ぐるりと囲う廊下で叶った開放感と心地よさ
マンションリノベで理想の暮らしを。

中古マンションを購入しリノベーションすることにしたお施主さま。ご主人の仕事柄、必要だった専用のクローゼットと、理想とする暮らし方を同時に叶えたのは「廊下の家」だ。家を縁取るように廊下が囲むこの家がもたらした、本当の意味での暮らしやすさとは?

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

リノベで理想の暮らしを手に入れる。
廊下を利用したウォークインクローゼット

水谷元建築都市設計室の水谷元さんの設計による「廊下の家」は、その名の通り個室の周りをぐるりと廊下が囲っているユニークなつくりの家だ。しかも新築の戸建てなどではなく、中古マンションの一室をリノベーションしてこの形にした事実にも驚いてしまう。

Yさま一家は、自分たちのライフスタイルに沿った住環境を手に入れたいと考えていた。しかし福岡の中心市街地を希望していたことから、予算の関係で新築は現実的ではなく、リノベーション前提で物件探しを開始。すると、なんとそれまで住んでいたマンションの向かいに物件が見つかった。その部屋は、購入後のリノベーションが必須の状態だったため相場よりも安い価格で売り出されており、まさにうってつけの物件だったのだという。

リノベーションに当たりYさまは、リノベーション専門の会社も調べていたそうだ。しかし、友人の紹介で水谷さんと出会い、相談するうちに「建築家に頼んだほうが、自分たちのライフスタイルに応えてくれるのでは」という考えに至り依頼を決めた。

では、どんな暮らしがしたいと考えて、この個性的な間取りになったのだろう。

大きな理由のひとつは、ご主人の仕事だ。製麺所に勤務しているご主人は、粉が付いた作業着で帰宅する。「それを収納する専用のクローゼットが欲しい」とのことだった。それとは別に、ウォークインクローゼットも欲しいという要望もあった。

しかし、マンションの一室であるから床面積は限られている。ウォークインクローゼットをつくるとなれば、それだけでかなりの面積が圧迫されてしまうのだ。同じように廊下も、構成によっては面積をとるだけの無駄なスペースになることもある。それならば、と提案したのが廊下にウォークインクローゼットの役割を持たせるプラン。無駄なスペースをつくらずに、要望が叶えられる。

廊下を有効活用するのはその部分だけではない。行き止まりをなくし、回遊できるようにすれば広く感じられると、リビングダイニングも「広めの廊下に家具を置いているイメージ」で計画。玄関前からクローゼットの廊下、広い廊下のようなリビングダイニング、キッチン、水回りと進めば再び玄関に戻ってくる。

おかげでご主人は、玄関からすぐの場所で作業着を収納できるようになった。そして、利便性を感じられるのはご主人だけではない。クローゼットと逆方向に進めば水回りへもダイレクトにアクセスできるのだ。まず手を洗ってからリビングへ進む動線は、帰宅後にまず手洗いが必須の時代になった今、小さなお子さまが2人いらっしゃるYさまご家族にとって特に便利に感じられるだろう。
  • 玄関からクローゼットの廊下を見る。廊下の両側にクローゼットを設け、ウォークインクローゼットのように使えるようにした。他にシューズクロークやトイレもこの一角にある。ご主人の作業着に付着した粉などが落ちても掃除しやすいよう、水拭きもできる塩ビタイルの床を採用した

    玄関からクローゼットの廊下を見る。廊下の両側にクローゼットを設け、ウォークインクローゼットのように使えるようにした。他にシューズクロークやトイレもこの一角にある。ご主人の作業着に付着した粉などが落ちても掃除しやすいよう、水拭きもできる塩ビタイルの床を採用した

  • 廊下に囲まれた寝室、右にクローゼットの廊下。手前の廊下を左に進むとLDKがある。居室は引き戸のほかにも廊下に接する窓を設けた。視線が抜けて空間が広々と感じられるほか、光が家中に届き風も通るため気持ちよく過ごせる。クローゼットの廊下の奥は水回り

    廊下に囲まれた寝室、右にクローゼットの廊下。手前の廊下を左に進むとLDKがある。居室は引き戸のほかにも廊下に接する窓を設けた。視線が抜けて空間が広々と感じられるほか、光が家中に届き風も通るため気持ちよく過ごせる。クローゼットの廊下の奥は水回り

  • 玄関から子ども室を見る。さらに奥にリビングダイニングが見える。異なる空間が重なり、奥行きが感じられる。子ども室の右の窓の向こうはキッチン。キッチンからもリビングからも子どもが遊んでいるのを見守りやすく、安心できる

    玄関から子ども室を見る。さらに奥にリビングダイニングが見える。異なる空間が重なり、奥行きが感じられる。子ども室の右の窓の向こうはキッチン。キッチンからもリビングからも子どもが遊んでいるのを見守りやすく、安心できる

  • LDKは広めの廊下に家具を置くイメージ。メインの開口部がひとつの空間に収まったおかげで、窓から光が豊かに入ってくる。ダイニングテーブル脇の引き戸の先は子ども室。子どもが遊ぶスペースとLDを分け、遊んでいる子どもたちを見守りつつ、大人はくつろぐことができる

    LDKは広めの廊下に家具を置くイメージ。メインの開口部がひとつの空間に収まったおかげで、窓から光が豊かに入ってくる。ダイニングテーブル脇の引き戸の先は子ども室。子どもが遊ぶスペースとLDを分け、遊んでいる子どもたちを見守りつつ、大人はくつろぐことができる

子どもが遊ぶ様子を見守りながらくつろげる
家全体がひとつの空間になる「廊下の家」

家の中心、廊下に囲まれた場所には寝室や子ども室などを配置した。

独立した個室を配置しつつ、お互いの気配を感じながら暮らせるようにという要望にも応えている。2つの居室は出入り口のほかにも、廊下と繋がる窓を設けた。引き戸や窓をすべて開ければ、家全体が大きなひとつの空間になるのだ。入り口や窓はすべて引き戸や引き分け戸とし、開けっ放しでも戸が邪魔にならず、空間を分断することがない。

リビング、ダイニング、子ども室が見渡せる場所にキッチンがある。これも、理想のライフスタイルを叶えたものだ。

以前の家では、リビングで子どもを遊ばせると夫婦がくつろぐスペースがなくなってしまうという悩みがあったという。子ども室を独立させ、かつ、リビングからもキッチンからも目が届く場所に配置したことで、安全を確保しながら夫婦はゆったりとリビングで過ごせるようになった。

また、以前の住まいの向かいだからこその配慮もある。幹線道路が前を走っており、以前から騒音が気になっていたというYさま。幹線道路側の窓と寝室の間に廊下やリビングを設けることで距離が取れ、静かに落ち着いて眠れる環境が整った。
  • キッチンからの眺め。右がダイニングとリビング、左が子ども室。キッチンから家族がくつろぐ様子を見守りたいという要望は、このように叶えられた

    キッチンからの眺め。右がダイニングとリビング、左が子ども室。キッチンから家族がくつろぐ様子を見守りたいという要望は、このように叶えられた

  • キッチンからスタディスペースを見る。子ども室は、現在はあくまで寝るための部屋とし、子どもたちはここでお絵かきや勉強をする。ちょっとした事務仕事をするにも便利なスペースだ

    キッチンからスタディスペースを見る。子ども室は、現在はあくまで寝るための部屋とし、子どもたちはここでお絵かきや勉強をする。ちょっとした事務仕事をするにも便利なスペースだ

特徴的な間取りのおかげで風も光も。
理想を追求したからこそ得られた心地よさ

廊下と引き戸と窓によって空間がひとつになった「廊下の家」。おかげで、マンションの一室とは信じられないほどの快適さを得ることができたという。

角部屋という恵まれた環境だったが、せっかく2方向に既存の開口部が開いていても壁によって日光や風が遮られていた以前の間取り。リノベーションによって現在は既存の開口部があるエリアいっぱいにリビングダイニングが配置され、L字に折れた先のクローゼットの廊下にも既存の開口部がある。2方向から入る光や風は引き戸や窓を抜けて、家全体に行き渡る。おかげで開放的で気持ちがいい家となった。

開放感を生みだした一方で、室内における家族間のプライバシーの確保についても考慮した。お子さまが大きくなれば、窓を閉めて視線を遮りたいときもあるに違いない。また、着替えなど閉めておかなければいけないときもある。水谷さんは、窓の居室側だけに窓を開けるための手がかりをつけた。窓の開け閉めのイニシアチブをその部屋を使う人が持てることは、普段の生活だけでなく来客時などでも安心できるだろう。

「子ども室は寝るための部屋に、勉強は皆がいるところでできるようにしたい」との要望を受け、キッチンの脇にスタディスペースを設けた。今はお絵かきをしたり幼稚園の宿題をしたりと、もうすでにお子さまお気に入りの一角になっている。ご夫妻も生活の中で書き物をすることは多い。便利なスペースとしてお子さまが巣立った後も活用されることだろう。

水谷さんは家づくりについて、プランニングのはじめの一歩では「こういう暮らしがしたいという、理想を語っていただきたいですね」と語る。具体的な機能や商品が先なのではなく、私たちのライフスタイルだからこの空間や場所が必要だ、というように自分が好きなものを発見してほしいのだそうだ。だからこそ、ヒアリングでは自分が行って気持ちがよかった場所や幼い頃の記憶、思い出に残っている旅行先など、これは家づくりに関係あるの? ということまで話題に上る。

これから家づくりに取り組む人に対しても「こちらが驚くような理想を聞かせていただけると嬉しいです」と頼もしい一言を聞かせてくれた水谷さん。マンションと聞いてイメージする空間をはるかに超えたオリジナリティを持つ「廊下の家」。リノベーションでどんなことができるのかよりも理想を優先して追求した結果できたこの家を見れば、どこまでも妥協なく、理想を追求する勇気が湧いてくる。なにしろYさま家族は、この上なく便利で快適な暮らしを、「廊下の家」で手にすることができたのだ。
  • リビングから玄関方向を見る。右の開口は寝室の窓、左の開口は子ども室の引き戸。窓や引き戸を開ければ、住戸全体がひとつの空間になる。天井が連続して繋がるように、建具の上部のレールは限界まで細くした

    リビングから玄関方向を見る。右の開口は寝室の窓、左の開口は子ども室の引き戸。窓や引き戸を開ければ、住戸全体がひとつの空間になる。天井が連続して繋がるように、建具の上部のレールは限界まで細くした

  • 寝室。窓の向こうはLDKが広がる。プライバシー確保を考慮し、窓の手がかりは居室側のみに設けた。頭の上に光源が来ないよう、間接照明を採用した

    寝室。窓の向こうはLDKが広がる。プライバシー確保を考慮し、窓の手がかりは居室側のみに設けた。頭の上に光源が来ないよう、間接照明を採用した

撮影:針金建築写真事務所

間取り図

基本データ

作品名
廊下の家
所在地
福岡県福岡市
家族構成
夫婦+子供2人
延床面積
76.03㎡
予 算
〜2000万円台