高さ約4mのガラス張りで圧倒的な開放感
上質な素材使いが魅力のコートハウス

desus(デサス)建築設計事務所が設計した『CH6』は、逗子海岸近くの住宅街に立つモダンな一軒家。中庭と一体化するLDK、ジャグジー付きルーフバルコニーなどのリゾート空間から、チーク・天然石といった上質素材の使い方まで見どころが満載だ。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

内と外の一体感、魅力的な素材使いがテーマ
海の街の開放的でモダンな住まい

神奈川県逗子市の海岸からほど近い住宅街に立つ『CH6』は、4人家族のAさま一家が暮らす一軒家。設計したのは、鎌倉にアトリエを構えるdesus(デサス)建築設計事務所(以下、desus)の稲垣裕行さんと花形将壽さんだ。

稲垣さんと花形さんは、外部空間を大きく取り込んだモダンなデザインを得意とする建築家。施主のAさまはミャンマーチークを中心とした輸入木材を扱う貿易会社の方で、今回の自邸建築にあたり、仕事を通じて親交があったdesusの2人に設計を依頼。KLASICでもご紹介しているdesus設計の『Garden House』もAさまの会社のチークを使用しており、現地を訪れた際にテラスと大胆につながる開放的な住空間を気に入ってくださっていたのだそう。ご自身の住まいでも、庭やテラスと一体化する『Garden House』のようなLDKをお望みだった。

完成した『CH6』は、ご要望に応えたのびやかなLDKのほか、トレーニングルーム、ジャグジー付きのルーフバルコニーなど魅力的な空間が盛りだくさん、マリンスポーツがお好きでアクティブなAさまが、海の街の暮らしを存分に満喫できそうな住宅となっている。

また『CH6』は、仕事で輸入木材を扱うAさまの住まいということで、チークをはじめとする上質素材をどのように使うかも、設計テーマの1つだった。ぜひ参考にしたい素材使いのトピックも多いのだが、それは後述するとして、まずはこの家の象徴ともいえる中庭付きのLDKからご紹介していきたい。
  • モダンなファサード。落ち着いたネイビーの外壁と、アプローチまわりに贅沢に張られたチーク、ルーフバルコニーの手すりにアクセントとして入れたリゾート感のある花ブロックが印象的。個性的なアイテムのベストバランスを実現している

    モダンなファサード。落ち着いたネイビーの外壁と、アプローチまわりに贅沢に張られたチーク、ルーフバルコニーの手すりにアクセントとして入れたリゾート感のある花ブロックが印象的。個性的なアイテムのベストバランスを実現している

  • 玄関ドアの横にはオリエンタルなデザインの黒いスチールパネルをセット。チーク一辺倒にせず、こうしたアイテムを合わせてバランスを取るのもdesusらしい

    玄関ドアの横にはオリエンタルなデザインの黒いスチールパネルをセット。チーク一辺倒にせず、こうしたアイテムを合わせてバランスを取るのもdesusらしい

  • 花ブロックを使いたいとのご要望を受け、ルーフバルコニーの手すりに使用。デザインは直線の文様でモダンな雰囲気。ブロックの印象が強くなりすぎないよう色は外壁と同色にして馴染ませ、海の街のリゾート感を演出

    花ブロックを使いたいとのご要望を受け、ルーフバルコニーの手すりに使用。デザインは直線の文様でモダンな雰囲気。ブロックの印象が強くなりすぎないよう色は外壁と同色にして馴染ませ、海の街のリゾート感を演出

一体感に圧倒される中庭とLDK
知識とアイデアを駆使して要望をかなえる

この家の作品名『CH6』の「CH」は、壁などで囲まれた中庭のある家を指す「コートハウス(court house)」の略。ネイビーの外壁、贅沢にチークを張った深い軒のコントラストが美しい正面のファサードは、特段目立った窓がなく、若干、閉じた印象を受ける。しかし玄関を入って少し進むと、天井の高いのびやかなLDKが登場。その先には作品名の通りにゆったりとした中庭(court)が広がり、外から見た印象をいい意味で裏切る抜群の開放感に圧倒される。

LDKの開放感にここまで強烈なインパクトがあるのは、設計のテクニックで見事に演出された中庭との一体感のおかげだろう。チーク張りの天井は中庭まで深く張り出し、LDKと中庭は文字通り「1つ屋根の下」。同様に、どっしりとしたLDKの石壁も中庭までひと続きで伸びている。きわめつけは中庭と面する境界部分で、高さが約4mある天井まで全面がガラス張り。サッシの存在感をなくすようにデザインされた大開口も奏功して内外がシームレスにつながり、とにかく一体感がすごいのだ。

リビングでくつろぐときも屋外の光や緑を間近に感じ、リゾートにいるような心地よさに包まれる──こんな居心地を毎日味わえるとはなんて幸せなのだろうと思うが、設計には高度な配慮や工夫を要したようで、稲垣さんと花形さんはこう話す。

「『LDKは1階に』というご要望でしたが、計画地は建物が並ぶ住宅街で、開放感や採光を担保しながらプライバシーを確保するための工夫が必要でした。また火災発生時の延焼を防ぐ防火規制がかかったエリアで、無作為に大きなガラス窓を設置できないという制約もありました」

そこで2人は、中庭の隣家側を高い壁で仕切り、プライバシーを確保。また、この壁を防火壁にすることで防火規制をクリアし、LDKの大きなガラス窓を可能にしたのだという。こんな話を伺うと、家が望み通りになったり、ならなかったりするのは、設計者の知識と発想力に大きく左右されるのだとつくづく思う。その点、『CH6』はセンスの良さだけにとどまらない、desusの全方位的な頼もしさを実感する家でもある。
  • LDKの天井と床はチークの張り方を変え、上下が木でも重くならないように配慮。テレビの裏の壁は、黒雲母入りの石壁。一方、LDKで一番大きな壁はさらりとした表情の異なる砂岩水磨きを使用(写真右)。奥の石壁に負けない高級感を出しつつ、空間を重くしない素材を選んでいる

    LDKの天井と床はチークの張り方を変え、上下が木でも重くならないように配慮。テレビの裏の壁は、黒雲母入りの石壁。一方、LDKで一番大きな壁はさらりとした表情の異なる砂岩水磨きを使用(写真右)。奥の石壁に負けない高級感を出しつつ、空間を重くしない素材を選んでいる

  • ダイニングセットはAさまの手持ちの家具で、チークでつくったオーダー品。テレビ裏の石壁は中庭まで伸び、外まで伸びた天井とともに中庭との一体感を強調。中庭の奥が壁で囲われていることで「あの壁までがプライベートな1つの空間」と感じられ、一体感と安心感が生まれる

    ダイニングセットはAさまの手持ちの家具で、チークでつくったオーダー品。テレビ裏の石壁は中庭まで伸び、外まで伸びた天井とともに中庭との一体感を強調。中庭の奥が壁で囲われていることで「あの壁までがプライベートな1つの空間」と感じられ、一体感と安心感が生まれる

  • 奥がキッチン。その裏にはパントリーや階段があり、中2階や2階へ続く。スキップフロアとすることでLDKは1.5階分の天井高を確保でき、高さ3.7mというおおらかな空間になった

    奥がキッチン。その裏にはパントリーや階段があり、中2階や2階へ続く。スキップフロアとすることでLDKは1.5階分の天井高を確保でき、高さ3.7mというおおらかな空間になった

  • desusは植栽などの外構を含めたトータルデザインも得意。中庭には山採れモミジ、ソヨゴ、ヒメシャラ、ディクソニアなどを植えた。いずれも葉が美しく、かつ、幹の部分がすっきりして開放感や採光を妨げないものを選んでいる

    desusは植栽などの外構を含めたトータルデザインも得意。中庭には山採れモミジ、ソヨゴ、ヒメシャラ、ディクソニアなどを植えた。いずれも葉が美しく、かつ、幹の部分がすっきりして開放感や採光を妨げないものを選んでいる

チークの魅力をあますところなく表現
安定のセンスの良さで「まかせて安心」

もう1つの大事なテーマ、外装や内装の素材使いについてもご紹介したい。

『CH6』はファサードを目にした瞬間から、素材の魅力に引き込まれていくような住宅だ。玄関ドアやその周辺、深い軒天には贅沢にチークを使用。ネイビーの外壁×チークの鮮やかなコントラストを、オリエンタルな文様のスチールパネル、ルーフバルコニーの手すりに入った花ブロックや植物などが引き立てる。

アジアンリゾートを彷彿とさせる佇まいで実感するのは、desusのコーディネートセンスの素晴らしさだ。この家でも、植栽も視野に入れながら個性的なアイテムを巧みに使い、洗練されたファサードに仕上げている。

同じことは、本物志向の素材が上質なリゾート感を醸すLDKでもいえる。

ここはAさまと相談の結果、一部に黒雲母入りの重厚な石壁を取り入れ、天井と床はいずれもチークを使うことが決定した。だが、上下が木だと、印象が野暮になってしまうリスクもある。そこでdesusの2人は、床の張り方を変えるという方法を取った。床は幅広のフローリング材をタイルのように揃えて張ることですっきりさせ、重々しさを回避。また、LDKで一番大きな壁には、砂岩水磨きを採用。色味や質感は重厚な石壁に負けず、それでいて重くもなく、これ以上ないほどの大正解。選び抜かれた素材のベストバランスで品の良さと高級感を創出したLDKの内装は、眺めれば眺めるほど完璧すぎてぐうの音も出ない。

『CH6』はほかにも、2階のトレーニングルームの床はヘリンボーンで張ったチーク、船大工の職人さんによってチークの甲板に用いる技法で施工されたジャグジー付きルーフバルコニーなど、上級者の素材使いのオンパレードで見ごたえ十分。

ちなみに床板を張るときは、板材の配置を決める「木配り」をAさま自らが行い、大工職人さんは「一生分のチークを張った」と冗談交じりにおっしゃるほどこの家の施工に没頭。『CH6』は施主さま・施工関係者・desusの3者が一丸となってつくり上げた家であり、稲垣さんと花形さんは「私たち設計者や大工職人さんと一緒にいい家をつくりたい。そんな風に考えてくださるAさまとの家づくりは本当に楽しかったです」と振り返る。

Aさまに限らず、desusの2人は施主との信頼関係が厚い。おそらく理由は1つではなく、同じ目線で住まいへの思いやアイデアを膨らませてくれることも、抜群のセンスと確かな知見で研ぎ澄ましてくれることも、信頼につながっているのだろう。何より、『CH6』を見ればわかるように、2人がつくる家は住み心地もデザインもシンプルとオリジナリティのバランスが絶妙で、不足も過剰もいっさいない。だからこそきっと多くの施主は、「desusにおまかせすればきっとカッコいいものができあがる」と理屈抜きの安心感をもてるのだ。
  • 中庭からLDKを見る。中庭でくつろいでいるときも邸内の家族とほどよい一体感を得られる

    中庭からLDKを見る。中庭でくつろいでいるときも邸内の家族とほどよい一体感を得られる

  • ホテルライクなバスルーム。1階はコの字型に中庭を囲んでおり、水まわりからも中庭の光や緑を楽しめる

    ホテルライクなバスルーム。1階はコの字型に中庭を囲んでおり、水まわりからも中庭の光や緑を楽しめる

  • 2階には本格的なマシンを入れたトレーニングルームが。床はチークをヘリンボーンに張ってデザイン性をアップ。輸入クロス(写真左)はジャングルに佇むゴリラという個性的なデザインで、遊び心満載

    2階には本格的なマシンを入れたトレーニングルームが。床はチークをヘリンボーンに張ってデザイン性をアップ。輸入クロス(写真左)はジャングルに佇むゴリラという個性的なデザインで、遊び心満載

  • 2階のトレーニングルームを出ると、ジャグジーやシャワーを備えたルーフバルコニー。海で遊んだ後やトレーニングの後に、ここで汗を流す至福の時間を過ごせる。床材はチークで、船大工職人によって船の甲板に用いる技法で施工。水に強いチークは昔から船の甲板に用いられてきた

    2階のトレーニングルームを出ると、ジャグジーやシャワーを備えたルーフバルコニー。海で遊んだ後やトレーニングの後に、ここで汗を流す至福の時間を過ごせる。床材はチークで、船大工職人によって船の甲板に用いる技法で施工。水に強いチークは昔から船の甲板に用いられてきた

撮影:ヤマベスタジオ 山邊章史

基本データ

作品名
CH6
施主
A邸
所在地
神奈川県逗子市
敷地面積
212.86㎡
延床面積
174.60㎡
予 算
6000万円台