既製品を用いてコスパとデザインを両立
空間全体を見渡せる開放的な住まい

弟夫妻より家を新築したいと依頼を受けたいのはな建築事務所の2人。時期はちょうど工事費が高騰し始めた頃だった。コスト管理をしながら、望み通りの家をつくる。もちろんインテリアも妥協なく、と取り入れたのは既製品の建具など。意外かもしれないが、完成したのは洒脱なデザインの開放的な家だ。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

コストが急騰し難しい時期でも
お施主さまと時間をかけ満足できるものを

鈴木尚子さんと宏昌さん夫妻が協働する、いのはな建築事務所。宏昌さんの弟さまより、家族が暮らす家のプランニングを依頼され2人で取り組むことになった。

宏昌さんが建物のフォルムや構造を、尚子さんがインテリアや内装、外装を主に担当。家づくりは奥さまが中心となって進められた。計画の一番初めに、イメージする家のスケッチを描いてこられたという奥さま。それは明るい色合いを多く使ったかわいらしい絵だったというが、一方でご主人は暗めの濃い色がお好きだったとのこと。「お好きなスタイルもナチュラルとモダンで少々隔たりがありましたので、バランスを取りながらの空間づくりを心掛けました」と尚子さん。

もうひとつ考慮しなくてはならないことがあった。コストだ。この家を建てていた時期はちょうどコロナ禍で、さらにロシアとウクライナの関係悪化による価格高騰も始まりつつあった頃。資材が揃わないといった問題もありながら、納得のいくものを予算内に収めることは非常に厳しかった。しかしそれも、弟夫妻と綿密な打ち合わせをしながら諦めずにじっくりと取り組んだことで、希望の予算内に収めたという。
  • 玄関は土間空間に。ご要望を取り入れたアールの仕切りを挟んでリビング、キッチンそれぞれに繋がる戸を計画

    玄関は土間空間に。ご要望を取り入れたアールの仕切りを挟んでリビング、キッチンそれぞれに繋がる戸を計画

吹き抜けで上にも伸びる、開放的なL字空間
高い技術力でデザインと暮らしやすさを両立

完成したのは、ぎゅっと引き締まったフォルムの2階建ての家。周辺の家と比べてみると、少々屋根の位置が低いのがわかる。あえて屋根から2階の窓までの距離を短くし、よりシンプル、かつデザイン性の高い家を実現した。もちろん、家の高さが低くなればその分コストカットにもなる。

1階にLDKと和室を集め、2階に寝室と子ども室を配置した「藤原の住まい」。室内に入ると、屋根が低めだとか、凝縮したフォルムだなどの外観から得られる印象が一変する。

LDKは庭から見てリビング、ダイニング、キッチンと長方形に伸び、リビングの脇に和室がある。リビングと和室の仕切りには完全に開放できる引き込み戸を入れた。こうすることで、LDK+和室というL字の空間がワンルームとして繋がる。さらに、リビングは2階までの吹き抜け。天井が高く、開放感も抜群だ。

また、庭に接するリビングと和室は一面に窓を配置。1階は家の南側のほぼ一面が窓という環境をつくり、お望み通りの明るい空間を実現した。吹き抜けの2階部分にも3つのハイサイドライトを設けている。位置にもこだわり、冬、上から差し込む光が、窓から一番遠い奥に位置するキッチンまで確実に届く場所に計画。季節を問わず、常に日射を心地よく感じられる環境をつくりあげた。

逆に暑い時期に光や熱が入りすぎるのではという心配があるかもしれない。宏昌さんは窓の上、2階の庭側の壁面いっぱいにベランダを計画することでそれを払しょくした。ベランダが庇の役割をするのだ。軒のように屋根だけ張り出すのではなく、袖壁も付けることで2階全体が覆いかぶさるように上に乗るので、直線的でシンプルな家のフォルムも崩れることがない。さらに緻密に構造計算し、ベランダから地面に向かっての柱を省くなど、デザイン的には必要ではないラインを出さないことにとことんこだわった。

伸びやかな空間づくりは奥さまの「LDKから庭まで、キッチンから全部を見通したい」という要望を叶えたものだ。キッチンに立つと、ダイニング、リビング、和室、そして庭と隅々まで目が届く。視線がまっすぐに抜けるのではなく、広がりを持って伸びていく。それでいて、道路からは奥まっているゆえに外部からは視線が届きにくい。

吹き抜けに対して、2階からのお子さまの落下を心配されていた奥さま。吹き抜けの2階部分に天井までの壁をきっちり立てることで不安を解消した。3つのFIX窓を吹き抜け側に設けたおかげで、2階の廊下は昼間、照明なしでも明るい。

もうひとつ利点があったという。「壁があるおかげで音が届かないのです。2階は個室が主ですから、よりプライバシーが保たれる環境になりました」と宏昌さん。

開放的な部分と、閉じられた部分。室内からは視線が無限に広がるようなのに、外部からは見えにくい間取りの構成。お施主さまの暮らし方を第一に考えた、メリハリがあって暮らしやすい家がここに完成した。
  • LDK側から玄関を見る。引き戸は既製品。天井高を戸に合わせることで既製品らしさをなくした

    LDK側から玄関を見る。引き戸は既製品。天井高を戸に合わせることで既製品らしさをなくした

  • 和室。濃紺の壁紙とグレーの天井により、シックな印象。収納の建具や畳はLDKにも調和するものを採用。LDKと一体とした際、一角に設けた子どもの遊び場にもなる

    和室。濃紺の壁紙とグレーの天井により、シックな印象。収納の建具や畳はLDKにも調和するものを採用。LDKと一体とした際、一角に設けた子どもの遊び場にもなる

  • リビングから庭までを見渡す。背面にはキッチン。庭に向かって一面に窓を開口。窓から庭にも出やすい。奥さまのご要望から、ダイニング・キッチンから庭までを見渡せるように計画した。上部、庭側の2階部分にも窓を計画。冬でも日射がキッチンまで届くよう高さを調節した

    リビングから庭までを見渡す。背面にはキッチン。庭に向かって一面に窓を開口。窓から庭にも出やすい。奥さまのご要望から、ダイニング・キッチンから庭までを見渡せるように計画した。上部、庭側の2階部分にも窓を計画。冬でも日射がキッチンまで届くよう高さを調節した

  • LDK、吹き抜け。吹き抜けの2階部分は壁を天井まで伸ばし、落下に対する安心感や高いプライバシー性を確保した

    LDK、吹き抜け。吹き抜けの2階部分は壁を天井まで伸ばし、落下に対する安心感や高いプライバシー性を確保した

積極的に既製品を採用、コストを抑えつつ
デザインの妙でハイセンスな家に

白を基調に、洗練された雰囲気の室内。建具や設えは多くの既製品を取り入れているが、既製品というイメージはデザインで打ち消すことができると2人。引き戸の高さに合わせて天井の高さを決め、枠や垂れ壁が出ないようにするなどでそれらを実現している。

また、黒やグレー、石目や木目をアクセントとして、それぞれの空間に少しずつ取り入れた。たとえば3色のダイニングのライト。壁面の白に、玄関とLDKを仕切るグレーの引き戸、テレビ台の黒、なんて組み合わせもある。ライトなどの小物は、実際に皆でいくつかのショールームに出向き選んだという。「小物は特に、実際に見てみないと質感などがわかりませんから」と宏昌さん。高品質の製品を、メーカーやブランドに縛られることなく提案してもらえることも、建築家に家づくりを依頼するメリットといえるだろう。

その提案力がいかんなく発揮されている箇所がキッチンだ。作業台と収納でグレードの異なるシリーズを選択し、統一感を出しながらもコストを調整した。同メーカーならシリーズが異なっても木目の出し方などで共通する部分が多く、それができるという。かけるべき部分にはきちんと予算をかけることで、見た目も使い勝手も妥協ない仕上がりとなる。

また、洗面は既製品の洗面台で使用されている素材と同じものを入手し、棚を造作。空間全体を造作でつくりあげたような設えを実現した。

奥さまがお好きなナチュラルな雰囲気の中で、ところどころポイントとしてモダンさを取り入れたと尚子さん。たとえばキッチンやテレビ台は黒の石目調で重厚感がある。さらに、和室の壁面には濃紺の壁紙を取り入れ、それに合わせ天井もグレーを選択。リビングからぐっと天井が低くなる和室。色味からも和室らしい落ち着きが得られるようになった。

2人で設計を担当することに対し、やはり女性と男性が家づくりに携わることで雰囲気づくりなどにもバリエーションが広がると考えている。LDKの設えなどは、特に奥さまと尚子さんが密度の濃いやり取りをしながら完成させたものだが「自分にはない柔らかさがある」と宏昌さんは語る。しかしそれは、余計な線を技術で省いたシンプルなフォルムといった、土台の部分からしっかりとお施主さまの思いが反映されているからこそより映えるともいえる。相乗効果が生まれるプランニング。それがいのはな建築事務所の家づくりなのだ。
  • 洗面脱衣室。既製品の洗面台と同素材でニッチ棚を造作。右の埋込収納にタオルバー付のハイブリッドデザイン

    洗面脱衣室。既製品の洗面台と同素材でニッチ棚を造作。右の埋込収納にタオルバー付のハイブリッドデザイン

  • 道路側から見た外観。道路と庭の間に駐車場を挟み、お子さまの安全を確保。緻密な構造計算により、玄関(建物右手前)の角の柱を省いた。1階の庇の役目を持たせるため。2階にベランダを計画。羽目板を横方向に貼り、水平ラインを強調したので奥行きが感じられる

    道路側から見た外観。道路と庭の間に駐車場を挟み、お子さまの安全を確保。緻密な構造計算により、玄関(建物右手前)の角の柱を省いた。1階の庇の役目を持たせるため。2階にベランダを計画。羽目板を横方向に貼り、水平ラインを強調したので奥行きが感じられる

  • 庭から建物を見る。1階の床高を可能な限り下げたことで、庭との繋がりがスムーズに。自然に庭に出られる

    庭から建物を見る。1階の床高を可能な限り下げたことで、庭との繋がりがスムーズに。自然に庭に出られる

撮影:澤崎 信孝

基本データ

作品名
藤原の住まい
所在地
千葉県 船橋市
家族構成
夫婦+子供1人
敷地面積
165.31㎡
延床面積
106.18㎡
予 算
3000万円台