リノベーションで再発見した、抜群の住環境
築90年の長屋で緑豊かな暮らし。

築90年の長屋のリノベーションを手掛けることになったnote architectsの鎌松亮さん。家の裏には清澄庭園があり、そこに長屋が並ぶ風景は、長い間町の人々に愛されてきたという。景観を守りつつ、暮らしやすく、抜群の環境を活かした「家の中にも緑あふれる空間」をつくりあげた。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

ひとつの空間にふたつのリビング。
庭園の緑をどこからでも

東京都江東区。清澄庭園の緑を背にして、長屋が並んでいる一角がある。約90年前に建てられた長屋が集まるこの風景は、街の人たちにとっても大切なものなのだという。

その長屋のうちのひとつ、奥さまの両親の持ち物だった建物をリノベーションし、自邸にすることに決めたTさま夫妻。設計を担当したnote architectsの鎌松亮さんは、家の裏に緑が広がる貴重な環境を、最大限に生かした家にしたいと第一に考えたという。

リフォーム前の建物もほかと同じく、築90年ほど。2階は和室とリビングで構成されていたが、庭園側の和室と道路側のリビングの間には階段室があり、リビングからは庭園が見られないつくりとなっていた。

そこで、まず和室とリビングの間の壁を取り払い、大きなひとつの空間に変更。2階と3階を繋ぐ階段は、視線を遮らないようスケルトンにつくり変えた。

ゆったりとしたワンルームになった2階。どこにいても庭園の緑が感じられる空間の贅沢感を最大限に享受できるよう、2階は家族が集まるスペースとして計画。中心にアイランドキッチンを置き、その両側に性質の異なるふたつのリビングを配置した。回遊性がある空間で、1階へ、3階への動線も含め移動がしやすく、どのエリアへも自然な流れで行けるようになっている。

道路側のリビングは、主にテレビを楽しむスペースに。キッチンとの位置関係を整え、「料理をしている間もテレビが見られるように」という要望も叶えた。

歴史を直に感じられる空間にすべく、リノベーションでは躯体現しにするプランを立てていた鎌松さん。実際に床や天井を剥がしてみて、初めてわかったこともあったという。「庭園側、以前は和室があったエリアは過去に増築された場所でした。フラットだと思っていましたが、剥がしたら和室のエリアの床が他の箇所より1段上がっていたのです」と話す。

発見された段差はリノベーション後にも生かされている。ワンルーム空間の一角に設けられた段差として活用され、領域を緩やかに分けることに役立っている。床が上がった位置に設けた庭園側のリビングは、窓際に幅の広いベンチを配置。読書を楽しんだり、緑を眺めながらほっとするひとときを過ごしたりするのにうってつけのスペースとなった。ご夫妻は、まずベンチに座って窓の外を眺めることから一日が始まるようになったと喜ばれているそうだ。
  • 外観。中心に映る建物の右半分、白い壁面が「清澄長屋」。背面には清澄庭園があり一年を通して緑が感じられる。また、空いている右隣りの土地は東京都が庭園の一部にすべく買い上げており建物が建つ可能性が低い。「この素晴らしい環境をいかに活かすかがテーマだった」と鎌松さん

    外観。中心に映る建物の右半分、白い壁面が「清澄長屋」。背面には清澄庭園があり一年を通して緑が感じられる。また、空いている右隣りの土地は東京都が庭園の一部にすべく買い上げており建物が建つ可能性が低い。「この素晴らしい環境をいかに活かすかがテーマだった」と鎌松さん

  • 1階玄関は、ご主人のバイクを置くスペースを兼ねる。冷気や暖気を2階へ上げないよう階段に扉を設置した

    1階玄関は、ご主人のバイクを置くスペースを兼ねる。冷気や暖気を2階へ上げないよう階段に扉を設置した

  • 1階玄関はご主人のバイクが納まる寸法で計画。バイク用品や家族の靴は玄関の床下に計画した棚に収める

    1階玄関はご主人のバイクが納まる寸法で計画。バイク用品や家族の靴は玄関の床下に計画した棚に収める

素材や色調にもこだわって、
室内に引き込んだ緑をより魅力的にする

「インテリアの雰囲気は北欧系のイメージで」と希望していたご夫妻。しかし、「北欧系」といってもさまざまな解釈がある。そこで、プランニング前に好きなインテリアのイメージ写真などを集めてもらって総合的に判断し、基調とするのはシナ合板に薄く、白く塗装した素材に決めたという。キッチンや道路側のリビングの床はオーク材に白い塗料を薄く塗り、全体的にナチュラルな仕上がりとなっている。

庭園側リビングのベンチや、キッチン背面の収納棚は造作し、システムキッチンにも側板を貼って同じ色で揃え、色調を整えた。「緑を楽しむ視点からも、シナ合板の木目をそのまま見せるより雰囲気よくできるのではと考えました」と鎌松さん。

庭園の緑を余すことなく楽しむために、緑を室内に引き込む工夫もたくさん施されている。緑に近い庭園側リビングの1段上がった床は、白く光沢がある素材が用いられ、窓から入ってきた庭園の木々が反射する。さらにはキッチンのステンレスのレンジフードや、人工大理石の作業台にまで緑が映り込み、まるで庭園の中に入り込んだような緑あふれる空間ができた。

室内に引き込んだ緑をより魅力的に見せることにもこだわった。現しとした壁面や天井は、一見シンプルな白に見えるけれども、実はほんの少し赤を混ぜた色を塗装した。赤と緑は補色関係にあることから、こうすることで緑がより鮮やかに引き立って見えるのだという。光の当たり方で白くも赤っぽくも見える壁面は、室内を立体的に、表情豊かにしている。ほんの少し色が変わるだけで奥行きも感じられるのだから驚きだ。

「室内のどこかに磁器質タイルを」という要望は、道路側リビングのテレビをかける壁面に取り入れ、実現した。一般的に横向きに貼ることが多いという長細いタイルを縦向きにデザインし、個性的でおしゃれに仕上げている。

シンプルに見えて、実はさまざまな要素や意図が込められた2階の空間を、鎌松さんは「すべて組み合わせて総合的に判断した結果です」と言う。大事にすべき考えや、叶えたいスタイル、取り入れたい要素など、たった一つ小さなことが変わるだけで全体が変わることもあるのだそうだ。この調和が取れた空間は、妥協がない計算の上で成り立っている。
  • 2階、道路側から庭園側を見る。以前は庭園側と道路側で空間が区切られていたが、階段室の壁を取り払って大きなワンルームに変更し、庭園の緑がどこにいても感じられるように計画した。北欧系を意識し、薄く白く塗装した木材を基調としている

    2階、道路側から庭園側を見る。以前は庭園側と道路側で空間が区切られていたが、階段室の壁を取り払って大きなワンルームに変更し、庭園の緑がどこにいても感じられるように計画した。北欧系を意識し、薄く白く塗装した木材を基調としている

  • 2階、キッチンと庭園側リビング。庭園の緑を室内に取り込むため、庭園側のリビングは白く光沢がある床材を選択。キッチンの作業台の人工大理石や、レンジフードにも緑が映り込み、室内は温かな雰囲気

    2階、キッチンと庭園側リビング。庭園の緑を室内に取り込むため、庭園側のリビングは白く光沢がある床材を選択。キッチンの作業台の人工大理石や、レンジフードにも緑が映り込み、室内は温かな雰囲気

  • 2階キッチン。白く、薄く塗装したシナ合板を用いて背面の収納棚を造作した。キッチンはシステムキッチンを採用したため、雰囲気を合わせるために同じシナ合板を側面に貼った。かわいらしいランプシェードは、ご夫妻が選んだもの

    2階キッチン。白く、薄く塗装したシナ合板を用いて背面の収納棚を造作した。キッチンはシステムキッチンを採用したため、雰囲気を合わせるために同じシナ合板を側面に貼った。かわいらしいランプシェードは、ご夫妻が選んだもの

  • 2階、躯体現しとした壁面や天井には白にほんのりと赤を混ぜた塗料を塗り、室内に引き込んだ緑をより鮮やかな印象にしている。画像手前右、1階からの階段部分のすりガラスはリノベーション前も使用されていたもの。「歴史的な建物なので、何か残したいと考えました」と鎌松さん

    2階、躯体現しとした壁面や天井には白にほんのりと赤を混ぜた塗料を塗り、室内に引き込んだ緑をより鮮やかな印象にしている。画像手前右、1階からの階段部分のすりガラスはリノベーション前も使用されていたもの。「歴史的な建物なので、何か残したいと考えました」と鎌松さん

町の人たちに親しまれた風景を守り、
再び快適に住まう家にするリノベーション

この「清澄長屋」は3階建て。3階は水回りや個室を集めたプライベート空間だ。家の前を走る道路は一日中交通量が激しいため道路側に水回りを配置し、寝室は静かな庭園側へ。静かに、リラックスして過ごせるように配慮した。

洗濯物は室内干しを希望されていたため、洗面脱衣室に物干しパイプをとりつけた。加えて水回りの隣にクローゼットを配置し、洗濯にまつわる動線をコンパクトにまとめた。

1階の玄関は、ご主人のバイクの置き場所を兼ねている。1階の大部分はご実家の仕事にまつわる倉庫となっている都合から、バイクがちょうど入る寸法の、長細い玄関となった。そんな中でもメンテナンスがしやすいよう、家に上がる床の段差を利用して道具の収納棚を計画。ベンチのように座って作業ができて、とても便利だという。また、靴もすっきりと収められるようになった。

玄関と2階への階段の仕切りには扉を配置し、外からの冷気・暖気が室内に入り込まないようにした。また、家全体としては勘所をおさえて壁や床の一部に断熱材を入れたり、窓をペアガラスにしたりして断熱性を高めている。

建物の記憶は、誰かの思い出でもある。築90年という長い間、街の人たちに親しまれてきた建物を残し、次の世代へ繋げていくことがどんなに大切かは想像に難くない。残すだけでも大変なのに、お施主さまの生活スタイルに合わせてリノベーションが施されたことにより、またここで生活が始まるのだ。新たな思い出が増えていくことを、きっとこの生まれ変わった「清澄長屋」も、喜んでいるだろう。
  • 「素晴らしい環境を思う存分享受できるスペースは絶対に必要」と庭園側のリビングにはベンチを造作。お茶を飲んだり本を読んだり、思い思いにリラックスできる。ベンチにはゆったりした幅があるので、ごろりと寝転んでもいい

    「素晴らしい環境を思う存分享受できるスペースは絶対に必要」と庭園側のリビングにはベンチを造作。お茶を飲んだり本を読んだり、思い思いにリラックスできる。ベンチにはゆったりした幅があるので、ごろりと寝転んでもいい

  • 2階、庭園側リビング。正面の扉はトイレに続く。2階と3階を繋げる階段は動線を考慮しリフォーム前とは向きを反対にした。階段はスケルトンで計画し、視線の抜けをつくった

    2階、庭園側リビング。正面の扉はトイレに続く。2階と3階を繋げる階段は動線を考慮しリフォーム前とは向きを反対にした。階段はスケルトンで計画し、視線の抜けをつくった

  • 2階、道路側リビング。2階の中心に配置されたキッチンから、調理中でもテレビが見られる配置。ご要望を受け、空間のアクセントに磁器質タイルを取り入れた。横向きに並べることが多いタイルを縦向きにデザインして、空間を引き立てている。パネルの裏には断熱材を入れた

    2階、道路側リビング。2階の中心に配置されたキッチンから、調理中でもテレビが見られる配置。ご要望を受け、空間のアクセントに磁器質タイルを取り入れた。横向きに並べることが多いタイルを縦向きにデザインして、空間を引き立てている。パネルの裏には断熱材を入れた

撮影:河田弘樹

間取り図

  • 1F間取り図

  • 2F間取り図

  • 3F間取り図

  • 屋上

基本データ

作品名
清澄長屋
所在地
東京都江東区
家族構成
夫婦
敷地面積
49.27㎡
延床面積
97.71㎡
予 算
〜2000万円台