地元の穏やかな景色とつながる開放空間。
「ここで暮らす幸せ」を実感できる家

家を建てるということは、その土地に住むということ。建築家の北村拓也さんはこの当たり前の事実を丁寧に受け止め、家と土地の関係が心豊かな暮らしに結び付くように考え抜く。そうしてできた住まいの魅力を、北村さんが設計した『畝の家』から探ってみよう。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

土地の歴史や風土を
深く知って住宅をつくる意味

CORRED DESIGN OFFICEの北村拓也さんは、設計に着手する前に必ず行うことがある。それは、計画地周辺の土地の調査。地盤などの現地調査は言わずもがな、地元の図書館に通って歴史や風土をじっくり調べ、何度も足を運んで街の雰囲気を感じ取る。

その理由について、「建築は、“土地に関連する芸術”だと思っているんです」と北村さん。「設計の際は施主さまのご要望に全力で応えつつ、地域の魅力も引き継いだものをつくりたい。いつも、そんな思いで臨んでいます」と話す。

確かに、建築は一度つくられたらその場所に存在し続け、土地と密接に関係しているところがほかの芸術とちょっと違う。だから、何らかの形で地域の魅力を引き継いだ建物は、その土地に根差して生きる人たちに豊かさや幸せをもたらしてくれる──というのが北村さんの考えだ。

その意味がとてもよくわかるのが、琵琶湖の南側に位置する滋賀県栗東(りっとう)市で北村さんが手がけた「畝(うね)の家」だ。施主であるSさま夫妻は、結婚を機にご実家の土地を活用して自邸を建てることになり、北村さんに設計が託された。

栗東市で育ったというSさまは地元に友人・知人が多く、交友関係も広い社交的なご夫妻だ。それだけに、北村さんはいつにもまして土地の魅力を引き継ぐ住まいを熟考した。では、この家のどこが「土地の魅力を引き継いで」いるのだろうか? そして、そこではどんな暮らしがかなうのか、次章から詳しくご紹介していきたい。
  • 東から見た『畝の家』。建物のぽってりとしたボリューム感とアシンメトリーな切妻屋根が、モダンなかわいらしさを感じさせる

    東から見た『畝の家』。建物のぽってりとしたボリューム感とアシンメトリーな切妻屋根が、モダンなかわいらしさを感じさせる

  • 三角形の変形敷地に建物をそっと配置し、空いたスペースを北の駐車場(写真右)や東の庭(写真手前)に活用。マットな明るいシルバーの外壁はガルバリウム鋼板。ウッドフェンスが木の温かみを添え、周囲の長閑な景色に馴染む

    三角形の変形敷地に建物をそっと配置し、空いたスペースを北の駐車場(写真右)や東の庭(写真手前)に活用。マットな明るいシルバーの外壁はガルバリウム鋼板。ウッドフェンスが木の温かみを添え、周囲の長閑な景色に馴染む

  • LDKは吹抜けで天井が高く、抜群の開放感。南の壁沿いに伸びているのは、田畑の長い畝を思わせる造作ベンチ(写真右)。人が集まったときは自由に座って会話を楽しむことができ、農家の方々が畝に腰かけておしゃべりしていた栗東市の原風景を彷彿とさせる

    LDKは吹抜けで天井が高く、抜群の開放感。南の壁沿いに伸びているのは、田畑の長い畝を思わせる造作ベンチ(写真右)。人が集まったときは自由に座って会話を楽しむことができ、農家の方々が畝に腰かけておしゃべりしていた栗東市の原風景を彷彿とさせる

一人でも大勢でも居心地抜群
原風景を引き継ぐ「畝」のようなベンチ

「人が集まることができる広いリビング・ダイニング」「木のインテリア」「家族の様子がわかる造り」といったSさまの要望を受けて完成したのは、木造2階建てののびやかな住まい。1階は広々としたLDK、2階には将来の子ども室としてつくった個室や主寝室が並び、2つのフロアは大きな吹抜けでつながっている。

天井の高い吹抜けのLDKは、東の庭に面した大窓から明るい光が入る開放空間。要望に応えて木の表情を生かした内装もナチュラルで気取りがなく、とても居心地がいい。一方で、板材の継ぎ目や2階の手すりは真鍮で丁寧にデザインするなど、ディテールにこだわった品の良い美しさも。シンプルだが上質感があり、真鍮の風合いが増す経年変化も楽しみな空間だ。

家族がくつろげる家具も豊富に設けられ、LDKのアイランドキッチンの傍らには、造作の大きなダイニングテーブル。南面には壁に沿って長いベンチもつくられている。言うまでもなくベンチは、大人数のゲストが来てもフレキシブルに対応できる非常に優秀な家具だ。そして、実はこのベンチこそが、『畝の家』が「土地の魅力を引き継いで」いる象徴なのだという。

「LDKのベンチは、栗東で見られる畑の畝をイメージしています」と北村さん。「畝(うね)」とは、野菜などを植えるために土を盛った部分で、畑には必ずといっていいほど存在する。

「栗東市は農耕を中心に発展した街です。栗東の歴史書を読むと、人々が田畑の畝に腰掛け、横並びで会話する様子が地域の原風景として描かれていました。きっと、田畑の畝は社交場的な役割も果たしていたのだと思います。その畝の魅力を取り入れて、“人が集まることができる”というご要望に応えたいと考えました」

そう、LDKのベンチは農家の方々の憩いの場だった畝のように、ホームパーティーなどで大人数のコミュニケーションを楽しむ舞台としてつくられたもの。それだけにとどまらず、北村さんはベンチの奥行きを深めに取り、大人が寝転がることもできるように設計。休日の昼下がりに日向ぼっこやお昼寝を楽しめる、うれしいオマケも付けている。一見すると限りなくシンプルなベンチは、一人でも大勢でも素敵な時間を過ごせる「この土地ならではのスポット」であり、古き良き原風景へのオマージュなのだ。
  • フェンス沿いのコンクリートブロックベンチは、Sさまが子どもの頃に遊んだブロック塀をアレンジしたもの

    フェンス沿いのコンクリートブロックベンチは、Sさまが子どもの頃に遊んだブロック塀をアレンジしたもの

  • キッチンは動線の良いアイランドタイプ。カウンター兼ダイニングテーブルはオリジナルでつくり、同じく造作した長いベンチの下は収納として使えるように設計。内装はSさまの要望に応え、木の風合いを生かしたナチュラルなテイストで統一。天井は構造を見せる現し仕上げとした

    キッチンは動線の良いアイランドタイプ。カウンター兼ダイニングテーブルはオリジナルでつくり、同じく造作した長いベンチの下は収納として使えるように設計。内装はSさまの要望に応え、木の風合いを生かしたナチュラルなテイストで統一。天井は構造を見せる現し仕上げとした

  • ダイニングスペースの正面には南の窓。均等に並ぶ天井の垂木と呼応するように、縦のラインが美しいスリット窓が並んでいる。南側は近接した隣家があるので窓は控えめにしているが、心地よいリズムを感じるデザインで空間に表情を添えた

    ダイニングスペースの正面には南の窓。均等に並ぶ天井の垂木と呼応するように、縦のラインが美しいスリット窓が並んでいる。南側は近接した隣家があるので窓は控えめにしているが、心地よいリズムを感じるデザインで空間に表情を添えた

地域とつながるカウンターやブロックベンチ
住まう人もご近所さんも幸せな家

リビング内階段から2階に上がると、吹抜けに面したオープンな通路。フロアを越えて気配を感じられる一体感のある造りで、「家族の様子がわかる」という要望にもしっかりと応えている。

また、2階の通路沿いには多目的に使える長いカウンターも造作。LDKのベンチと同様に、畝のように伸びて奥の大窓に向かっていくのだが、この大窓との関係が面白い。窓越しの景色に、長いカウンターが吸い込まれていく──いや、本当にガラスを突き抜けているわけではないが、目にした瞬間、カウンターが景色の中に消えていくかのような不思議な錯覚を起こすデザインなのだ。

内外の一体感を強調したこのデザインの意図は、生活の中で地元の風景とのつながりを感じられること。そして、この地に縁の深いSさまがこの土地で暮らしていることを実感し、もっと好きになってくださること。そんな美術館みたいな遊び心のあるデザインが自分の家に盛り込まれているなんて、何とも贅沢な話だ。

地域とのつながりという点では、外構にまつわるエピソードもお伝えしたい。北村さんは、Sさまが幼い頃に遊んだコンクリートブロックを思い出のアイテムとして小さなベンチにリメイクし、外構のウッドフェンス沿いに設置した。

Sさまは、ここで植物を育てて楽しんでいるのだそう。すると近隣の農家のお孫さん達が、このコンクリートブロックベンチでゆっくり休憩し、勝手に(←愛を込めています)おしゃべりを楽しんでいるという。その話を耳にし、「コミュニケーションを生み出せたと思えて、うれしかったです」と北村さん。自由でおおらかな交流は、道端にコンクリートブロックベンチがあるから生まれたもの。間違いなく北村さんの建築がきっかけだ。

そんな風に豊かな時間をもたらす建築が自分の家だったら、住まう人は毎日どんなにか楽しいだろう。自分が住む街をますます好きになっていくに違いない。

北村さんは話し方が穏やかで、柔らかな雰囲気をもつ方だ。けれど、施主の要望に対し、単なるイエスマンになることはない。
「ご要望にしっかり応えるだけでなく、何らかのプラスアルファも添えてご提案したいと思っています。まずは、気楽に思いを聞かせていただけたら」

『畝の家』は、北村さんのプラスアルファが期待を上回る結果を出した好例ではないだろうか。施主の希望をかなえ、土地の魅力も引き出した良質な建築は、日常の幸せをたくさん生み出すことを教えてくれる。
  • 2階通路から見たLDK。吹抜けのおかげで1階と2階の一体感が高く、家の中のどこにいても家族のコミュニケーションを取りやすい

    2階通路から見たLDK。吹抜けのおかげで1階と2階の一体感が高く、家の中のどこにいても家族のコミュニケーションを取りやすい

  • 1階も2階も、畝のような長い造作家具の先に大窓があり、外の景色とのつながりを感じながら生活できる

    1階も2階も、畝のような長い造作家具の先に大窓があり、外の景色とのつながりを感じながら生活できる

  • 2階通路。長いカウンターが東の大窓に吸い込まれるように伸び、外の景色とつながるような感覚を味わえる

    2階通路。長いカウンターが東の大窓に吸い込まれるように伸び、外の景色とつながるような感覚を味わえる

間取り図

  • 1F平面図

  • 2F平面図

基本データ

作品名
畝の家
所在地
滋賀県栗東市
家族構成
夫婦
敷地面積
155.86㎡
延床面積
114.02㎡
予 算
3000万円台