家の中心にある通り土間を、風が吹き抜ける
四季と眺望を楽しめる高機能住宅の誕生秘話

岐阜県関市に、独創的な家が誕生した。高機能・高断熱住宅であるのに、家の中心には南北に通り土間があるのだ。扉を開けると、心地よい風が通り抜ける。通り土間を進むと、眼前には美しい田園風景が広がる。この眺望を最大限に満喫できるよう、外構も同時に考えられた。この独創的な家の秘密を、ご紹介しよう。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

素晴らしい眺望を毎日楽しめるように
家の中心に通り土間を配置したプラン

今回ご紹介する「巾の家 / 通り土間のある家」と名付けられたこの作品を設計したのは、静岡県沼津市にある設計事務所、mononomaだ。主に静岡や東海エリア、そして関東で設計を手がけている。

この作品の独創的な点は、以下の3つに集約される。
1:眺望が素晴らしい敷地の特徴を活かすため、家の中心に通り土間がある
2:高気密・高断熱住宅であるにも関わらず、外部空間と繋がりがあり、四季を感じることができる
3:眺望と四季を楽しむため、外構もセットで手がけられている

この作品が誕生した経緯を、ご紹介しよう。

mononomaの代表である建築家の本田さんによると、施主様からの主な要望は、
・住宅性能(高気密・高断熱)を重視したい
・できるだけコンパクトな家にしたい
の2点だった。

他にも部屋数などの細かな要件はいくつかあったものの、基本的には本田さんを信頼し、ある程度“お任せ”された状況だったという。

建築家にとって、施主様から“お任せ”されることは、やりがいがある反面、難しい面もある。
本田さんは、どのようにこの作品のプランを考えたのだろうか。

「私が最初に敷地調査のため現地を訪れた時、その眺望に感動しました。敷地に到着するまでの道路は、住宅街にある普通の景色でした。ところが現地に到着すると、眼の前に素晴らしい田園風景が広がっていたのです。そこで、その時の感動を、施主様やお客様にも感じていただけるプランにしたいと考えました」。

補足しよう。

この敷地は田畑沿いに開発された分譲地で、北側に道路があり、南に田畑が広がっている。田畑の先には、遠くにある山並みを眺めることもできる。敷地は田畑から1.8mの高さがあり、境界に道路もないので視線を気にする必要もない。そこで、まずはこの眺望を最大限に満喫できるプランを考えたそうだ。

では、なぜ家の中心に、通り土間を配置したのか。本田さんはその意図をこう語った。

「道路は北側なので、玄関も北側になります。私が感動した体験を再現しようとすると、北から南への視線の“抜け”が必要だと思ったのです。玄関を入ると、南側の景色が少し見える。そこから南に進むにつれて、素晴らしい景色が広がってくる。これを実現するためには南北の動線が必要で、壁などに遮られないプランを考えた結果、通り土間を家の中心に設置することにしました」。

本田さんによると、施主様から“お任せ”されたとはいえ、最初にプランを提示した時にはかなり緊張したという。

「プランの特殊性から、受け入れていただけないかもしれないという不安はありました。しかし、施主様は私の意図や想いを理解してくださり、その場で賛同していただきました」。

こうして、通り土間が家の中心にあるという独創的なプランが実現した。
  • 玄関側の外観。玄関前には建物の横幅と同じ長さで、ステップが設けられている。一段高くなったこのステップは、車止めを兼ねている。このため車止めがなく、スマートに見える。玄関前の植栽も、家の中からの見え方を考えて植えられている

    玄関側の外観。玄関前には建物の横幅と同じ長さで、ステップが設けられている。一段高くなったこのステップは、車止めを兼ねている。このため車止めがなく、スマートに見える。玄関前の植栽も、家の中からの見え方を考えて植えられている

  • 通り土間から見た南側の景色。玄関を入った時にこの風景が見えることで、その先の景色を期待させる。外の景色を最大限に楽しめるよう、南側の引き戸は全開放できるように設計された。外と中の連続性を感じられるように、通り土間の壁は外壁と同じ素材でできている

    通り土間から見た南側の景色。玄関を入った時にこの風景が見えることで、その先の景色を期待させる。外の景色を最大限に楽しめるよう、南側の引き戸は全開放できるように設計された。外と中の連続性を感じられるように、通り土間の壁は外壁と同じ素材でできている

  • 通り土間から外に出た場所から見える景色。敷地と水田の高低差は1.8m。この高さを活かした景観をより楽しめるように、フェンスではなく手すりを設置した。その効果は絶大だ

    通り土間から外に出た場所から見える景色。敷地と水田の高低差は1.8m。この高さを活かした景観をより楽しめるように、フェンスではなく手すりを設置した。その効果は絶大だ

  • 通り土間を出た場所にあるテラス。この場所の庇は3m弱あるため、雨の日でも外で楽しむことができる。外壁には植栽とテラスを照らすための照明も設置されている

    通り土間を出た場所にあるテラス。この場所の庇は3m弱あるため、雨の日でも外で楽しむことができる。外壁には植栽とテラスを照らすための照明も設置されている

  • 玄関。外と中の連続性を感じられるように玄関扉の左右にはガラス窓が設置され、外壁のつながりを感じられる

    玄関。外と中の連続性を感じられるように玄関扉の左右にはガラス窓が設置され、外壁のつながりを感じられる

高気密高断熱の家でも
四季を感じることはできる

しかし施主様の要望である、
・住宅性能(高気密・高断熱)を重視したい
という点では、通り土間というプランは実現が難しいのではないだろうか。

これについて、本田さんはこう解説してくれた。

「設計にはいろいろなスタイルがありますが、私は無理にデザインを優先する家を作りたいとは思いません。今回の作品でも、特徴ある通り土間を作りたかったのではなく、眺望を楽しむことができる家の最適解として、通り土間のプランが出てきたのです」。

「私は風景に馴染み、長くあり続けられるよう、風土に適した丁寧な建築デザインを常に心掛けています。この作品の設計も、こうした考えに基づいて取り組みました」。」

どういうことか。

高温多湿の日本では、長く住まい続けることができる家であることが重要だ。つまり、その場所や気候に合う家を作るというのが最優先だということだ。たとえば雨や雪が多い地域では、軒を長く出して外壁が傷みにくいようにする必要がある。これは地味だが、とても大切で当たり前のことだという考えだ。

また、住宅の高性能化は進んでいるが、家の中に閉じこもっているだけではもったいないと本田さんは感じている。高気密高断熱の家は、頑丈な扉や厚い窓により、どうしても外と中が分断される。しかし、日本には四季がある。窓を開けて生活できる時期には、窓を開けて生活してほしいという考えだ。

通り土間は、想像以上に風が通り抜ける。屋根は高断熱なので、リビングや各部屋の空気も重力換気(温かい空気が上昇すること)により、室内の空気が引っ張られることで、家全体に驚くほど風が抜ける。水田のほのかな香りも感じられる。もちろん、寒い時期には窓を閉め、暖かく気温差が少ない室内で健康的に生活をすることができる。

本田さんは、熱くこう語った。

「高気密高断熱の家でも、四季を感じることはできるのです」。
  • 土間からダイニングへの入口。小さな庇や床が出ていることで、居住空間へ入る気持ちに切り替えられる

    土間からダイニングへの入口。小さな庇や床が出ていることで、居住空間へ入る気持ちに切り替えられる

  • ダイニングから見たリビングと外の景色。リビングを一段下げることで、落ち着いた空間を実現した。ダイニングから景色を楽しむことができる効果もある。間接照明が多用され、できるだけ照明器具が見えないように設計されている。そのため、とてもスッキリとした印象だ

    ダイニングから見たリビングと外の景色。リビングを一段下げることで、落ち着いた空間を実現した。ダイニングから景色を楽しむことができる効果もある。間接照明が多用され、できるだけ照明器具が見えないように設計されている。そのため、とてもスッキリとした印象だ

  • リビングは、好きな場所で思い思いに過ごすことができるように考えられている。窓際には腰掛けることができるスペースがあり、外のデッキと同じ高さにしているために外との連続性も感じられる。庇が深いため、強い日差しを防ぐ効果もある

    リビングは、好きな場所で思い思いに過ごすことができるように考えられている。窓際には腰掛けることができるスペースがあり、外のデッキと同じ高さにしているために外との連続性も感じられる。庇が深いため、強い日差しを防ぐ効果もある

  • リビングへ降りる段差部分には、床と同じ素材を使用した。この場所にも腰掛けることができる

    リビングへ降りる段差部分には、床と同じ素材を使用した。この場所にも腰掛けることができる

すべての作品で、外構も同時に手がけている
その理由は、家の中と外を繋げられるから

この作品の3点目の特徴である、外構も同時に手がけている点にも触れておこう。

mononomaでは、すべての作品の外構もセットで手がけている。その理由を、本田さんはこう語った。

「家の中でも四季を感じていただきたいという私の考えの延長線上に、家の中と外が繋がっていると感じることが大切だという想いがあります。その実現のためには、外構も同時に考えることが不可欠なのです」。

どういうことか。

たとえば、窓の前に落葉樹を植えれば、秋から冬の季節を感じることができる。葉が落ちたその樹木は春になると新芽が出て、夏には葉が茂る。

このように四季を感じるだけでなく、高機能住宅にとっても有効だという。寒い時期は葉が落ちて太陽の光が室内に差し込み、暑い時期には日差しを遮ってくれる。

それだけではない。たとえばこの作品の場合、眺望を満喫するためには、できるだけ水田が見える方が良い。そこであえて、外のフェンスは手すりだけのものを設置した。これにより、リビングやダイニングからもその眺望を遮られることなく満喫できる。

家の中と外が繋がっているという考えは、家の設計の各所にも反映されている。たとえばこの作品の土間の壁は、外壁と全く同じものを採用している。外壁がそのまま家の中にも繋がっているのだ。こうした工夫に加えて、たとえば玄関前や窓の外に植栽が一本あるだけでも、外と中を繋ぐ役割を持たせることができる。

この作品に込められた様々な工夫は、ぜひ写真の説明文をご参照いただきたい。

最後に、こうして完成したこの作品の施主様の声を紹介しよう。

・高気密高断熱仕様の住宅のため、室内の温度差が少なく、快適で健康に生活しています
・リビングからの眺望がよく、水田があることで四季を感じられます。特に稲穂が垂れる景色や、雪景色がきれいで気に入っています
・外構も一緒に提案いただいたことで、暮らしが豊かになったと感じています
・息子が走り回って楽しそうで、毎日家に帰るのが楽しみです
・夜の照明が、やわらかくて気持ちがやすらぎます

施主様ご家族が満足している様子が、目に浮かぶ。

その土地の特徴を最大限に活かした家をつくりたい、あるいは四季を感じられる家をつくりたい方は、いちど相談してみてはいかがだろう。
  • 主寝室。落ち着く空間にするため、様々な工夫が取り入れられている。窓とベッドには適度な距離がとられ、間接照明も安らぐ空間造りのために採用された。ベッドの横にある収納のような部分は外部収納。あえて視界を遮断することで落ち着きを生んでいる

    主寝室。落ち着く空間にするため、様々な工夫が取り入れられている。窓とベッドには適度な距離がとられ、間接照明も安らぐ空間造りのために採用された。ベッドの横にある収納のような部分は外部収納。あえて視界を遮断することで落ち着きを生んでいる

  • 寝室前のデッキから見た風景。水田と敷地の間に人が歩く道路はなく、高さもある。手すりのみのフェンスの効果も大きく、人の視線を気にせずにこの景観を満喫できる

    寝室前のデッキから見た風景。水田と敷地の間に人が歩く道路はなく、高さもある。手すりのみのフェンスの効果も大きく、人の視線を気にせずにこの景観を満喫できる

  • デッキ前の庭。外構もセットで考えられている。庭の地面を高くし、デッキに近くすることで、背の低い植栽も眺められるように工夫されている。一番左の木の壁は、外部収納の扉だ。まったく目立たず、建物と一体化し、まるで外壁のように見える

    デッキ前の庭。外構もセットで考えられている。庭の地面を高くし、デッキに近くすることで、背の低い植栽も眺められるように工夫されている。一番左の木の壁は、外部収納の扉だ。まったく目立たず、建物と一体化し、まるで外壁のように見える

  • ハイサイドライトが採用され、とても明るい浴室。地元岐阜産のヒノキが使われている

    ハイサイドライトが採用され、とても明るい浴室。地元岐阜産のヒノキが使われている

  • テラス側の夕景。ほのかに漏れる、間接照明の室内光がテラスの照明にもなっている。外壁に設置されたスポットライトに照らされる、テラスと植栽が美しい

    テラス側の夕景。ほのかに漏れる、間接照明の室内光がテラスの照明にもなっている。外壁に設置されたスポットライトに照らされる、テラスと植栽が美しい

撮影:山内紀人

基本データ

作品名
巾の家 / 通り土間のある家
所在地
岐阜県関市
家族構成
夫婦+子供1人
敷地面積
228.48㎡
延床面積
78.01㎡
予 算
4000万円台