致地区に、風情のある焼き杉を壁に使った方形屋根の邸宅が誕生した。外観はいかにも京都らしい佇まいだが、この作品の特徴は外観ではなく、そのプランにある。施主様ご夫妻の希望は、相反するものだった。その要望を実現し、さらに魅力的なプランも盛り込んだ作品をご紹介しよう。京都府 / 山と庭を眺める家
訪れた建物のフォルムや内装、居心地の良さに「素敵だな」と感じることは誰しもあるに違いない。そして「自邸をこの建築家にお願いしたいな」と漠然とした思いをもったことがある人もいるかもしれない。しかし実際にその建築家に連絡をとり依頼をするという行動を起こした人はほんの一握りだろう。施主のUさんご夫妻にそう思わせた店舗を手掛けたのは、京都を中心に活動する建築家田中郁恵さん。運命的な出会いから、どんな家をつくりあげたかに迫る。京都府亀岡市 / n house / MISENOMA
京都府亀岡市にある古民家がリノベーションされた。角地に立つ、とても大きな家だ。お施主様の要望は、「大好きな雑貨に囲まれた生活をしたい」というものだった。一方で延床面積が200㎡以上あり、限られた予算の中でどのようなプランにするかが課題となった。制約がある中で誕生した、この作品をご紹介しよう。京都府与謝郡与謝野町 / マルハウス
一見すると周囲の家々と馴染む普遍的な佇まいの家が、中に入ると驚きの空間に仕上がった。「普通であること」と「差異をつくること」を意図し、家族皆が大満足の家となった秘策「ズレ」に迫る。和歌山県西牟婁郡白浜町 / 白浜町の家
小さな建物が点在する状態から、夫婦で住まう1棟の週末住宅への建て替えを決意されたお施主さま。敷地は高低差があるなど、難しい条件だったという。岸本姫野建築設計事務所の岸本さんと姫野さんはその敷地にできるだけ手を加えず、むしろ生かし切って居心地のいい家をつくりあげた。