雑貨に囲まれた毎日を過ごすために行われた
古民家の独創的な低予算リノベーション

京都府亀岡市にある古民家がリノベーションされた。角地に立つ、とても大きな家だ。お施主様の要望は、「大好きな雑貨に囲まれた生活をしたい」というものだった。一方で延床面積が200㎡以上あり、限られた予算の中でどのようなプランにするかが課題となった。制約がある中で誕生した、この作品をご紹介しよう。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

予算内でお施主様の要望を実現する以外は
ほぼ“お任せ”のやりがいあるプロジェクト

今回ご紹介する作品のリノベーションは、京都市下京区にある設計事務所、yasuhiro sawa design office.によって手がけられた。関西を中心に、北海道・東京・四国・広島など全国で住宅・店舗の設計を行なっている事務所だ。

事務所開設当初は一般住宅の設計がメインだったが、徐々に店舗の仕事も増え、現在は住宅と店舗がほぼ半々の割合になっているそうだ。竣工したお施主様から次のお施主様を紹介して頂くことも多いという。

今回の作品は、人通りが多い角地に立つ古民家のリフォームだ。延床面積は200㎡を超えるため、制限がある予算の中でのプラン作成が重要になる。

お施主様の要望は、“趣味で集めている雑貨に囲まれて生活をしたい”というものだった。

つまり、今回のプロジェクトは
・大きな古民家を限られた予算内でリフォームする
・お施主様の要望を叶えるプランを実現する
ことがポイントとなる。

yasuhiro sawa design office.の代表である建築家の澤さんによると、お施主様の要望は“趣味で集めている雑貨に囲まれて生活をしたい”というもの以外には、ほとんどなく、“ほぼお任せ”だったという。

建築家にとって“お任せ”されることは、自由な発想ができる反面、難しさも伴うためにあまり好まない人もいる。この点を澤さんに聞くと、「まったく問題なかったです(笑)。 
ご夫婦のかっこいいと思う雑貨や家具などを写真で見せて頂き、自分と好みが合うなー!!と感じました(笑)。かっこいいい空間が作りたいと素直に思いました!! お施主様と楽しみながら、日々のくらしがワクワクする空間をつくりたいといつも考えています」と答えてくれた。

では今回の作品で、どのような解決策がとられたのか。次章で、その概要をご紹介しよう。
  • リビング。たくさんの雑貨を置く予定だったため、壁や床はシンプルな構成になっている。そのためこのように多くの雑貨を置いても、雑然とした印象はまったくない。小さな雑貨を置く棚も用意されている

    リビング。たくさんの雑貨を置く予定だったため、壁や床はシンプルな構成になっている。そのためこのように多くの雑貨を置いても、雑然とした印象はまったくない。小さな雑貨を置く棚も用意されている

  • ダイニングから見たリビング。一段高くなったエリアがリビングとなる。テレビはなく、プロジェクターが設置されている。そのため、このエリアだけは窓を設置しておらず、落ち着いた空間となっている

    ダイニングから見たリビング。一段高くなったエリアがリビングとなる。テレビはなく、プロジェクターが設置されている。そのため、このエリアだけは窓を設置しておらず、落ち着いた空間となっている

  • ダイニングやキッチンとリビングの間に壁はなく、緩やかな曲線で床を1段高くすることで空間を区切っている

    ダイニングやキッチンとリビングの間に壁はなく、緩やかな曲線で床を1段高くすることで空間を区切っている

  • キッチンから見たダイニングとエントランス。玄関はもっとも奥の左側にある。大きな窓が道路沿いにあるため、ダイニングがよく見える

    キッチンから見たダイニングとエントランス。玄関はもっとも奥の左側にある。大きな窓が道路沿いにあるため、ダイニングがよく見える

京町家の間取りを参考に、リフォームする
場所にメリハリをつけたプランが解決の鍵

まず今回の1つ目のポイントとなる、予算内におさめるリフォームの解決策について見ていこう。

一般的にはリフォームを予算内で行う際に、リフォームをする場所を限定することが多い。しかしこの家は大きすぎるため、限定した場所のリフォームだと手をつけない場所が大半になってしまう。

それでは“趣味で集めている雑貨に囲まれて生活をしたい”というお施主様の要望が、一部の場所でしか実現できないことになる。

そこで澤さんが考えたプランが、京町家(商屋)のようにゾーニングされた間取りだ。

京都の商売をする古民家には、“店(見せ)の間”という通りに面した土間の空間がある。その土間は、店舗と街や道が融合したあいまいな空間として利用されていた。

また多くの場合、奥に進むと炊事場や中庭があり、その先に居間がある。

このような京町家の間取りからインスピレーションを受け、角地の道路に面したエリアを人々が集まったり、趣味の雑貨を並べたりすることができる、“店の間”のような多目的スペースとした。幸運なことに、このスペースにあった床の間や内装の状態が良かったので、できる限りそれらを残して活用した、土間スペースとすることで費用を抑えた。

新旧入り混じった独特な空間をあえて作ったことで、まさに人が集まったり、雑貨を並べてギャラリーのように使えたりできるスペースが誕生したのだ。お施主様は「将来の使い方について、どんどんアイデアが湧くスペースですね」と満足していたそうだ。

その奥には中庭があった。そこで中庭はそのまま残し、居住スペースはその場所を中心に考えられた。最初に考えたのが、キッチンとダイニングの場所だ。中庭が見える場所で料理を作り、食事をすることができる。そして一番奥に、リビングを配置した。京町家のような配置で、とても落ち着くことができる空間が広がっている。

この居住スペースはゼロから設計され、その場所だけを見ればリフォームとはわからないほど洗練された空間となっている。小さな雑貨を置く棚も用意され、お施主様の要望を実現できる場所が誕生した。

このようにリフォームをする場所にメリハリをつけることで、予算内におさめることができた。その基となるプランを京町家からイメージしたのが、成功の鍵と言えるかもしれない。これは数多くの京都市内の店舗を設計した実績がある、澤さんらしい発想だと感じた。
  • エントランス。玄関ドアは銅葺のものをオリジナルで製作。黒い外壁との対比が美しい。外壁は、一般的に外壁の下地材として使われるものを塗装して使用。とても幅が細い素材で表情が豊かだ。ドア右の箱は、お施主様所有のもの。宅配ボックスとして使用されている

    エントランス。玄関ドアは銅葺のものをオリジナルで製作。黒い外壁との対比が美しい。外壁は、一般的に外壁の下地材として使われるものを塗装して使用。とても幅が細い素材で表情が豊かだ。ドア右の箱は、お施主様所有のもの。宅配ボックスとして使用されている

  • 洗面所はあえてタイル張りとすることで、アクセントになっている

    洗面所はあえてタイル張りとすることで、アクセントになっている

  • 可愛らしさを演出する、レッドの目地と水栓が目を引く

    可愛らしさを演出する、レッドの目地と水栓が目を引く

雑貨だけでなくライフスタイルも見てもらう
新たな情報発信の場所を目指す、斬新な提案

この建物には、もうひとつの特徴があった。それは敷地の道路側ぎりぎりに、建物が立っていることだ。

そもそも“店の間”があった場所は、道路に面する2面には大きなガラスドアが設置されていた。そのため、今回のリフォームでも“店の間”には大きなガラスドアや窓が設置されている。

一方で居住スペースにあたる奥のエリアには、大きな窓はなかった。そのままの状態だと室内は暗くなり、大きな窓を設置すると窓のすぐ前を人が通ることになる。

そこで澤さんが考えたのが、“家の前を通る人たちに、所有する多くの雑貨だけでなく、自分たちの生活をもショールームのようにみてもらう”というコンセプトだ。

このアイデアが生まれた背景には、お施主様ご夫婦の人柄やライフスタイルがある。

澤さんは、こう語った。
「ご夫婦の雰囲気がとてもおしゃれで、おふたりの暮らしが町に溢れていくといいなーと感じました」。
「そこで道路に面しているのでぎりぎりのプライバシーを持ちながら、できるだけ大きな開口部を設け、前を歩く人たちの興味をそそる計画としました」。

“家の前を通る人達に、所有する多くの雑貨だけでなく、自分たちの生活をもショールームのようにみてもらう”というコンセプトだ。

亀岡の商店街が近く、多くの人がこの家に並べている雑貨を見るだろう。そして雑貨だけでなく、ご夫婦の暮らしぶりも見てもらうことで、地域への情報発信の場にしたいと考えたそうだ。おしゃれに敏感な人だけではなく、なんだろうと人が気になって中を覗くイメージだそうだ。

こうしてダイニングにも、大きな窓が設置された。

いわばライフスタイルまで変えるような提案に、お施主様は当初驚いたそうだ。しかし今では、その提案が気に入っているという。

澤さんは常に、お施主様のキャラクターにあう建物を作るように心がけている。その方が心地よく、長く住まい続けられるからだ。今回の提案は、まさにその考えが形になったものだと言える。

澤さんは「今回のリフォームはその建物の大きさからコストという制約があったものの、お施主様と一緒にアイデアを共有し楽しく進めることができました。打合せの時間がとても充実していました。これからもお施主様との対話を通じ、最適なプランを生み出せるように成長していきたいと思っています」と語ってくれた。

今回のリフォームでこだわった点は、他にもたくさんある。ぜひ写真の説明文もご参照いただきたい。
  • ダイニングから見たキッチン。キッチンの前にある中庭を眺めながら、料理をすることができる。キッチンの奥にはパントリーがあり、冷蔵庫や食材が収納されている

    ダイニングから見たキッチン。キッチンの前にある中庭を眺めながら、料理をすることができる。キッチンの奥にはパントリーがあり、冷蔵庫や食材が収納されている

  • キッチンから見たパントリー。パントリーから、その奥にある“店の間”に直接移動することもできる。目隠しの効果も大きいことがわかる

    キッチンから見たパントリー。パントリーから、その奥にある“店の間”に直接移動することもできる。目隠しの効果も大きいことがわかる

  • 浴室。中庭に面しているため窓はくもりガラスではなく、とても明るく爽やかな空間となっている

    浴室。中庭に面しているため窓はくもりガラスではなく、とても明るく爽やかな空間となっている

  • “店の間”から見た道路側の景色。道路を歩く人から、中がよく見えることがわかる。この場所に、たくさんの雑貨が並べられる予定だ。ドアのように見える窓を多数配置し、どこが入口なのかわからなく感じる遊び心も備えている

    “店の間”から見た道路側の景色。道路を歩く人から、中がよく見えることがわかる。この場所に、たくさんの雑貨が並べられる予定だ。ドアのように見える窓を多数配置し、どこが入口なのかわからなく感じる遊び心も備えている

撮影:akari kuramoto

基本データ

作品名
n house / MISENOMA
所在地
京都府亀岡市
家族構成
夫婦
延床面積
214.7㎡
予 算
2000万円台