廊下、壁、格子が想像以上の奥行きを実現
住宅街でも気持ちよく視線が抜ける家

細長い敷地の特徴を生かし、奥行きが感じられる家にしたいと考えられていたお施主さま。建築家の神谷さんは、ただ見通しをよくするだけでは十分な感覚が得られないという。その先を予感させる壁などの配置により、長い廊下を生かし切って奥行き感だけでなく、暮らしやすさ、豊かさも申し分ない家をつくり上げた。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

窓をまとめシンプルモダンな佇まいに。
隣家の庭も取り込む長方形の家

北海道江別市にある「代々木町の家」は、お施主であるSさまが家族4人で暮らす家だ。土地探しから始め、選んだのは南北に長い細長い土地。「敷地の個性を生かした、奥行きが感じられる家にしたい」「シンプルに暮らしたい」と要望されていた。

依頼を受けたQukan/空間工作所の神谷幸治さんは「敷地は、東側にある隣家の美しい庭に接しています。そこで、その庭も借景として生活に取り入れられるように家を西側に寄せて配置し、東側に駐車スペースや庭を計画することにしました」と話す。

1階に水回りとLDK、2階に個室などを集めた2階建ての家のフォルムはすっきりとした長方形。1階は庭が楽しめるよう連続して窓を配置した。家を外から見ると、一面真っ白な外壁の中でその部分のみがフレームで囲われ、窓と窓の間の壁面はモルタル仕上げとなっている。おかげでいくつか続く窓を大きな1つのように捉えることができたという。対して2階部分の東側にはほとんど窓がない。シンプルだからこそ高いデザイン性が際立つ、心に残る佇まいだ。

邸内は、白い壁面に木の温もりが組み合わさり明るい。そこに黒い壁面がアクセントとなって、モダンな雰囲気をプラスしている。Sさまとの打ち合わせを通してお好きそうだと思ったスタイルを提案したとのことだが、実はこれらの要素ひとつひとつが奥行き感を強調させるポイントでもあるのだ。
  • ポーチから玄関に入った場所からの視線。奥は左に向かって主に家族が使用する西側の廊下が続く。土間空間を廊下の一部まで延長し、靴などを壁面の奥に隠せるようにした。右の扉は納戸。収納力もあり、また玄関と接しているおかげで使い勝手がいい

    ポーチから玄関に入った場所からの視線。奥は左に向かって主に家族が使用する西側の廊下が続く。土間空間を廊下の一部まで延長し、靴などを壁面の奥に隠せるようにした。右の扉は納戸。収納力もあり、また玄関と接しているおかげで使い勝手がいい

  • 玄関から東側の廊下を見る。家の奥まで見通す途中で格子や壁面が目に入り、吸い込まれるように視線が伸びる

    玄関から東側の廊下を見る。家の奥まで見通す途中で格子や壁面が目に入り、吸い込まれるように視線が伸びる

入れ子状に配置され、重なり合う壁や格子が
想像以上の奥行き感を実現

「要望としてお伝えしてはいましたが、想像以上に奥行きがある住宅になって驚きました」とSさま。東端に設けられた玄関からは細い廊下が2本伸びており、家の奥に設けられたキッチンまで目が届く。奥行きというキーワードからそのようなプランニングは予想できるかもしれないが、その視線の伸び方が違う。奥へ奥へと引き込まれていくような感覚が得られるのだ。

すっきり見通せるより、視線の先々に障害があったほうが奥行きを感じられる、と神谷さんは語る。大きな長方形の中に黒い壁面の箱を入れ子状に計画し、さらに格子を取り入れて壁面の「その奥」へ意識を誘うことを実現した。

さらには、室内に回遊性を持たせ行き止まりをなくすことで、動きとしても「その先」が感じられるようにしたという。

では、間取りを詳しく見てみよう。

ポーチから屋内に入ると、玄関は横幅いっぱいに計画された土間となっている。居住空間を背にして納戸も接しており、使い勝手は抜群。自転車や車のタイヤなど大きなものも置くことができてお施主さまに喜ばれているのだとか。

廊下は庭に面した東側と西側に2本設けた。間にあるのは黒い箱。中には浴室やトイレ、収納を配置。ここに暮らしやすさのポイントがひとつ。東側の廊下を主に来客用の動線、西側を家族の動線と考えトイレの扉は東側に、脱衣所や収納など家族が使うものに関しては西側に扉を計画。さらに、西側は廊下に食い込むように土間を拡張させ、靴などが玄関を入ったすぐの場所からは見えないようにした。

両側の廊下を抜けると、2階までの吹き抜けで開放感たっぷりのリビングがある。1階は東側の居住空間ほぼ全てを開口したおかげで、リビングからは庭が見渡せる。広々とした庭の向こうには隣家の借景も広がっているため、贅沢な眺めだ。

リビングの奥には縦格子に挟んだ階段、さらに奥にダイニング・キッチンを計画。縦格子がレイヤーのようになり、扉はなくとも2つのエリアはきちんと仕切られ、それでいて空間としては共有している状態ができた。

そして、この不思議な感覚は縦の繋がり、2階への視線の抜けでも得ることができる。リビングから2階を見上げると、1階から伸びる黒い壁面や縦格子に2階の壁面や廊下が入れ子状に重なっている。全てが見渡せず見え隠れしているからこそ、2階の空間が、さらにはその2階と繋がるリビングがさらに広々と感じられるのだ。

高い天井が魅力的なリビングに対し、ダイニング・キッチンエリアの天井は一般的な高さよりもあえて低めに設定し落ち着きを確保。同時にコントラストによってリビングの開放感も高めた。加えて東側からは階段に続く部分で2段ほど上り下りしながらアクセスするため明確に意識が切り替わるだけでなく、奥行き感も強まるという。

キッチンの裏には大容量のパントリーを確保。リビングの収納も兼ねているが、不便を感じることなく使えるのは、リビングから仕切るものなく廊下で繋がっているからだ。使いやすい場所にまとまった収納を設けることで、寛ぎの場をすっきり整えることができるようになった。
  • 1階、西側の廊下。黒い箱に集めた水回りのうち、ほぼ家族のみが使う脱衣所や浴室へはこちらからアクセス

    1階、西側の廊下。黒い箱に集めた水回りのうち、ほぼ家族のみが使う脱衣所や浴室へはこちらからアクセス

  • 1階リビング。格子の裏は階段、奥にダイニング・キッチン。格子や壁面が重なり合い、広さが感じられる

    1階リビング。格子の裏は階段、奥にダイニング・キッチン。格子や壁面が重なり合い、広さが感じられる

  • 1階キッチンからダイニングを見る。天井が低く、落ち着いている。リビングと仕切られているが、廊下が玄関から繋がっており、また格子から視線がある程度抜けるおかげで閉塞感はない。ダイニングテーブルは造作。色味など室内の全体的な調和にもこだわった

    1階キッチンからダイニングを見る。天井が低く、落ち着いている。リビングと仕切られているが、廊下が玄関から繋がっており、また格子から視線がある程度抜けるおかげで閉塞感はない。ダイニングテーブルは造作。色味など室内の全体的な調和にもこだわった

  • 1階キッチンから東側の廊下を見通す。行き来しやすさを考慮し、階段の一部を居室側に流した。リビング(奥)とダイニング・キッチン(手前)の間に設けられた段差により、室内移動の距離感が伸び、体感として広さを得られるようになった

    1階キッチンから東側の廊下を見通す。行き来しやすさを考慮し、階段の一部を居室側に流した。リビング(奥)とダイニング・キッチン(手前)の間に設けられた段差により、室内移動の距離感が伸び、体感として広さを得られるようになった

長い廊下が視線や意識をコントロール
シンプルかつ、豊かに暮らせる環境をつくる

2階は中央の吹き抜けを挟み、南側に子ども部屋、北側に夫妻の寝室を配置した。寝室側、1階の水回りの箱の上部にはホールを設けている。天井までは届いていないが座ったときに頭がすっぽり隠れる高さの壁で計画されたホールは、適度な籠り感があり集中したいときにぴったりな場所だ。

両端に計画された個室も1本の長い廊下で繋がり、視線が抜ける。寝室には仕切り戸がついているものの、1階から見上げたとき室内が見えることはないため、日中は開けっ放しにしておくことが多いのだとか。同じく、子ども部屋も意識のみが届くようになっている。1階からはもちろん、2階の廊下からも配置の妙で部屋の内側は伺いにくい。「2人のお子さまの成長に合わせて仕切り方などは変えられるようにしています」と神谷さん。

こうしてみてみると、1階も2階も長い廊下こそがこの家の要だとわかる。空間を繋げること、仕切ること、隠すこと、その奥を予感させること……全てを廊下が担っているのだ。細長く、長い廊下が特徴的な「代々木町の家」は、まさにその廊下によって暮らしの豊かさが得られている。

実はこの家のお施主であるSさまは、施工会社である高瀬建設の高瀬さんのご友人。この「代々木町の家」の家づくりをきっかけに、現在では2人がユニットを組みプロジェクトを進めることが多いのだという。「大学時代、ゼミも同じで一緒に勉強してきた仲間です。家づくりについての考え方が似ているんですよね」と神谷さん。

基本設計時から施工担当者も一緒に協力し合って進めていくことで、図面に現れにくい細かなニュアンスなども共有され、家づくりがスムーズに進むという。密にコミュニケーションを取るおかげで設計時の金額のズレが少ないなど、お施主さまにとってもメリットが多い。

要望を叶え、豊かな生活を始めるためのプランニング。同じくらい施工も大切なのは想像に難くない。初めてのことが多い家づくりで、施工まで安心して任せられるのは本当にありがたい。神谷さんとの家づくりなら、全てに大満足な家で気持ちよく新生活が始められることだろう。
  • 1階リビング。シンプルな暮らしを希望するお施主さまのため、設えは極々フラットに抑えた。テレビは黒い壁面に取り付け、下に関連機器の収納スペースをあらかじめ設けた。また、リビングで使うものはキッチン裏のパントリーや西側の廊下(画像左奥)に設けた収納に収める

    1階リビング。シンプルな暮らしを希望するお施主さまのため、設えは極々フラットに抑えた。テレビは黒い壁面に取り付け、下に関連機器の収納スペースをあらかじめ設けた。また、リビングで使うものはキッチン裏のパントリーや西側の廊下(画像左奥)に設けた収納に収める

  • 2階子ども室2(手前)1(奥)。収納棚を組み合わせ仕切りとしているが、将来は壁を建てることも可能。白ベースの明るい室内は「家族で選んだ小物などで色を付けていってもらえたら」という思いから計画した

    2階子ども室2(手前)1(奥)。収納棚を組み合わせ仕切りとしているが、将来は壁を建てることも可能。白ベースの明るい室内は「家族で選んだ小物などで色を付けていってもらえたら」という思いから計画した

  • 2階廊下。2階は西側に窓をランダムに配置。隣家との関係性を見極め、確実に視線が抜ける位置に開口した

    2階廊下。2階は西側に窓をランダムに配置。隣家との関係性を見極め、確実に視線が抜ける位置に開口した

撮影:佐々木育弥

間取り図

基本データ

作品名
代々木町の家
所在地
北海道江別市
家族構成
夫婦+子供2人
敷地面積
251.66㎡
延床面積
134.81㎡
予 算
2000万円台