限られた空間をかしこく有効活用するために用いられる「スキップフロア」。床の段差を変え1,5階2,5階を設けることで、狭小住宅でもムダのない巧みな空間構成で、広々とした開放感を実現可能にします。また、床の高さに差をつけることで各フロアが緩やかにつながり、想像以上の採光と通風をも生み出します。ここでは、そんな「スキップフロア」を最大限に活かした、住まいを紹介します。ぜひみなさまの自分らしい住まいづくりの参考にしてください。
愛知県名古屋市 / H邸
1階と2階をつなぐのは、途中に畳間のあるスキップフロア。住空間に縦方向の広がりを演出するとともに、2階開口部を大きく設けることで1階と2階の一体感をも持たせている。/ I邸
I邸では、最大限広くとりたいリビングとダイニングを。スキップフロアで2階部分にまとめ、玄関、水回り、個室は1階に集約している。「コンパクトな家なので、吹き抜けなど空間をタテ方向に膨らませることで狭さを感じさせないようにしました」と石川さん。たとえば、4・5畳のリビングは天井高を千葉県成田市 / A邸
1階と2階が分断されることがないように、少しずつ床レベルが変わるスキップフロアで応えた。1階のリビング・ダイニングから中2階のプレイルーム、2階の子ども部屋や書斎、寝室へと続く3つのフロアは、リビング内の階段を通じてひとつながりの空間になっている。また、リビングの床はダイニングより35cm高くしてあり、リビングから2階の距離が近く感じられる細やかな工夫も。緩やかに床の高さが変わる空間はまさに「一体感」があり、奥さまが1階のダイニングで食事の支度をととのえたら、中2階で遊ぶお子さんにも、2階の書斎にいるAさんにも気軽に声をかけられる。東京都目黒区 / S邸
まず駐車スペースを確保し、四角い家をつくった場合、どうしても窮屈なLDKになってしまう。そこで山口さんが取ったのが、建物の高さを落として半地下をつくるという方法だ。この結果、半地下の個室とリビング、ダイニングの高さが少しずつずれた、スキップフロアに落ち着いたのだという。/ S邸
少しずつ高さが上がるスキップフロアの邸内はほとんど壁がつくられておらず、開閉可能な仕切りとして、閉めても適度な通気性を保つ障子が用いられている。こうした配慮と意識的な開口との相乗効果で、年間を通して 臭いやカビ等の問題はないという。神奈川県茅ケ崎市 / S邸
高さを変えて重なるスキップフロアの家について大川さんはこう語る。