正面は「田」の字形のコンクリート外壁。
防火地域ながらも、外壁の安心に囲まれて家族の将来を見守り続ける木造の家

20年~30年後、50年後、100年後の未来を見据え、家族構成の変化や、その時々に住まう人のライフスタイル、将来的なリノベーションなども考慮して設計している「裕建築計画」の浅井さん。キーワードは「長く住み継げる」&「ライフスタイルの変化に順応できる」家。今回紹介するK様邸は名古屋の商業地、防火地域にあり、難しい諸条件を斬新な発想で解決して、末永く住み継いでもらえる住まいだ。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

難題の答えは「コンクリートのマスの中に、木造建築を入れる」という発想

名古屋市内の商業地に広い土地を持ち、戦前から住み継いでいるK様は、商業地とはいえご近所同士のつながりが深く、昔ながらの人の温もりあふれるこの土地を愛していた。そんなK様が、ご実家の広い土地の一角に、娘さんご夫婦の新しい家を建てたいと、「裕建築計画」の浅井さんに相談。この場所が防火地域であることから、『予算が多く必要なのでは?』『工法が限られるのでは?』など、気にかけていた。「建物の構造は、鉄骨に耐火被覆を加えるか、RC造でないといけないと思っていました。また、建築部分の敷地が狭いこと、敷地の一部を飲食店舗に貸していたり、奥に死地があったりと、土地の形態が複雑なことも不安要素になっていました」と浅井さん。

そのため、当初の計画地設定から苦慮。K様の敷地は、借地として飲食店舗に貸している部分もあるため、建物が隣接している。そんな敷地内の建物との関係なども含めて、考えを整理していったため、プランづくりには1年以上かかったという。
「K様の土地に建つ建物の現在のレイアウト、10~20年後にはどうなっているか、30年後は?50年後は?など、将来的にどう変化する可能性があるかを含め、新しく建てる家を長く住み継いでいけるよう、配置計画についても複数案を提示して、一緒に検討していきました」。

 敷地配置計画が固まると、次は、どんな建物にするかの設計プランだ。まず、土地が防火地域であるため、建物すべてを耐火構造にしないといけないかどうかを検討。その際、延べ床面積100㎡以下であれば、外壁耐火にすることで内側の建物の耐火仕様は不要になると気づいた。外壁耐火(=コンクリートの壁にすること)のメリットは、外壁のコンクリートが地震力や耐風の力をすべて担ってくれるため、内側は木造であっても柱や耐力壁、筋交いなどの外力を受ける壁がいらなくなること。さらに、内側を木造にすることで、長い目で見たときにリノベーションもしやすくなる。コンクリート外壁を活かしながら、木造部分を作り変えることで、将来、開けてくるかもしれない土地を有効に活用できるのだ。「この土地を愛していらっしゃるK様が、次世代にわたってまたずっと住み継がれていく家だと考えたので、30年~50年後、どうなっているかも含めて提案したいと考えました。外壁耐火は、長くずっと使っていけるので」と浅井さん。
そうして、K様邸の設計に対して浅井さんが導き出した答えは、コンクリートのマスを耐火外壁として使用し、内側を木造建物にする設計プランだった。
  • コンクリートの耐火外壁に囲まれたマス内に、「ト」の字形の木造建物を建てる構想イメージ

    コンクリートの耐火外壁に囲まれたマス内に、「ト」の字形の木造建物を建てる構想イメージ

  • 穴の開いたコンクリート外壁が、正面から見ると「田」の字形に見える斬新な外観デザイン

    穴の開いたコンクリート外壁が、正面から見ると「田」の字形に見える斬新な外観デザイン

  • K様邸のすぐ横には、土地を貸している料亭のエントランスがあり、来客が通るため、間に生け垣を設けている

    K様邸のすぐ横には、土地を貸している料亭のエントランスがあり、来客が通るため、間に生け垣を設けている

  • コンクリート外壁と内側の木造建物がつながったK様邸。上から見ると、木造建物が「ト」の字形になっていることがよくわかる

    コンクリート外壁と内側の木造建物がつながったK様邸。上から見ると、木造建物が「ト」の字形になっていることがよくわかる

光、風、使い勝手、居心地…。将来にわたって、ずっと暮らしやすい家を

内側の木造建物は、コンクリート外壁に囲まれたマス内をすべて埋めてしまうと100㎡を超えてしまうため、木造建物部分の形を「ト」の字形にして、超えないように配慮。さらに、コンクリートに囲まれることで暗くなってしまうことを考慮し、南採光を取り入れるように工夫した。「光」については特に苦慮した点でもあり、ソフトで日照取得計算をしながら、トップライトを入れるとどうかなど、様々なプランでシミュレーションしたという。さらに通風性能についても、木造建物部分の形を「ト」の字形にすることで解決。凸部分の両方向から風が抜けるためだ。
外壁の内側、木造建物部分との間にスペースを設けることも重要視。窓からすぐ外が隣地ではなく、中間領域の空間を設けることで、緩衝体となって住む人に安心感を与えてくれるからだ。窓を開けると、すぐそこに隣家があるのは圧迫感も感じて、気持ちのいいものではない。
また、コンクリート外壁の穴の部分のサイズは、一般的に使われる窓&サッシのサイズに合わせているため、将来的にリノベーションする際、ここを窓として使うこともできる。将来を見据えた設計アイデアのもう一つが、木造建物の外壁材にレッドシダーを採用したこと。コンクリート外壁と合わせたときに、木質系の表情がより豊かに見え、経年によって色褪せてきたときには、コンクリートのカチッとした硬さと木目の生きたレッドシダー材との対比が、より浮き立ってくる。

K様からは、1階に和室が欲しい、寝室は畳敷きにしたい、設備面ではオール電化で電気式床暖房の採用を要望され、その他についてはほぼおまかせ状態だった。そんな中で浅井さんが提案したプランには、いくつかのポイントがある。
4畳半ほどのスペースがある2階のホールは、ゲストが訪問した際には大勢集まれる空間を生み出せるよう、開閉しやすいカーテンの仕切りだけに。カーテンを閉めれば個室となり、来客に泊まってもらえるゲストルームとして使用できる。またキッチンは、浅井さんがよくタッグを組んでいる瀬戸市の家具工房「スニッカ」に依頼。メンテナンスがしやすいプロペラファンがご希望だったので、フードをつけると暗くなるため棚板で排熱を整流した。また、キッチンを利用する奥様に合わせた高さにしたりするなど、オリジナルで造作。浅井さんは、アルミサッシ以外の既製品は使わない。品質&コストのみを優先する既製品だと、作り手の顔が見えてこないからだという。「なるべく、誰が作ったということを伝えられるようなものにしたいと思っています。素材感がより出ている方が、作り手にとっても、住む人にとっても愛着がもてると思うので」。

 また、商業地域に住むという立地の利便も生かしている。「隣がスーパーなので、パントリーが不要。毎日の買い物も楽なので、食材や調味料など不足しているものがあれば、すぐに買い足せるからです」と浅井さん。本当に必要なものにはとことんこだわり、必ずしも必要でないものには予算をかけずにコストを抑えている。「インテリアなどは普遍的なデザインに。カラーコーディネートの違う3案程は提案しますが、細かい設えはお施主様の趣味・嗜好もありますし、住み始めて何年か経って変えやすいようにと思っています」。
浅井さんが設計するうえで、常に一番、大切にしているのは、将来を見据えた暮らしのデザイン。「それまでの暮らしの中で、体に染みついている生活の仕方というのが誰にでもあるはずです。今までの暮らし方を踏襲しながら、新しい家でも不自由なく住めることが一番、大事だと考えています」。
敷地条件の難題をクリアし、何十年も住み継げる家のカタチ、そして光、風、動線、そこの住むご家族のライフスタイルに適した、暮らしやすさを追求したプラン。それらをすべて叶えたK様邸は、個性的な外観スタイルの存在感以上に、大切なご家族の暮らしを将来にわたって見守っていく、「ふるさと」として住み継がれていくに違いない。
  • コンクリート外壁と木造建物の中間領域から空を見上げた様子。コンクリートとレッドシダー材のデザインバランスが美しくマッチしている

    コンクリート外壁と木造建物の中間領域から空を見上げた様子。コンクリートとレッドシダー材のデザインバランスが美しくマッチしている

  • コンクリート外壁と木造建物の中間にあるスペースが、家の中から外を見たときの圧迫感を感じさせず、心に余裕を生んでくれる

    コンクリート外壁と木造建物の中間にあるスペースが、家の中から外を見たときの圧迫感を感じさせず、心に余裕を生んでくれる

  • 近くに高いビルが建っており、採光性を確保するために南側に設けた空間は、外からの視線が気にならないプライベートなテラスでもある

    近くに高いビルが建っており、採光性を確保するために南側に設けた空間は、外からの視線が気にならないプライベートなテラスでもある

間取り図

  • 平面図

基本データ

施主
K邸
所在地
愛知県名古屋市
家族構成
夫婦+子供1人
敷地面積
100.06㎡
延床面積
99.94㎡