「持続可能な暮らし」を理想とした
「自然と共にある」建築家の自邸

建築家自身がプランニングした「自邸」には、建築家の思想が詰まっている。「持続可能な暮らし」をテーマに、太陽光発電&高断熱・高気密な住宅での「自然と共にある生活」を実現した「石橋邸」の家づくりを紐解いていこう。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

家族が集う「九間」を中心に
程よい距離感でつながる空間

伊豆半島の付け根に位置する静岡県伊豆の国市。東西を山に囲まれ、狩野川が流れる平野部に田園地帯が広がる自然豊かな場所だ。箱根山から連なる山々の西麓、市街地からやや離れた位置に建築家の石橋剛さんの自邸が建っている。

石橋さんは10数年前に中古住宅付きのこの土地を購入。27坪ほどの平屋に住んでいたが、子どもの成長に伴い手狭になってきたことから、建て替えることにしたという。「当初はリノベーションも考えたのですが、何しろ築30年以上の家でしたから夏は暑く、冬は寒い。上の子が中学生になるタイミングということもあり、建て替えることにしました」。

敷地は南北に細長い形状で、北側で接道。道路に面した敷地の間口は約9.3mだったことから、植栽スペースと敷地南側へのアプローチを確保するため、建物間口を三間(約5.5m)とすることからプランニングがスタートした。そして、「家族の生活の中心となる主室(リビングダイニング)を南側に配置しました。主室の形は三間四方の九間(ここのま)。建物の間口を三間としたことでたまたま三間四方の形・九間になったのですが、この九間というのが、生活するうえでちょうどいいサイズなんですね」と石橋さん。

三間四方の九間は古くから日本の寺社や家屋に取り入れられた広さで、蹴鞠をするスペースや能舞台も九間だという。建築評論家、神代雄一郎の「九間論」では、人々が集い会合するには九間が理想的な空間だと位置づけている。広過ぎず狭過ぎず、程よい距離感で暮らせるひとつの基準が、九間であるといえそうだ。

家族がもっとも長い時間を過ごす主室だからこそ、この空間にさまざまな場所を作りたかったと、石橋さん。
「例えば、西側の壁は現代風の床の間をイメージし、ピクチャーレールを仕込んだ幕板を設置。子どもの絵を飾ったり、プロジェクターのスクリーンとして使っています」
東面には天井まで届く大きな本棚を造作。家族の想い出を切り取った写真やオブジェなどが並べられ、いわば家族ギャラリーといったところか。

主室に面したキッチンは、奥様の希望で主室側にシンクやコンロを据えたレイアウトに。ダイニングテーブルで勉強する子どもや、ソファで寛ぐ家族の姿を見ながら、奥様は食事の用意などができる。また、主室は吹き抜けとなっていて、階段を上がった2階ホールと壁を経ずにつながっている。そのことで1階と2階が空間的に一体となり、1階にいても何となく2階の雰囲気が伝わってくる。なるほど、九間の主室を中心にちょうどいい距離感が生まれている。

主寝室と子ども部屋は、1階と2階の北側にそれぞれレイアウト。家族が集う主室からやや距離を置くことで、静かな就寝時間が過ごせるよう考慮されていることにも注目したい。
  • 敷地全体をドローンで上空から撮影。敷地の両サイドはもともと田だった土地で、市街化調整区域内にあるため隣家が建ちにくい。左側に見えるのはミニトマトのビニールハウスだ

    敷地全体をドローンで上空から撮影。敷地の両サイドはもともと田だった土地で、市街化調整区域内にあるため隣家が建ちにくい。左側に見えるのはミニトマトのビニールハウスだ

  • 別のアングルからドローンで撮影。切妻屋根の上にはソーラーパネルを設置。パネルは屋根の東西面に設置されているが、太陽光を遮る建物が周りにないため、エネルギー効率はそれほど悪くないという

    別のアングルからドローンで撮影。切妻屋根の上にはソーラーパネルを設置。パネルは屋根の東西面に設置されているが、太陽光を遮る建物が周りにないため、エネルギー効率はそれほど悪くないという

  • 南側からの眺め。写真手前側は自然農法による小さな家庭菜園となっている

    南側からの眺め。写真手前側は自然農法による小さな家庭菜園となっている

  • 南側から夜のシーン。上の窓の下側両脇辺りに、日除けのすだれを固定する金具が見える

    南側から夜のシーン。上の窓の下側両脇辺りに、日除けのすだれを固定する金具が見える

一本の線でつながる「持続可能な暮らし」と
「自然と共にある生活」

今回、家を建て直すにあたり石橋さんが妥協できなかったこと、それは「持続可能な暮らし」の実現だ。「2050年カーボンニュートラルの実現を国が決めたのですから、少なくとも新たに建てられる建築物の運用時エネルギー(一次エネルギー換算)をゼロ以下とすることは絶対条件だと考えています」。

運用時エネルギーをゼロ以下にするためには、太陽光発電はマスト。加えて「外気の影響を受けにくい住宅にするため、外壁・屋根ともに家の内と外のダブル断熱を採用しています。断熱性能の指標であるUA値は0.28W/m²K(*1)となっています。また、建物の気密性能を表すC値(*2)は0.7cm²/m²です」と、石橋さん。

「冷暖房は2階ホールに置いたエアコン1台でまかなっています。夏場はエアコンを24時間稼働。設定温度25℃で家全体を冷やし、もっとも暑い部屋(主寝室と子ども部屋)でも27℃前後をキープ。冬場は昼間は主室の開口部から太陽光が部屋の奥まで差し込み、日中は25℃くらいまで上がります。夜、室温が20℃を下回ってからエアコンを入れ、就寝時には切るようにしています。翌朝、外気温が氷点下以下になっても、室温は17~18℃をキープ。年間を通じて快適に暮らせています」と話す。

「持続可能な暮らし」のほかに、石橋さんがもうひとつ大切にしていたことが「自然と共にある生活」だ。
「自然と共にある生活」というと、屋内と屋外がゆるやかにつながった暮らしや、開放的なウッドデッキのあるシーンをイメージするかも知れないが、果たしてそうだろうか?

「高断熱・高気密の建物は、内と外のつながりを断つようなイメージが持たれます。窓ガラスは2枚だし、壁も分厚く窓を閉め切ると外界とまさに“断絶”されてしまい、『自然と共にある生活』とは矛盾するのでは?と思われがちです。しかし、窓を開ければ風が入ってくるし、冬は太陽光のおかげで温かい。家に入れば快適な温熱環境が保証されているので、暑い日や寒い日に外に出るのが億劫になりません。庭での畑仕事などの時間も以前より増えましたしね」と、石橋さんは話す。

「石橋邸」の周りに、石橋さんは小さな木を何本も植えた。クヌギやコナラ、イロハモミジ、山桜など、まだ1mにも満たない苗木は、時を経て少しずつ大きく育つことだろう。新緑や紅葉など、四季折々に様変わりする木々は、石橋家の「自然と共にある生活」を美しく彩ってくれるはずだ。やがて樹木の下には木陰が生まれ、建物の外壁に当たる日光も程よく遮ってくれるだろう。枝葉が生い茂る夏には、蒸散によって周りの空気が冷やされるだろう。

「建物の周囲に木を植えることも、ささやかではありますが脱炭素に貢献するはずです」。
そう、石橋さんが家を建てる際に大切に考えた「持続可能な暮らし」と「自然と共にある生活」は、矛盾するどころか、一本の線でつながっているのだ。


*1 UA値/外皮平均熱貫流率。屋内の熱が屋根や外壁などの外皮を介して逃げる量を数値化。数値が低いほど断熱性能が高い。ちなみに2025年に義務化される断熱等級4の伊豆の国市のUA値基準は0.87以下
*2 C値/建物全体の容積に対する隙間の総量を数値で表したもの。一般的にC値1.0cm²/m²以下だと高気密と評価される
  • 東側からの眺め。1階はリビングとキッチン、寝室に、2階は階段を上がったホールに窓を設置されている

    東側からの眺め。1階はリビングとキッチン、寝室に、2階は階段を上がったホールに窓を設置されている

  • 北西側からの眺め。北側屋根の軒を約1.2mと深くして、自転車を止めるスペースとして使っている。大屋根・北側屋根ともに、雨樋は必要な箇所にのみ設置

    北西側からの眺め。北側屋根の軒を約1.2mと深くして、自転車を止めるスペースとして使っている。大屋根・北側屋根ともに、雨樋は必要な箇所にのみ設置

  • 西側からの眺め。屋根の勾配は太陽光発電の発電効率と屋内空間を考慮し、6寸勾配とした。屋根の材質はガルバリウム鋼板

    西側からの眺め。屋根の勾配は太陽光発電の発電効率と屋内空間を考慮し、6寸勾配とした。屋根の材質はガルバリウム鋼板

  • 敷地西側に木を植えた。窓の位置に植えることで、成長したときに目隠し兼日除けとなることを期待

    敷地西側に木を植えた。窓の位置に植えることで、成長したときに目隠し兼日除けとなることを期待

  • 家族の生活の中心となるリビングダイニングは、三間四方の「九間(ここのま)」。広さは約18畳。南側窓の下部に造り付けの棚を設けた。宙に浮いたデザインは、掃除のしやすさを考えてのこと

    家族の生活の中心となるリビングダイニングは、三間四方の「九間(ここのま)」。広さは約18畳。南側窓の下部に造り付けの棚を設けた。宙に浮いたデザインは、掃除のしやすさを考えてのこと

  • 三方が外部に面した吹き抜けのリビングは、構造的な強度を確保するために梁とブレース(金属製の線状の筋交い)が必要となるが、照明やプロジェクターを取り付ける場所として利用

    三方が外部に面した吹き抜けのリビングは、構造的な強度を確保するために梁とブレース(金属製の線状の筋交い)が必要となるが、照明やプロジェクターを取り付ける場所として利用

撮影:photo@ToLoLo studio

間取り図

  • 1F平面図

  • 2F平面図

  • 配置図

基本データ

作品名
石橋邸
施主
石橋剛
所在地
静岡県伊豆の国市
家族構成
夫婦+子供2人
敷地面積
319.05㎡
延床面積
112.39㎡
予 算
3000万円台