実家の裏庭に建坪わずか15坪
五感で楽しむいくつもの居場所

元は実家の裏庭という限られたスペースに、自宅兼アトリエを建てた建築家の狩野一貴さん。その家は、1つの空間の中に、光や風、見える景色がそれぞれ違ういくつもの居場所を設けた五感で楽しむ家。地方都市において、子育て世代の育児環境を充実させる、家づくりに迫る。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

実家に増築の形で独立した家を
子育て環境を充実させる「増築」の選択肢

富山県の北西部に位置し、山と海の豊かな自然に恵まれた県第二の都市高岡市。銅器や漆器といった伝統産業をはじめ、アルミや化学製品といったものづくりが盛んなまちに、その家はある。富山県に拠点を置く建築家、狩野一貴さんの自宅兼アトリエだ。
この家の建坪はわずか15坪。都会では珍しくない広さだが、地方都市である高岡ではこのサイズの狭小住宅はそう多くはないだろう。これには理由がある。それはこの家が、狩野さんの実家の裏庭に建てられているから。この家は玄関を実家と共有し、廊下でつながっているものの、増築部分にはキッチンやお風呂場なども備え、世帯間のプライバシーにも配慮された、独立した生活空間の2世帯住宅となっている。
 
結婚後、同県内の賃貸物件で暮らしていたという狩野さん。お子さんの小学校入学を見据え、自宅をどうするかということを検討。「実家近くに土地を取得する」「中古住宅を取得し、リノベーションする」とともに、選択肢の1つとして挙がったのが、「実家の裏庭スペースにに自宅を増築する」という案だった。

「この増築にはいくつものメリットがあります」と狩野さんは語る。
まずは、いわずもがな土地代がかからないという点。次は立地だ。実家の近くで理想の土地がタイミングよく見つかるとは限らないし、仮に近隣で見つかったとしても、歩いて数分もかかるようでは、意外と行き来しなくなるものだ。その点、廊下の先に実家があれば、共働きでも安心して子育てできることだろう。

では、実家の建物を壊し、新たな2世帯住宅を建てればよいではないか?と思うかもしれないが、それもハードルは高い。そもそも2世帯住宅ともなると、建築費用が高くなるし、まだ十分生活できる家を壊すのは理に適わない。さらに解体・建築期間中は別の場所に仮住まいする必要も出てくる。

しかし、狩野さんがとった「増築」ならば、コストも抑えられ、実家はほぼ今までどおりの生活を続けられる。

そして何よりのメリットは、「育児環境を充実させながら、将来に対する自由度も残せる」という点だ。将来、家族構成が変わった場合、実家部分をリノベーションや建替えし、お子さんの住居とするということも可能だ。

日本全国で発生している核家族の増加や空き家問題。都会に住む人が地方の実家を持て余すというだけでなく、実家の近くに住んでいる人にとっても起きている問題だ。これに対して、多世代同居は、祖父母や地域住民に子育ての一端を担ってもらうことができ、空き家の発生も防ぐことができる。ライフスタイルを見直した末に、狩野さんが選んだこの「増築」は、子育て世代自らの負担を軽減し、育児環境を充実させるための多くの示唆を含んでいる。

とはいえ、増築も簡単に自由にできるわけではない。増築部分の広さや、土地の広さ、周辺環境や元の家の状況など、クリアにすべき条件や守るべき法規があり、一般的なハウスメーカーや工務店だけでは手に負えないケースも多い。その点、独立前に行政で建築確認や開発許可などの業務に携わった経験のある狩野さんは、法規や行政手続きに精通している。

「建築行政に携わった経験のある建築家は少数派といえると思います。法的な要件が計画に及ぼす影響や、法令遵守のための具体的な方策など、専門的な解説やアドバイスを分かりやすくお伝えしながら設計するよう心掛けています」と狩野さん。

この増築は狩野さんの「法規に関する知識や経験」と「建築家としての家づくりの腕」があればこそなされたといえるだろう。
  • 写真中央の建物が増築部分の狩野邸。写真右端の建物が実家部分。外壁に凹凸をつけることで、プライバシーを確保しながら光や風を導き、様々な窓辺の居場所を創り出した。

    写真中央の建物が増築部分の狩野邸。写真右端の建物が実家部分。外壁に凹凸をつけることで、プライバシーを確保しながら光や風を導き、様々な窓辺の居場所を創り出した。

  • キッチン、ダイニング、リビングで天井や床の高さ、使われている素材が変わる。それぞれの空間が柔らかく分節されることで奥行きが生まれ、1つの空間に広がりを感じさせてくれる
撮影:dot DUCK株式会社 内山昭一

    キッチン、ダイニング、リビングで天井や床の高さ、使われている素材が変わる。それぞれの空間が柔らかく分節されることで奥行きが生まれ、1つの空間に広がりを感じさせてくれる
    撮影:dot DUCK株式会社 内山昭一

  • ダイニングの先にある広々バルコニー。晴れた日には遠く立山連峰が望め、額縁に収められた絵画のよう。

    ダイニングの先にある広々バルコニー。晴れた日には遠く立山連峰が望め、額縁に収められた絵画のよう。

  • キッチンの天井はあえて低くすることでダイニングの開放感を増す。床は磁器質タイルに床暖房を仕込み、夏はひんやり、冬はあったか。壁側に造作デスクを設け、仕事や勉強ができるスペースに。
撮影:dot DUCK株式会社 内山昭一

    キッチンの天井はあえて低くすることでダイニングの開放感を増す。床は磁器質タイルに床暖房を仕込み、夏はひんやり、冬はあったか。壁側に造作デスクを設け、仕事や勉強ができるスペースに。
    撮影:dot DUCK株式会社 内山昭一

  • リビングは、あえて2段分高く。壁や本棚で囲われた領域を設けて、オープンなスペースと籠れる窓辺の居場所を創り出した。
撮影:dot DUCK株式会社 内山昭一

    リビングは、あえて2段分高く。壁や本棚で囲われた領域を設けて、オープンなスペースと籠れる窓辺の居場所を創り出した。
    撮影:dot DUCK株式会社 内山昭一

  • リビングの一角には、ごろんと横になれる畳コーナーを設置。広くとられた出窓は、お子さんのお気に入りの読書スポット。

    リビングの一角には、ごろんと横になれる畳コーナーを設置。広くとられた出窓は、お子さんのお気に入りの読書スポット。

1つの空間にいくつもの居場所が
五感に響く心地よさ

この家で狩野さんが成し遂げたことは、自身の育児環境や、将来的な空き家の課題を「実家に増築」という手法で解いただけではない。限られたスペースでありながらも「五感に心地よい住まい」を実現したことこそが、狩野さんの建築の真骨頂。

では具体的に邸内を見ていこう。
狩野邸は共用の玄関を入り廊下を進んだ先、実家の敷地の南東の角に位置する。実家とは廊下の一か所だけで繋がる構造とすることで独立性を保つとともに、あえて中庭や坪庭をつくり、光と緑を室内に導いている。

1階は寝室や子供部屋、水回りを集め、特に子供たちが実家と行き来がしやすいゾーニングとした。この1階には建物を凹ませるようにして作った坪庭がある。建物が狭くなってしまうが、この坪庭が広さ以上の効果を生んでいる。坪庭に面して寝室、お風呂場、洗面脱衣室が取り囲んでいるが、坪庭からの光でそれらの空間が明るいのだ。隣地に対しては、格子状のフェンスで目隠しされているため、風は通すものの視線は遮ってくれる。お風呂場はまるで、露天風呂のような気分にさせてくれるほど、開放感抜群だ。

階段を上り2階に進む。階段上のハイサイドライトからの光が降り注ぎ、暗くなりがちな階段を照らすとともに、時間の推移によって作り出される陰影が変わり、目を楽しませてくれる。

2階はLDK。大きな窓から光を採り込み、視線の先に遠く立山連峰が望めるという。

「富山人にとって、立山連峰のある風景は心の拠り所。家から雄大な山々が望めるというのはあこがれでもあるんです」と狩野さん。

家族が長い時間を過ごすLDKは、陽当たりや眺望を楽しめる2階に配置した。キッチン、ダイニング、リビングで天井や床の高さを変えたり、使われている素材を変えたりしている。さらに腰高の造作家具や本棚などで空間を柔らかく分節し、見え隠れする部分をつくっている。こうすることで、視線や印象が変わり、1つの空間でありながらゆるやかなゾーン分けがなされ、心理的に空間の広がりを感じさせる。さらには、いくつもの居場所ができるのだ。

狩野さん自身も、ダイニングの一部をワークスペースとしているが、定位置はなく、カウンターデスクの小窓から公園の緑を垣間見ながら作業をすることもあれば、ダイニングテーブルで、大窓の先にある立山連峰の存在を感じながら作業をすることもあるのだとか。また、お子さんは、本を読む際、広くとられた畳コーナー先の出窓に腰掛けるのがお気に入りなのだという。

狩野さんは、建築において「空間の質」を大切にしているという。それは単に高級な素材を使ったり、モダンなデザインとすることではない。光の明暗、そよ風や雨音に代表される自然のゆらぎ、その場所特有の風景、気配で伝わる家族の距離感、家族団欒の温かな時間など、目に見えない要素も含めて、人間の五感に心地よく響く空間を創り出すことが、狩野さんのポリシー。この家には、家族それぞれが安らげる場所がいくつもある。

狭小スペースにわずか15坪の建坪という困難な中、これほどまでに心地よい空間を創り出す狩野さんの実力には驚かされるばかりだ。

この家の心地よさは、図面や写真、言葉で説明してもその全ては伝えきれないだろう。狩野さんは随時、予約制にてこの家のオープンハウスを開催しているという。ぜひご自身の五感でこの家を感じてみてはいかがだろうか。

  • 実家部分とつながる廊下。暗くなりがちな廊下も、中庭に面した窓や、ハイサイドライトからの光が降り注ぎ、優しく照らされる

    実家部分とつながる廊下。暗くなりがちな廊下も、中庭に面した窓や、ハイサイドライトからの光が降り注ぎ、優しく照らされる

  • 坪庭に面した浴室と洗面脱衣室。坪庭から採り込んだ光が明るく室内を照らす。隣地との境に格子状のフェンスを設けることで、視線は遮りながらも光や風が通り、緑を眺めながら露天風呂気分。
撮影:dot DUCK株式会社 内山昭一

    坪庭に面した浴室と洗面脱衣室。坪庭から採り込んだ光が明るく室内を照らす。隣地との境に格子状のフェンスを設けることで、視線は遮りながらも光や風が通り、緑を眺めながら露天風呂気分。
    撮影:dot DUCK株式会社 内山昭一

  • 主寝室は、壁で仕切られたWICを併設。温かみのある自然素材に囲まれた安心感のある空間
撮影:dot DUCK株式会社 内山昭一

    主寝室は、壁で仕切られたWICを併設。温かみのある自然素材に囲まれた安心感のある空間
    撮影:dot DUCK株式会社 内山昭一

  • 主寝室に隣接した子供室。収納は自由度を増すためにあえて作りこみすぎないボリュームに。廊下に本棚を設け、いつでも本と触れ合える環境とした。
撮影:dot DUCK株式会社 内山昭一

    主寝室に隣接した子供室。収納は自由度を増すためにあえて作りこみすぎないボリュームに。廊下に本棚を設け、いつでも本と触れ合える環境とした。
    撮影:dot DUCK株式会社 内山昭一

  • 暗くなりがちな階段には、ハイサイドライトからの光が降り注ぐ。時間によって作り出される陰影が変化し、趣のある空間に。
撮影:dot DUCK株式会社 内山昭一

    暗くなりがちな階段には、ハイサイドライトからの光が降り注ぐ。時間によって作り出される陰影が変化し、趣のある空間に。
    撮影:dot DUCK株式会社 内山昭一

基本データ

作品名
荻布の家
施主
K邸
所在地
富山県高岡市
家族構成
夫婦+子供2人
敷地面積
86.67㎡
延床面積
88.45㎡
予 算
2000万円台