「都心の家」の複雑な課題を解きほぐす、
マネジメント力の建築家

「都心の家」を得意とする建築家がいる。細江英俊(ほそえ・ひでとし)さん。世界遺産となった国立西洋美術館を設計したル・コルビュジエの愛弟子が設立した設計事務所で修行を積み、公共施設やオフィスの設計を多く手がけてきたベテランだ。その特徴は、「徹底的にクライアントに寄り添いつつ、複雑な法規制や条例を丁寧に解決していくマネジメント力」。その職人技を、ひもとこう。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

都心生まれだから肌感覚でわかる、「都心の家」に必要な工夫

細江さんは文京区湯島に生まれ、幼少期をその地で過ごした。「密集したビルの合間から四角い空を見上げ、狭い路地で遊び回っていました。だからでしょうか、都心の物件を設計する際には、『ここで快適に暮らすには何が必要か?』を、本能的に考えるんですよ」と笑う。

 「もうひとつ、強い影響を受けたのは、大学を出てから独立するまで18年間お世話になった、坂倉建築研究所での仕事です」と言う。世界的な建築家であるル・コルビュジエの下で学んだ坂倉準三氏が立ち上げたこの設計事務所は、美術館や図書館など公共施設をはじめ幅広い建築物を手がけていた。「醸成期を迎えた、多摩ニュータウン開発の一環として、永山駅前の最後の保留地に計画された官民合築のビルの設計を担当しました。市民向けのホールから商業施設まで入る、駅前のシンボルとなる建物で、地域住民へのヒアリングや市の意向確認、民間デベロッパーとの調整など、企画調査にかなりの時間をかけました。『建築家に不可欠なのは、ヒアリング力だ』と、そのときに痛感しました」。

 ヒアリング力とは情報収集力であり、目配りする力でもある。建築家というと「建物や空間をデザインする人」と思われがちだが、何よりも建物を建てるという巨大プロジェクトを成功に導く責任者=マネージャーなのだ。「予算や工期の管理、法令遵守の上で、膨大な作業を確実に行えなければ良い建築家ではない、と思いました。そこで独立の際に1年間の講習を受け、プロジェクトマネジメントの資格を取得したのです」。

 そんな細江さんの手がけた建築物は、全方位に目配りの行き届いたバランスの良さが特徴だ。細江さんは法人物件と個人住宅の両方で多くの実績を残しているが、2015年に手がけたIT企業・テクマトリックス社の本社移転プロジェクトは典型的な事例だろう。「新本社の最上階の9階に、お客様を迎えるエントランスフロアを設ける案件でした。発注から竣工まで半年もなかったですが、ありきたりのものにしたくないと考え抜きました」。

細江さんは、このフロアを「経営にも、社員にも、訪問したお客様にも、そして社会に対しても意味のあるものにしよう」と考えた。「経営に対しては、納期を守りコストを抑えること。社員には、帰属意識と事業発展への意欲を感じてもらう工夫をしています。そしてお客様には、美術館のような落ち着いた空間でリラックスしていただく。そのために大型アートレンタルプログラムを導入してアートにより空間の演出を試みたのですが、これはアーティスト支援という社会貢献につながっています」。この空間に関わるすべての人に、メリットを生み出す設計になっているのである。

 こうした丁寧な取り組み姿勢は、個人住宅でも変わることがない。2006年竣工の文京区N邸新築プロジェクトは、その好例だ。「長野県を拠点に活躍してきたお医者様夫妻が、娘さん2人と共に故郷の東京へ戻ることになり、実家に隣接する100㎡の土地に3階建てのコンクリート住宅を新築したいというご依頼でした。施主様の要望が明確でしたので設計はスムーズに進みましたが、細部で様々な対応が必要でした」。都心の限られた敷地で快適さを実現するため、1階は建物をコンパクトにまとめ前庭、駐車スペース以外に実家へ繋がる勝手口にも裏庭を計画。周りの空地は極力庭にし、エアコンの室外機などはすべて屋上に設置。さらに要望に沿って太陽光発電パネルも設置した。このパネルが区の日影規制に触れる可能性があると指摘を受けたのである。そのため建物自体は10mの高さであるが中高局条例の手続きも行う必要があった。
「周辺家屋の採光や風通しを妨げないよう、細心の注意を設計したのですが、パネルは盲点でした。その後、周囲の日照情況を細かくチェックし直して、問題なしとのお墨付きをもらうことができました」。

 都心の家と、そこでの暮らしを熟知している細江さんならではの工夫もある。「いかに空間を有効活用してゆとりを生み出せるか、常に考えています。都心の家は3階建てが基本で縦の移動=階段が必須になりますので、たとえばN邸では緩やかな階段の途中にちょっと腰掛けられるスペースを設け、空間に遊びを持たせました。他の案件では、陶芸や絵画など趣味の作品を飾るギャラリーにしたケースもあります」。細かな配慮に満ちているのだ。
  • 【テクマトリックス社】美術館を思わせる快適なエントランスロビー。十和田石の壁面には絵画や彫刻を設置。

    【テクマトリックス社】美術館を思わせる快適なエントランスロビー。十和田石の壁面には絵画や彫刻を設置。

  • 【テクマトリックス社】印象的な赤いソファが配置されたラウンジ。照明も含め、「楕円形」がモチーフになっている。

    【テクマトリックス社】印象的な赤いソファが配置されたラウンジ。照明も含め、「楕円形」がモチーフになっている。

  • 【N邸】文京区に建つN邸の全景。1階に夫婦の寝室、2階がLDK、3階に娘さん2人の個室が設けられている。

    【N邸】文京区に建つN邸の全景。1階に夫婦の寝室、2階がLDK、3階に娘さん2人の個室が設けられている。

複雑な法規制をクリアした都心のビル改装も、「プロなら当然だ」

 もうひとつ、2011年に手がけたNY邸のリノベーションもぜひ紹介したいプロジェクトだ。40年以上前に建てられた千代田区の4階建てオフィスビルを、施主親子の住居に改装したのだが、「完成まではお役所との交渉に次ぐ交渉でした」と細江さんは苦笑する。「まず、千代田区で敷地が60㎡しかないビルを建て替えようとすると、前面道路の拡張など数多くの条件が付されることが判明しました。そこでリノベーションすることにしたのですが、古いビルで耐震診断の基礎となる施工図面が残っておらず、鉄筋がどう入っているかわかりません。本格診断は莫大な費用がかかるため、構造の専門家と何度も打ち合わせて必要最低限の診断を実施しました。すると建物の前後方向の揺れには十分な強度があるけれど、左右方向の揺れには弱いことがわかり、柱の補強とビル前面へのコンクリートの打ち足しを行いました」。同じように古い書類が見当たらず、エレベーター設置の建築確認取得にも苦労したそうだ。

 一方で、デメリットを逆手に取る工夫も数多く施した。「耐震補強のためにビルの正面に打設したコンクリートは、打ち放しコンクリート仕様とすることでデザイン的アクセントにしました。3階と4階のをメゾネット型の住宅として利用するために、3階に玄関を計画して、靴を脱いで階段を登り降りできるようにしました。
そのためには階段室を囲む壁を取り払い玄関スペースを確保する必要がありましたが、緻密に強度計算をしたところ、逆にビルの自重が軽くなって耐震性が上がることがわかりました」。これは増築ならぬ「減築」と言い、耐震対策の一手法だ。

 こうした細かな折衝や確認作業も「決して苦ではなかった」と細江さんは言う。「都内には似たような古いビルがたくさんあり、今後に向けた貴重な勉強の機会となりました」。細江さんにとって、法律や条例、周辺環境や街づくりといった“公のニーズ”と、施主様の「こんな暮らしをしたい」という“私のニーズ”を高いレベルで整合させることは、喜びであり、やりがいなのだ。
「私は、設計した住宅を“自分の作品”だと思ったことはありません。どんなに困難な課題にも答えを出せるのが、プロでありそれはお客様の大切な財産なのです」。

課題の多い「都心の家」づくりの、頼もしいパートナーである。
  • 【NY邸】リノベーション後の外観。耐震用に打たれた入口上部のコンクリートは、デザインのアクセントにもなっている。

    【NY邸】リノベーション後の外観。耐震用に打たれた入口上部のコンクリートは、デザインのアクセントにもなっている。

  • 【NY邸】壁を取り払って生まれた内階段。写真奥が玄関になったメゾネット型の住まいは、元オフィスとは思えない雰囲気だ。

    【NY邸】壁を取り払って生まれた内階段。写真奥が玄関になったメゾネット型の住まいは、元オフィスとは思えない雰囲気だ。

基本データ

施主
N邸
家族構成
夫婦