ZEH(ゼッチ=ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)、パッシブデザイン、ライフサイクルコスト。
いずれも昨今生み出された「省エネ」や「自然環境との融和」をテーマとした、「住宅」や「住宅設計」にかかわる用語です。
時代に合わせて、ますます変わりゆく「省エネ住宅」。
当特集では、夏は涼しく・冬は暖かいのに、地球環境や家計に優しく、住まう方々にとって快適な住宅を紹介します。
ぜひみなさまの住まいづくりの参考にしてください。
北海道札幌市 / 下見天井の家
家の南東と南西に位置する窓には日射を透過するタイプを使用。庇を深くし、日射角度が高い夏は庇によって直射日光が入りすぎるのを防ぐ。逆に角度が低くなる冬は日光を室内に入れ、パッシブ効果で部屋を温かくする。自然エネルギーを上手に使い、省エネも期待できるのだという。換気は、温度差を利用しエネルギーを極力使わないパッシブ換気と、第一種熱交換換気システムを組み合わせたハイブリッド換気としている。第一種熱交換換気システムは換気のために外から取り込む空気を室内の温度と熱交換し給気することで、空調の省エネに貢献する。長野県北佐久郡軽井沢町 / アルペジオ南ヶ丘
建築家の奥野公章さんが設計したこの家は、そんな新たなニーズにも応える軽井沢の建売別荘。テーマは「春夏秋冬、年間通して心地よく住める家」。冬の寒さが厳しい軽井沢で快適な住宅をつくるには、熱環境をととのえることが不可欠だ。そこで建売をプランニングしたクライアントは、パッシブデザインの住宅に造詣が深い奥野さんに設計を託したのである。新潟県新潟市 / A邸
Aさん邸の敷地面積は約135㎡と、決して狭い土地ではない。家の周囲には空きスペースもあり、車も2台置けるほど。道路との境には、地域へのおすそ分けといった感じで、ベンチも設置した。玄関扉を開けると、そこは土間のようなスペースが広がる。中でもあり、外でもある、とても便利な空間。この部分はちょっとした収納スペースとしても活躍する。自転車を置いたり、雪の多い新潟の冬には雪かきのための道具なども置かれることだろう。室内に入るには、数段の階段を登り、内扉を開ける。二重構造になっていることで、気密性が増し、冷暖房効率が上がる。なぜここに階段?と感じるが、それがあとで驚きの仕掛けに必要なことだとわかる。鳥取県 / 赤碕の家
土地の風土に合った家づくりを心掛けているという安藤建築設計室。かおりさんは現在も大学院で温熱環境を研究しており、立地条件や施主が望む暮らしなど、さまざまな要素を加味して熱環境を整えてくれる。「高気密・高断熱も大切ですが、温熱感は設計者のセンスに委ねられてしまう部分だと思います。そこをとにかく丁寧にやるのがポリシーです」と語る。愛知県春日井市 / T邸
『松河戸の家』の施主・Tさんは、住宅の設備を通して居住性を高めるとともに、エネルギー消費などの環境負荷を減らすことを目的とした建築環境設備分野の博士。「自邸で自身の研究分野の実験を試みたい」というのがTさんの希望だった。「目指したのは建物のあり方と設備の目的が融合していること。さまざまな設備技術を提案してもらい、設計にどのように取り入れるか意見をぶつけ合いながら、互いが助け合い目的を達成する形を試行錯誤していきました」と笹野さんは話す。愛知県名古屋市 / S邸
省エネルギー性能を公的に評価する制度『BELS(ベルス)』で、最高ランクの5つ星も獲得している。「BELSの評価はエネルギーロスで判断されます。だから断熱性能を特に重視し、建物全体が魔法瓶に包まれているようなイメージでプランニングしました。基本的な断熱材や窓・サッシだけでなく、例えば厚さ20㎜と厚めの無垢材を床に用いてより断熱性を高めたり、リビングの勾配天井に木を張り込んで断熱と調湿性能を持たせたりしています」と角野さん。法令で省エネ基準への適合が段階的に義務化されていくこれからは、特に無視できないポイントとなってくるだろう。福岡県福岡市 / J邸
環境にフォーカスした設計事務所での設計経験があるのだそう。今回もその経験と知識を活かし、「ここに換気窓をつくったら光熱費はどうなるか?」など、建築予定地の風配図(風向や風速を示した図)を見ながら試行錯誤。窓の位置や大きさを吟味し、ガラスは性能を考慮して「この窓は遮熱」「この窓は断熱」などと使い分け、設計と計算のトライ&エラーを繰り返して最適な室温・通風を保つプランをつくったのである。愛知県新城市
温熱環境にも考慮した。視線の抜けを重視し、すっきりとしたスタイルの1階だが、ボリュームを南側に寄せた2階の床面が庇の役割を果たし、夏の日差しが室内に入るのを防いでいる。冬は日射を利用して内部の土間に蓄熱し、パッシブ効果で1階を温めるのを助ける役割が期待できるという。2階のLDKに設置した薪ストーブの熱を壁伝いに1階まで下ろす設備を整えた。冬、北側に設けた大きな開口部のコールドドラフト対策になるほか、エントランスホールまでやんわり温まる。さらに下ろした熱がまた階段の吹き抜けから2階に上がり、廊下や水回りを快適な温度にするために役立つという。1日を通してLDKの暖気を他のスペースにも回していくイメージで、床暖房やエアコンと併用するとのことだが、省エネに繋がるのは間違いない。