ずっとここにいたくなる。
光・風・緑を感じて豊かに暮らす「窓辺の空間」がある家

東京・自由が丘に自宅兼アトリエを建てた建築家の小野喜規さん・齋藤真紀さん夫妻。完成したのは、既存の庭木を活かした心地よい「窓辺の空間」がある住まい。ほどよい距離感で屋外の自然とふれあう「窓辺」は心落ち着く居場所になり、何気ない普段の暮らしがこんなにも豊かになることを実感できる住宅です。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

1つ1つの窓に個性を創出。自然を感じてくつろげる居心地のよい窓辺

 建築家として独立し、数年が経ったころ、両親が住む家屋を増築する形で自宅兼アトリエを建てた小野喜規さん。同じく一級建築士である妻の齋藤真紀さんと共同設計したこの家は、1階が小野さん夫妻の設計事務所のアトリエで2階が住居。共通する魅力は何といっても、心地よい「窓辺の空間」があることだ。

この家の「窓辺の空間」を語るうえで外せないのは、1階の玄関を入ってすぐの応接ルームだろう。玄関ドアは大胆なガラス張りで、いわば「大きな窓」。その先には60~70年前からこの地を見守るモミジがあり、初夏はみずみずしい青紅葉、秋は鮮やかな紅葉を室内から鑑賞できる。

「以前は、このモミジの場所が敷地内の動線から少し外れていて、存在をあまり意識することもなく暮らしていました。でも建物をモミジに寄せ、玄関ドアを窓に仕立てたことでぐっと身近になり、愛着がわいて四季を感じる機会も増えました」と小野さん夫妻。

応接ルームには母屋の中庭に面した窓もあり、玄関側とは違った景色を室内に取り込んでいる。この窓は、大人が余裕で座れるほど深くせり出した出窓。出窓部分をテーブルに見立てて中庭を見ながらお茶を飲むこともできるし、出窓に直接座って読書にふけりたくなるような雰囲気もある。さらに、天気のいい日は庭木の影が落ちてきて、枝や木の葉のシルエットが影絵のように室内に映り込む。小野さん夫妻はどの窓も、天候・時間帯による変化や、インテリアと自然の調和をイメージしながら設計しているのだ。

出窓の反対側の少し奥まったスペースには、隣家の緑を望むかわいい小窓。ここには造り付けの小さなカウンターとル・コルビジェの椅子がある。格子の木枠で覆われた小窓は心和む温かさを醸し、外部の視線も適度にシャットアウト。独立感もあり、コンパクトなのに居心地がいい。通風・採光のためと割り切るならアルミサッシの小窓だけで事足りるが、カウンターと格子の木枠をあしらうことで心地よいパーソナルスペースに仕上げている。

こうした「窓辺の空間」へのこだわりは、小野さん夫妻の設計の大きな特徴。
小野さんはいう。「この家のコンセプトの1つは、敷地内にもともとあった古い庭木を活かすことでした。そのため建物は庭木を避けるように設計してあり、凹凸のある細長い形状になっています。おかげでシンプルな四角い家では得られないさまざまな窓ができ、個性的な『窓辺の空間』ができました。どんな環境の土地でも、建物のどこにどんな窓をつくれば、心地よい光や風、景色を感じるスペースができるかを考える。それは、設計における僕らの楽しみでもあるんです」
  • シックな木枠の玄関ドアはガラス張り。入ってすぐの応接ルームからは樹齢60~70年のモミジがよく見える

    シックな木枠の玄関ドアはガラス張り。入ってすぐの応接ルームからは樹齢60~70年のモミジがよく見える

  • 出窓はあえて大開口とせず、窓辺に座ってホッと落ち着けるサイズに。適度な自然光が心地よい陰影を生む

    出窓はあえて大開口とせず、窓辺に座ってホッと落ち着けるサイズに。適度な自然光が心地よい陰影を生む

  • 応接ルームの一角には小窓のカウンタースペースが。室内には庭木の影が映り込み、光と影の美しい絵画のよう

    応接ルームの一角には小窓のカウンタースペースが。室内には庭木の影が映り込み、光と影の美しい絵画のよう

ちょうどいいところにちょうどいい窓を開け、限られた居場所を心地よく

小野さん夫妻が窓辺にこだわるようになったのはなぜなのか。返ってきたのは、「僕らがこれまで訪れた建物を思い出すとき、真っ先によみがえるのは、建物の姿かたちよりも窓辺の空間で体験したことだからです」との答え。窓辺でコーヒーを飲んだ時間、窓越しに見た景色、窓から入った風の音。建物の中にいて気持ちがいいなと思ったことの多くは、「窓辺で感じた何か」なのだという。

「そういう体験を突き詰めていくうちに、住宅の設計でも、心地よいと感じる些細なものを大切にしたいと思うようになりました。そして、暮らしに心地よさをもたらす光、風、緑などを一番感じられるのが、ズバリ、窓辺なのかな、と」

いわれてみれば、窓辺は室内において唯一、外とつながる特別なスペース。「家は、家族がホッとできる場所。ホッとできる要素はいろいろありますが、緑などの自然もその1つですよね」と齋藤さん。五感で自然に触れると心地よいと感じるから、人はおのずと窓辺に近寄る。

面白いのは、窓辺にこだわるといっても、小野さん夫妻の中では「いい窓=眺望・明るさ・開放感」という方程式ではないことだ。

例えば、2階のダイニング・リビングにある窓。大きく開口しているが「見えるのは母屋の壁だから、見なくてもいい」と、大きな障子で塞いでしまった。確かに、障子紙を通した光も、光を受けた障子紙の色味も室内を柔らかく彩り、素っ気ない壁が見えるよりずっと居心地がいい。

先述の応接ルームの出窓も眺望・明るさ・開放感への執着がない。あえて大開口を避け、適度な大きさにとどめてある。「なぜなら、室内全体が明る過ぎると所在ない空間になりやすいからです」と小野さん夫妻。

この話は照明に置き換えるとわかりやすい。隅々まで煌々と明るい事務室のような部屋。ソファやテーブルまわりに、やんわりと光が当たるホテルのような部屋。好みもあるが部分的に光が広がる後者の方が、くつろげると感じる人が多い。同じようなことが窓の採光でもいえるのだ。

「僕らの設計は、『ちょうどいいところだけに、ちょうどいい窓を開ける』というスタイル。生活の中での居場所は意外と限られるので、どこが居場所になるかをきちんと考え、そこにほどよい光や眺めを得る窓辺をつくる。壁や床、建具なども、温かみや表情のある質感を選んでいく。その積み重ねは自然な陰影を生み出し、リラックスして落ち着ける部屋になると考えています」

家づくりの際、広ければ広いほど、明るければ明るいほど「いい」と考える人は少なくない。それも1つの在り方だ。しかし小野さん夫妻の話を聞いていると、広さ、明るさ、開放感を最大限にすることは、居心地のよさに直結するとは限らないと気づく。逆にいえば狭小地でも、変形地でも、設計の力で心地よさを生み出せるのだ。

文豪・谷崎潤一郎は随筆『陰翳礼讃』で、静かなほの暗さによって明るさが活き、両者の対比があるからこそ美しいと感じ、心落ち着くことを語っている。そんな日本人の美意識やDNAに寄り添うような空間センスと設計力。それが、小野さんたちがつくる住まいの最大の魅力なのだろう。
  • 2階自宅のリビング・ダイニング。母屋の壁に面した窓には障子をかけた。自然光がやわらぎ、心地よい明るさ

    2階自宅のリビング・ダイニング。母屋の壁に面した窓には障子をかけた。自然光がやわらぎ、心地よい明るさ

  • どの居場所も、近くに「ちょうどいい窓」がある。テーブルまわりにも、ほどよく景色が見える縦長の窓が

    どの居場所も、近くに「ちょうどいい窓」がある。テーブルまわりにも、ほどよく景色が見える縦長の窓が

  • 窓辺で料理を楽しめる2階のキッチン。木目と白、グレーのタイルでまとめた、清潔感と温かみのある空間

    窓辺で料理を楽しめる2階のキッチン。木目と白、グレーのタイルでまとめた、清潔感と温かみのある空間

  • ダイニングテーブルはナラ材。照明は年々味わいを増す真鍮製。椅子に座ると視線が外に抜け、緑を眺められる

    ダイニングテーブルはナラ材。照明は年々味わいを増す真鍮製。椅子に座ると視線が外に抜け、緑を眺められる

間取り図

  • 1F間取り図

  • 2F間取り図

基本データ

施主
O邸
所在地
東京都⽬⿊区
家族構成
夫婦+子供1人
敷地面積
増築部 建築⾯積 39.38㎡
延床面積
増築部 85.69㎡
予 算
2000万円台