スペースを生かしきる
狭くても、圧迫感なく人が集まる家

中古の一戸建てをリフォームし、ご自宅にしようとお考えだったK様。建築家の渡辺泰敏さんに相談し、一緒に物件探しをするうち「やはり新築がいいのでは」と方針を転換する。購入したのは一般的に条件がよくないといわれる旗竿地。しかし、これこそが建築家とともに土地選びから始めたゆえの最良の選択だった。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

土地選びから始めるなら
家づくりは建築家と一緒に、が心強い

西東京市、落ち着いた住宅街のなかにある、新築の一戸建てがK様夫妻のご自宅。「自分たちに合った間取りの、使いやすくて明るい家が建てられた」とお喜びだ。しかし、自邸が欲しいと検討し始めた当時は中古の一戸建てを購入し、リフォームするつもりだったという。

ご夫妻からリフォームについてご相談を受けていたのが、K邸の設計をした渡辺泰敏建築設計事務所の渡辺泰敏さん。希望に合ったリフォームができるか、またコストはどのくらいになりそうかをアドバイスするため、候補が見つかると内見に同行していたのだそうだ。

しかし、物件を数多く見ていくうち「リフォームで本当に自分好みの家になるのだろうか」という疑問がでてきたK様。もしリフォーム代と同じ程度の土地が見つかれば、と新築も視野に入れることに。「予算的に、非整形地しかないだろうとわかっていましたので、旗竿地を重点的に探していただきました」と渡辺さん。

あるとき、K様が候補として見つけていらした土地の条件を聞き「それは絶対にいい」と確信した渡辺さん。とにかく急いで土地を見に行くことを勧め、なんと次の日に台風の中、皆で現場に赴いた。そこでは、奥まった旗竿地と、その手前にすっぽりと収まるような整形地の2区画が売りに出されていた。

渡辺さんは「土地を見ればどんな建物が建てられるか、ある程度わかります」と話す。家の裏側にあたる南側は学校の校庭があり、旗竿地でも豊かに光が取り入れられる。しかも、手前の整形地より旗竿地のほうが安かったこともあり、ご夫妻の希望を叶えるためには、旗竿地を選んだほうがいいとK様にアドバイス。それを受け、K様は即決されたそうだ。

だいたいどんな建物が建てられるかわかるというだけに、このとき既に屋根の勾配を生かした木造2階建てのプランが渡辺さんの頭の中にはあった。「土地の性格を掴むというか、特性を見抜くのは設計事務所が一番早いと思います。お施主様の要望によっては、手前の整形地を選ぶことももちろんありますが、『明るい家を』という今回のご要望には絶対に南から光が入る旗竿地のほうが、いい家が建てられると確信していました」と語る。

「家づくりのために土地の購入が必要なときは、土地探しから建築家とともに始めることをおすすめします」と渡辺さん。スピード勝負で、なにより決断力が必要ともいわれる土地探し。建築家はここぞというタイミングを逃さず、的確なアドバイスで後押ししてくれる、力強い相棒になるだろう。
  • 外観。右手前、同時に売り出されていた区画にも家が建つことを想定し、旗竿の竿部分にデザインを集中した

    外観。右手前、同時に売り出されていた区画にも家が建つことを想定し、旗竿の竿部分にデザインを集中した

  • 玄関を開けると、旗竿の竿部分に当たるアプローチから家の向こうまでまっすぐに伸びたラインが現れる

    玄関を開けると、旗竿の竿部分に当たるアプローチから家の向こうまでまっすぐに伸びたラインが現れる

  • 玄関から土間、シューズクロークを見る。土間はご主人のご要望。DIYがご趣味で、お子様がいるということを考慮すると、室内空間を削り玄関と土間を広くしたほうがよいと判断、右側のシューズクロークの一部まで土間を伸ばした。シューズクロークは引き戸で仕切ることもできる

    玄関から土間、シューズクロークを見る。土間はご主人のご要望。DIYがご趣味で、お子様がいるということを考慮すると、室内空間を削り玄関と土間を広くしたほうがよいと判断、右側のシューズクロークの一部まで土間を伸ばした。シューズクロークは引き戸で仕切ることもできる

抜け感のある階段と、印象的な窓が
家と街をやさしく繋ぐ

同時に2区画売りに出ていたことから、前の整形地にも家が建つだろう。そこで、外観のデザインは旗竿地の「竿」にあたる、敷地と道路をつなぐアプローチのラインに重きを置いた。

K邸を初めて訪れた人は驚くかもしれない。玄関を開けると正面にある階段の気配がほとんど感じられない。踏板の間を抜いており、まるでそのまま通り抜けられそうな雰囲気で、家の向こう側にある学校の校庭が見えるからだ。

内部空間は、階段がこの家の要であると考え、玄関を介してアプローチからまっすぐ伸びるラインに階段を配置。階段の角度などにこだわり、家全体が階段を含めてひとつの空間になるように心を砕いたという。できあがったのは1階と2階、その上にある塔屋まで緩やかに回りながら行き来できる階段。踏板の間を抜いたことで吹き抜けとしての機能も生まれ、家の外だけでなく上下にも視線が伸び、空間の広がりがより一層感じられるようになった。

また外から見ると、玄関ドアの上にも印象的な窓がついている。室内側に棚が付けられ、そこに飾ってあるものから「暮らし」が垣間見られるようにした。そうすることで、誰かが確かに暮らしているという温度のようなものが家に生まれるのだ。壁に囲われた家は、街に対し閉じ過ぎているように感じる、という渡辺さん。建物の向こうまで視線が抜ける見通しのよさと、そこはかとなく伝わる暮らしの雰囲気で、家と街とをやわらかく繋げている。

この窓は室内でも大切な意味を持つ。1階からなだらかな弧を描く動線に乗って2階に上がったとき、この窓があるおかげで、自然と外に向かって視線が抜けるのだ。さらにもうひとつ意味があるという。それは、アプローチから道路までの様子を2階から見られること。

家族が出かけるのを見送る、インターホンが鳴ったとき様子を伺うなど、家の中から外を見ることができるこの窓の担う役割は大きい。さりげなくそこにあるこの窓が、街と家を双方向から結び付けている。
  • 2階リビングダイニングからキッチン方向を見る。キッチンの背面にある棚付きの窓から道路まで見渡せるように計画した。反対側の南にも大きく開口しており、南北に視線が抜けるため狭さを感じない。「階段からも視線が抜け、圧迫感なく階段を行き来できます」と渡辺さん

    2階リビングダイニングからキッチン方向を見る。キッチンの背面にある棚付きの窓から道路まで見渡せるように計画した。反対側の南にも大きく開口しており、南北に視線が抜けるため狭さを感じない。「階段からも視線が抜け、圧迫感なく階段を行き来できます」と渡辺さん

  • 2階ダイニングからリビング。視線が自然に外へ抜けるよう、階段の動線に合わせて長細い窓を互い違いに開口した。リビングにはほかにも大きな窓があり、ゆとりが感じられる。ご要望があったプロジェクター投影は画像右奥の壁面を利用する。あらかじめ天井裏に配管なども整えている

    2階ダイニングからリビング。視線が自然に外へ抜けるよう、階段の動線に合わせて長細い窓を互い違いに開口した。リビングにはほかにも大きな窓があり、ゆとりが感じられる。ご要望があったプロジェクター投影は画像右奥の壁面を利用する。あらかじめ天井裏に配管なども整えている

  • 階段は「抜け感、透け感はあるけれども、怖さは感じないようにこだわりました」と渡辺さん。

    階段は「抜け感、透け感はあるけれども、怖さは感じないようにこだわりました」と渡辺さん。

家の面積、高さを目一杯に使い
ゆとりある空間と充実した間取りを実現

「人が集まれる場所が欲しい」とのご要望をお持ちだったK様。できるだけ広いLDKを配置できるよう、LDKにはバルコニーを設けなかった。「K邸はコンパクトな佇まいですから、家の面積を目一杯使えるように工夫しています」と渡辺さん。そのうえで、水回りやキッチンとの関係性を考え、いくつかの配置パターンを提案した。

K様が選んだのは、リビングとダイニングがL字にずれるスタイル。リビングでは、プロジェクター投影を楽しみたいとお考えだったK様。広い壁面があるエリアをリビングとしたことでプロジェクター投影も実現でき、なおかつL字によってリビングとダイニングが緩やかに区切られる。それでいて、キッチンからはリビングダイニングを見渡せるため「これぞ私たちの暮らしに合った間取り」と感じたという。

面積だけでなく、高さも目一杯だ。斜線制限により屋根の勾配が急なため、北側と西側は2階の天井よりも屋根のラインが低い位置に来る。そこで渡辺さんは、この部分には平らな天井を張らず、屋根の勾配をそのまま活かして天井とした。

本当なら下がる天井高が、交差する位置で屋根の高さまで逆に上がり、また室内に雰囲気の違うナナメの箇所ができたことで空間にリズムがついた。さらには、その部分には色の濃淡がはっきりした木材を貼り、夜は木材にふわっとした光が当たるように照明を計画。室内の雰囲気づくりにも一役買っている。

ほか、LDKにバルコニーを付ける代わりに、屋上に塔屋とルーフバルコニーを設けた。また、多目的に使える納戸などもある。間取りでいえば1LDKと表現されるのに対して、スペースが充実しているのがK邸の特徴だ。渡辺さんが「目一杯」と言う意味がよくわかる。

限られた空間を充実したものにする工夫はそれだけではない。機能を兼ね合わせることにより、家の使い勝手は向上するという。例えば塔屋部分の階段の手すりは棚が一体となっている。そこにちょっと物が置けるだけで、ルーフバルコニーの使い道が広がるのだ。

同様の工夫は他の部分にも施され、「玄関には、土間を一体化させました」と渡辺さん。竿部分であるアプローチは細長く、意外に敷地に余裕がない。しかし、玄関を広く取り土間とすれば、ベビーカーや自転車をゆったりと置くことができる。子どもが大きくなれば、あそび場にもできるだろう。

さらには階段と、空間にゆとりを生み出す吹き抜けを兼ね合わせた点も、家の機能の向上に大きな効果をもたらしている。

土地探しから始まったK邸の家づくり。「ご夫妻それぞれが『自分の意見がかなり反映された家だ』と感じていらっしゃると思います」と渡辺さんは言う。一緒につくるからこそ、満足度が高い家ができると考えている。それぞれの意見を調整しながら、丁寧にアプローチすることを心がけているという。

「ご自分でひとつひとつ選択しながら家づくりしたいという方、ぜひ一緒に家をつくりましょう」
  • 1階南側個室は光が豊かに入り明るい。将来的な使い勝手を考え、ドアも収納も2つずつ設置、真ん中で仕切れるようにしつらえた。奥の小窓からは階段下のスペースが見える

    1階南側個室は光が豊かに入り明るい。将来的な使い勝手を考え、ドアも収納も2つずつ設置、真ん中で仕切れるようにしつらえた。奥の小窓からは階段下のスペースが見える

  • フレキシブルに使える納戸。「このスペースがあるとないとでは、家の使い勝手が違います」と渡辺さん。十分な広さがあり、どのように使おうか想像が膨らむ一角になっている

    フレキシブルに使える納戸。「このスペースがあるとないとでは、家の使い勝手が違います」と渡辺さん。十分な広さがあり、どのように使おうか想像が膨らむ一角になっている

  • 2階をさらに上がると塔屋がある。ルーフバルコニーへは右側の窓から出入りする。手すりには造り付けで棚を兼ね合わせた。洗濯物を干すために必要なものや、ルーフバルコニーでひとときを過ごすために必要なものを置いておくことができ、とても便利

    2階をさらに上がると塔屋がある。ルーフバルコニーへは右側の窓から出入りする。手すりには造り付けで棚を兼ね合わせた。洗濯物を干すために必要なものや、ルーフバルコニーでひとときを過ごすために必要なものを置いておくことができ、とても便利

  • キッチン。急勾配の屋根を現しにしたような天井は、空間のアクセントになっている

    キッチン。急勾配の屋根を現しにしたような天井は、空間のアクセントになっている

  • 2階、洗面脱衣室。トイレの右横には、洗濯機を置く。鏡越しに見えるのは浴室のドア。水回りをコンパクトにまとめ、LDKのスペースに余裕ができた

    2階、洗面脱衣室。トイレの右横には、洗濯機を置く。鏡越しに見えるのは浴室のドア。水回りをコンパクトにまとめ、LDKのスペースに余裕ができた

基本データ

施主
K邸
所在地
東京都西東京市
家族構成
夫婦+子供1人
敷地面積
89.39㎡
延床面積
85.68㎡
予 算
2000万円台