窓辺の光が宿る家
100年を経た古民家の再生

推定築100年以上の古民家のリノベーションを手がけた建築家・北村拓也さん。住まいを囲む下屋(げや)に着目し、雪国の知恵を現代の暮らしへとつなぐ魅力的な空間を完成させた。時間を重ねたものへの愛情と敬意を感じる北村さんならではのリノベを紹介。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

高島の風土と物語に寄り添う
山あいの古民家をリノベーション

琵琶湖の西部に位置する滋賀県高島市は、古くから都(みやこ)と北陸を結ぶ交通の要衝として栄えた地域。町村の合併を経て高島市となってからは県内随一の面積規模を誇り、冬の積雪量が多い山間地域はスキー客などに人気のスポットとなっている。

北村さん率いるCorred Design Officeのチームが設計を手がけた「窓辺の家」も、冬には雪景色が広がる高島市内の山すその一軒家。施主さまが購入した空き家を、セカンドハウスと民泊の双方に活用できる拠点へとリノベーションするプロジェクトが始動した。

北村さんはいつも、設計に先立って土地の歴史や気候をじっくり調べ、その地域ならではの建築文化を尊重しながら設計を進める建築家だ。それは今回の「窓辺の家」も然り。まずは作品名にある通り、リノベーションで生まれた「窓辺」からご紹介していこう。
  • おおらかな合掌造りが印象的な「窓辺の家」。屋根や外壁は丁寧に改修されて、快適な住まいとして生まれ変わった。経年を感じさせる奥の蔵とも馴染み、緑に映える「絵になる家」に仕上がった

    おおらかな合掌造りが印象的な「窓辺の家」。屋根や外壁は丁寧に改修されて、快適な住まいとして生まれ変わった。経年を感じさせる奥の蔵とも馴染み、緑に映える「絵になる家」に仕上がった

  • 窓辺側には広々としたウッドデッキ。段差があり、椅子がなくても気軽に座ってくつろげる。写真手前の窓の下にあるステップも座りやすいが、ハーブや花の鉢植えを置くのもいい

    窓辺側には広々としたウッドデッキ。段差があり、椅子がなくても気軽に座ってくつろげる。写真手前の窓の下にあるステップも座りやすいが、ハーブや花の鉢植えを置くのもいい

住まいをぐるりと囲む下屋に着目
「でも、雪は今でもそんなに積もる?」

「窓辺の家」の築年数は推定で100年以上。積雪量の多い地域ゆえ、屋根は雪の重みから建物を守る合掌造り。住空間は「下屋(げや)」と呼ばれる低い庇のスペースでぐるりと囲われ、その下屋も、「雪囲い」の板で外部と仕切られていたという。

「この地域の古民家には、合掌造り×下屋の組み合わせが多く見られます。そのため、今回のプロジェクトの知見が同タイプの空き家活用にも役立つよう、風土から生まれた建物の特徴をしっかり捉え、現代の暮らしに生かす設計を目指しました」

そう振り返る北村さんが特に着目したのが、住まいのまわりをぐるりと巡る下屋だった。雪対策の下屋や雪囲いは、かつての知恵として重要な存在だったが、同時に「外の景色が見えない」「光が入らない」といった課題もはらんでいる。

そこで、「今でも、雪はそんなに積もるのか?」というシンプルな問いを立てた北村さん。実際に気象データをリサーチし、近隣住民の方々にもヒアリングしたところ、現在は昔ほど雪が積もらなくなり、雪囲いを撤去する家も増えていることがわかった。この結果を受けて、北村さんは大胆なアイデアを打ち出す。

「下屋の雪囲いを取り外し、外に開いた“窓辺”の居場所にできないか」

それは、かつての暮らしを守っていた建築的要素を、今の暮らしに合わせて「ひらく」提案だった。風土に根差した知恵に新たな意味を与える──そんな思いから、今回のリノベーションがスタートしたのである。
  • 陰影の美しさは「窓辺の家」のテーマの1つ。玄関も日差しの入る明るい土間と薄暗い玄関ホールのコントラストが印象的。わずかな光で陰影が際立つ、なぐり加工の床も美しい

    陰影の美しさは「窓辺の家」のテーマの1つ。玄関も日差しの入る明るい土間と薄暗い玄関ホールのコントラストが印象的。わずかな光で陰影が際立つ、なぐり加工の床も美しい

  • 広間から窓辺を見る。古色塗装で漆黒に仕上げた広間と明るい窓辺のコントラストが見事。お寺の堂内から白砂の枯山水を見つめるように、暗いところからやさしい光に包まれた場所を見るとなぜか落ち着き、心が穏やかになる──そんな日本人らしい感覚が呼び覚まされる空間だ

    広間から窓辺を見る。古色塗装で漆黒に仕上げた広間と明るい窓辺のコントラストが見事。お寺の堂内から白砂の枯山水を見つめるように、暗いところからやさしい光に包まれた場所を見るとなぜか落ち着き、心が穏やかになる──そんな日本人らしい感覚が呼び覚まされる空間だ

  • 下屋を解放してつくられた窓辺は、外の風景を間近に感じる居心地抜群のスポット。雪囲いがあった昔の形では得られなかった、自然との一体感が心地いい

    下屋を解放してつくられた窓辺は、外の風景を間近に感じる居心地抜群のスポット。雪囲いがあった昔の形では得られなかった、自然との一体感が心地いい

下屋を光あふれる「窓辺」に一新
陰影を愛でる、心落ち着く空間デザイン

リノベーション後の「窓辺の家」は、下屋が生まれ変わった明るい「窓辺」と、複数の和室をつなげて改修した大きな「広間」がメインとなった住宅だ。

下屋だった窓辺には、長い斜線で描いた三角形の小上がりを設置した。陽光に包まれた小上がりは広い部分で寝転がり、狭い部分で腰かけて本を読むなど、さまざまな過ごし方ができる楽しくて居心地の良い場所だ。細長い三角形という形状も大胆かつユニークで、山あいの自然とどこか呼応するかのよう。周囲のおおらかな風景ともフィットし、小上がり全体が自然の中の1ピースのように思えてくる。

もう1つ、窓辺で注目したいのが内装だ。窓辺は光と緑が映える透明感のある白色塗装で仕上げられているが、窓辺とシームレスにつながる広間に使われているのは古色塗装の漆黒の木材。

北村さんはこの白×黒のコントラストについてこう話す。
「重厚な暗がりから、柔らかな光の差す空間を眺める──日本人にとって心地よい感覚って、そういうところにあるような気がするんです。軒が深いお寺の堂内から、光が当たる白砂の枯山水を見つめるような静けさです」

確かに、文豪・谷崎潤一郎の『陰影礼賛』よろしく、暗い場所から明るい場所を見てその陰影を愛でると、華美とは真逆の静かな美しさが心地よく思えてくる。それはおそらく日本人のDNA的なもので、この広間と窓辺は、「日本の古民家」であるこの家の魅力が存分に引き出された場所といえそうだ。

ちなみに、リノベーションでは耐震・断熱を強化して床暖房も導入。広間の大空間をフレキシブルに使えるよう、間仕切りになる可動式家具を用意するなど、快適性や使い勝手への配慮もなされている。北村さんによると、間仕切りを可動式の「家具」にした理由は家全体の収納不足をカバーするためなのだとか。日本建築の美学を感じる空間デザインもさることながら、住まい手の利便性を考えた思いやりのある設計も北村さんの魅力だ。
  • 窓辺には、大きく長い三角形の小上がりをつくった。幅が狭いところでは腰かけて座り、広いところでは上がって寝転ぶなど、いろいろな使い方ができる。アシンメトリーな斜めの造形はおおらかな山あいの自然との相性も良く、この空間そのものが風景と一体化するかのよう

    窓辺には、大きく長い三角形の小上がりをつくった。幅が狭いところでは腰かけて座り、広いところでは上がって寝転ぶなど、いろいろな使い方ができる。アシンメトリーな斜めの造形はおおらかな山あいの自然との相性も良く、この空間そのものが風景と一体化するかのよう

  • 大きな三角形の小上がりがつくられた窓辺の空間。外の景色をきれいに切り取った窓たち。腰壁は積雪を考慮した高さで、雪が積もると窓から地続きに雪景色が広がるように計算されている

    大きな三角形の小上がりがつくられた窓辺の空間。外の景色をきれいに切り取った窓たち。腰壁は積雪を考慮した高さで、雪が積もると窓から地続きに雪景色が広がるように計算されている

  • 広間は古い柱にトーンを合わせ、天井や床を漆黒の古色塗装で仕上げている。照明も、経年で風合いを増す真鍮の器具を使用。もちろん内装だけでなく、老朽化していた構造も地元の大工職人の技術でしっかり補修。耐震・断熱を強化し、床暖房を備えた快適な空間へと再生されている

    広間は古い柱にトーンを合わせ、天井や床を漆黒の古色塗装で仕上げている。照明も、経年で風合いを増す真鍮の器具を使用。もちろん内装だけでなく、老朽化していた構造も地元の大工職人の技術でしっかり補修。耐震・断熱を強化し、床暖房を備えた快適な空間へと再生されている

  • 広間には、間仕切りになる可動式の家具を用意。施主さまがセカンドハウスとして使う場合と、民泊利用する場合では空間の使い方が異なることが想定されるが、この間仕切りでフレキシブルに対応できる

    広間には、間仕切りになる可動式の家具を用意。施主さまがセカンドハウスとして使う場合と、民泊利用する場合では空間の使い方が異なることが想定されるが、この間仕切りでフレキシブルに対応できる

工芸品のような小屋組みを鑑賞
刻まれた時間を愛でる住まい

「窓辺の家」には、この地域で紡がれてきた住まいの文化をたたえるかのように、建物そのものが主役になる仕掛けもある。キッチン上部にはめたガラス窓から見える、合掌造りの小屋組み(※)がそれだ(※屋根を支える棟木、垂木、梁、柱などの構造)。

この小屋組みは玄関ホール上部のものだが、天井を張ってあるので、玄関ホールにいるときは小屋組みが見えない。つまり小屋組みを鑑賞する楽しみは、キッチンに入った人だけが味わえる特別なサプライズ。

「小屋組みがあまりに素敵だったので、眺めて楽しむ仕掛けを考えました」

素朴で繊細、それでいて力強い合掌造りの小屋組みは先人の知恵が詰まった工芸品を彷彿とさせ、しばらく眺めていたくなることうけあい。こうした楽しみは、新築の住まいでは絶対に得られないリノベーションならではの価値だろう。

「全てを変えるのではなく、現代の暮らしに合わせてアップデートする。古いものに新しい魅力を重ねていく多層的なリノベーションがいいなと思っています」と北村さん。この家でいえば、下屋→窓辺が「現代の暮らしに合わせてアップデート」の一例だ。

改修ポイントを絞ったこのつくり方は、コスト面でもメリットがある。でもそれ以上に、地域の自然と長年共存してきたあかしであるキズや傷みもデザインの糧となり、それらが物語る生活の積み重ねが未来につながっていくことが、とても素敵なのではないだろうか。その建物しか持ち得ない、時間を重ねたものの魅力に新たな魅力を重ねて物語を紡いでいく──。そんな心の満足度が高いリノベーションが、北村さんとならきっとかなう。



撮影者:新山源一郎
  • オリジナルでつくったキッチン。新たに設けた窓一面に緑が広がり、気持ち良く料理ができる。天井は杉板張り、壁は土塗りの左官仕上げで、この家の重厚感に負けない雰囲気の良い空間に仕上げている

    オリジナルでつくったキッチン。新たに設けた窓一面に緑が広がり、気持ち良く料理ができる。天井は杉板張り、壁は土塗りの左官仕上げで、この家の重厚感に負けない雰囲気の良い空間に仕上げている

  • キッチンから見る玄関ホール上の小屋組み。美しい工芸品のようで見ていて飽きない

    キッチンから見る玄関ホール上の小屋組み。美しい工芸品のようで見ていて飽きない

  • 蔵の入口には新たに白木のステップを設けた。味わい深い外装や扉はあえて手を加えず、ヴィンテージ感をそのまま残している。改修したのは内装のみで、時間の風合いを生かした対比が印象的だ

    蔵の入口には新たに白木のステップを設けた。味わい深い外装や扉はあえて手を加えず、ヴィンテージ感をそのまま残している。改修したのは内装のみで、時間の風合いを生かした対比が印象的だ

間取り図

  • 平面図

基本データ

作品名
窓辺の家
所在地
滋賀県高島市
延床面積
282.65㎡