施主のSさまが終の住処をつくるときに望んだのは「何世代ものオーナーや地域に愛され続ける建物にする」ということだった。建築家の小林さんは周辺の環境をよりよくする家の配置や外観、将来を見据えた設備の選択などを通して実現。静かな光に包まれながら、隣家や他者との距離感も適切に保てる家が完成した。
この建築家に外観。3階建ての家だが、高さが抑えられ2階建てのように見える。玄関は鉄の扉とするなど、住宅らしくない佇まいに加え、生活空間を外壁の中に丸々隠し、間取りが外からはわからないように計画。セキュリティ性を高めた
外観。北側の庭にアクセスする外階段が見える。階段部分は吹き抜けになっているため、光や風が道路まで抜ける。家は可能な限りセットバックした。大きな家が道路いっぱいに並ぶ中、この家ができたことで通行人が感じる圧迫感が軽減された
北側の庭に続く外階段。来訪者は玄関から訪れることもあれば、この階段を上がって直接庭からリビングへ顔を見せることもある。白い壁に青い空が映えて美しい。ふもとに植えられた植栽にも十分に日が当たるほか、風も光も道路まで抜ける
1階玄関ポーチは、敷地が上がっているため半地下的な空間。天窓から岩の壁伝いに光も雨も落ちる
2階LDKから南側の庭を見る。庭には現在植物が植えられ、にぎやかなのだとか。庭の右側面に寝室の窓が見える
2階LDKと、北側の庭。庭は縁側のような役割を担う。この庭があることで、他者との適切な距離感を保ちながら暮らすことができる。画像右はキッチン、木製の扉はパントリーにつながる。パントリーの奥に庭に出られる扉を設け、ごみ捨てなどのための動線をつくった
2階LDKの夕景。天井の照明には、天井が光らず床面だけを照らす特殊なものを選んだ。「LDKに入ると、天井が光っていると実は眩しいんだということに気が付きます。床のみが明るいとものすごく落ち着くんですよね」と小林さん
2階、広々とした浴室。浴槽にはホーローを採用。お湯が冷めにくく、メンテナンスの手間もあまりかからない
撮影:Tomouyuki Kusunose+Mayumi shokei