最寄駅からは少し離れた、昔ながらの住宅地の一角。高低差のある敷地に家を建てる依頼を受けた建築家の北野さんと八木さん。提案したのは家を2棟に分けるプランだ。しかも片方は建物を持ち上げ、中庭の緑を町の人たちにおすそ分け。周りの景観を壊さずに、若い家族が住むにふさわしい家ができた。
この建築家に外観。道路側の棟は近隣の家と合わせて配置した。水対策も兼ねて筋交いで建物を持ち上げたことによる不思議な浮遊感が、景観を壊さず、しかし埋没することもない魅力的な家にしている。浮かぶ建物の下、中心は駐車スペース。外構の白い塀は既存のものを生かした
道路から中庭がちらりと見える、絶妙な高さで持ち上げられた道路側の棟。現在は植栽も大きく育ち、通る人の目を楽しませている。筋交いはプレートに同材料のカバーを付けるなど金属が極力見えないように計画。今後のメンテナンスも楽になるとのこと
植栽側の中庭。家の側面には外壁を設けていないため、ブリッジの外装は光を通しつつ中が見えにくいポリカーボネート板を用いた。2棟ともに中庭側を全面的に開口しており、建物に挟まれていても圧迫感がない
中庭、ブリッジの建具を開いたところ。あえてラフなつくりとしたことで、開けたときには風景の一部となって、庭がひとつに感じられる。また、Vにかけられた柱が吊り橋のような印象を与え、道路側の棟と同じような浮遊感をもたらした
LDK。テレビ背面の壁は、逆向きに置かれた収納棚の背面。棚は移動可能であり、手前に動かせば、画像奥に部屋としてもよいスペースが生まれる。天井は梁を現しとし、コストダウンしながら高さを確保。画像右上の存在感を排除した照明と相まって、空間が広く感じられる
リビングからダイニングキッチンを見る。大きなキッチンカウンターを造作し、ダイニングテーブルの意味も持たせた。キッチン右の通路の奥はパントリー。リビングにある動く棚と雰囲気を合わせ、キッチンの上部も天井との間に隙間を開けた。窓が大きく、採光も風通しも申し分ない
奥の棟。寝室のほか、省スペースを意識して廊下に洗面台や室内干しスペース、水回り、シューズクローゼットを並べた。建具の取手には透明なアクリル棒を採用。フラットな壁面のすっきりとした空間に仕上がった。また「照明の点灯を外から確認でき、消し忘れ対策にもなる」と2人
撮影:山内紀人