里海の暮らしがすぐそこに。
自然の恵みを体感できる店舗併用住宅

「海が見える場所に店舗併用住宅を建てたい」と、レストランオーナーのお施主様より依頼を受けたあわデザインスタジオの岸田一輝さん。お施主様にとっての「普通の暮らし」を叶えるため、また、この場所だからこその海の風景を楽しむように岸田さんが作り出したのは、「くの字」に曲がった建物だった。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

道中から高まる期待感
印象的な海がお客様を迎えるレストラン

一級建築士の岸田一輝さんと安藤亮介さんが共同代表を務める合同会社あわデザインスタジオは、建築デザインを軸としてまちづくりや都市コンサルタントなど多角的に事業を展開している。建築単体では解決しきれない要望でも、周辺の環境や地域の特徴といった、より大きなスケールで取り組めば提案できるプランがあるのだという。

千葉県館山市、海まで歩いて行ける距離に、県外からくる人々や地元のお客様で賑わうイタリアンレストランがある。レストランのオーナーであり施主でもあるT様は、館山の地に引っ越して10年、地元の食材を使った店を住宅街の一角で営業していたのだそうだ。当時の店も繁盛していたが、「やっぱり海が見える場所でやりたい」と移転を決意、再スタートしたのがこちら。移転とともに住居も移し、自宅とレストランの店舗併用住宅とした。

移転にあたり、T様より岸田さんに伝えられた要望は「いわゆるオーシャンビューではなく、印象的に海が見えること」。「印象的に」という言葉をどうとらえ、表現するか。岸田さんは土地探しから始め、三叉路によってできた変形敷地を選んだという。

その理由を、岸田さんは「T様は館山に移住された当初から、いつかは海が見える場所で、地元の魚介を使った料理をしたいという希望をお持ちでした。その10年越しの思いを、料理からだけでなく建築的にも演出すべきだと思ったのです」と語る。

そこで、レストランまでの道中にストーリーを持たせようと考えた岸田さん。車で来るお客様は県道を海側に入り、古い漁港を見て、気持ちよく広がる海を眺め、釣り人に人気のエリアを通ってこのレストランにたどり着く。そしてメインエントランスから店内に入り、奥へ進むと窓から見えるのは1本の小道とそれに続く海。小道は主に地元の漁師や近くに住む子供が、海へと行き来するために使われているものだ。

お客様はこれから楽しむ食材が、どんな海から、どんなふうに獲れるのかをレストランまでの道すがら想像しながらやってくる。席につくと見えるのは地元の人が行き交う小道と、豊かな恵みをもたらす海だ。レストランを訪れるときも、料理を楽しんでいる間も、里海での暮らしを感じることで「印象的な海の眺め」を表現できると考えた岸田さん。

「建物をつくろうというとき、そこに集う人がどのようにこの建築に行きつくのかということも含めて建築の空間だととらえたほうが、建物のポテンシャルが上がる」と話す。これまでまちづくりや都市コンサルタントに関わってきたからこそ、スケールの大きな提案でT様のご要望に応えることができたといえるだろう。
  • 建物は四角い住居部分を中心にくの字がつき、三又の形状。お店に来る人は、海沿いの道を通り、建物と道路の間の駐車場スペースに車を止め、手前のエントランスから入店。反対側の先端は地元の人たちが海へと行き来する小道につながっている

    建物は四角い住居部分を中心にくの字がつき、三又の形状。お店に来る人は、海沿いの道を通り、建物と道路の間の駐車場スペースに車を止め、手前のエントランスから入店。反対側の先端は地元の人たちが海へと行き来する小道につながっている

  • くの字の中心部、店員は厨房を背にしてこの視線で待機して客席全体を把握する。左右に延びる客席部分と、店員が待機する中心では天井の梁の太さと間隔に変化を持たせた。店の中心だけ雰囲気が変わり、初めて来たお客さんでも店員をすぐに見つけられるという

    くの字の中心部、店員は厨房を背にしてこの視線で待機して客席全体を把握する。左右に延びる客席部分と、店員が待機する中心では天井の梁の太さと間隔に変化を持たせた。店の中心だけ雰囲気が変わり、初めて来たお客さんでも店員をすぐに見つけられるという

  • レストランの中心、くの字の中心部からエントランス側を見る。エントランスからはまず、奥様がご趣味で描かれた絵を鑑賞するエリアが広がる。「こちらは絵が80%、海が20%くらいの割合を目指した」と岸田さん。ソファの座席を上げると収納になっており、お店の備品などをしまえる

    レストランの中心、くの字の中心部からエントランス側を見る。エントランスからはまず、奥様がご趣味で描かれた絵を鑑賞するエリアが広がる。「こちらは絵が80%、海が20%くらいの割合を目指した」と岸田さん。ソファの座席を上げると収納になっており、お店の備品などをしまえる

くの字に曲がったレストランと四角い自宅
三又フォルムですべての要望を叶える

T様のレストランは外観もユニーク。厨房やご自宅部分が入った四角い箱を中心に、くの字のようにレストラン部分が繋がっており、上から見ると建物の形が三又に分かれているのがわかる。岸田さんによれば「T様のご要望をいっぺんに解決しようとしたらこの形になった」とのこと。

ご要望をひとつひとつ見ていくことにしよう。店内に関する要望に「奥様が描いた絵を飾る場所をつくること」があった。絵を飾る場所では絵に集中してほしいと思うものの、店内からは印象的に感じられる海が見える。そこでくの字を利用し店内をギャラリー的な空間と、窓から海までの景色が楽しめる空間の二つに分けた。ひとつの大きな空間をゆるやかに分けたことにより、一方をご予約のパーティー、もう一方をフリーのお客様のお席にするなど客席の使い勝手もとてもよいという。

「サービスを効率的に行うこと」、これについてもくの字が生きている。くの字の中心部に厨房との出入口を設け、どちらの方向にも店員がアクセスしやすいようにした。店員が出入口のあたりで待機すれば、どの席のお客様の様子にも気を配れるだけでなく、お客様からも店員の居場所がわかり、声が掛けやすい利点もあるという。

厨房がある中心部は四角い2階建てになっており、自宅もあわせて配置した。厨房があるため自宅のキッチンは最低限の設備にするなど、コンパクトながら使い勝手の良い空間になっている。レストランのトイレや自宅の水回りなどをまとめ、設備の配管ルートを短くすることで建物の全体的な予算を抑えた。

また、建物は三叉路の道路のうちの1本と平行に建物の壁を配置するように調整し、間に駐車場をつくった。建物がガイドとなって直角に駐車しやすいばかりか、車が整列するため景観を美しく保つことに一役買っている。「店内からも駐車場が見える窓があり、車好きやバイク好きの方がご自分の車やバイクを眺めながらお食事されることも多いようです」と岸田さん。

建物が三又になっているおかげで、店舗の庭と駐車場のほかにもうひとつ、プライベートな庭を確保でき、T様に喜ばれたそうだ。プライベートな庭は建物と隣家の擁壁に囲まれ、道行く人やお客様の視線を気にせずに洗濯物を干したり、お子様が遊んだりできる。

自宅に関する大きなご要望は、「夫婦そろって仕事をしながらでも子どもの様子がわかるようにすること」。1階の厨房に隣り合うように居間を配置し、お子様が宿題をしたり遊んだりしている気配を感じられるようにしたという。

2階は将来、お子様が大きくなった時のために寝室を仕切って二部屋にできるよう考えられている。海を見ながら暮らしたいというT様の長年の夢を叶えるため、サンルームもしつらえた。T様からは「独特な形をしているけれど、要望を合理的に100%叶えてくれた」と喜びの言葉をいただいたという。
  • くの字の直線ラインを延長するように海へと続く小道があり、その向こうに海が見える。手前左の窓から見えるのは駐車場。前を通る道と建物を平行にしたことで、駐車するとき直角が意識しやすく、整然と車を並べられる

    くの字の直線ラインを延長するように海へと続く小道があり、その向こうに海が見える。手前左の窓から見えるのは駐車場。前を通る道と建物を平行にしたことで、駐車するとき直角が意識しやすく、整然と車を並べられる

  • 海へと続く小道に面する窓は4つに区切られ、一番左の1枚は扉として出入りにも使えるほか換気にも役立っている

    海へと続く小道に面する窓は4つに区切られ、一番左の1枚は扉として出入りにも使えるほか換気にも役立っている

  • くの字型の一辺は、海から続く道の延長線上にある。「海側の外観をすぱっとした切り口のようなしつらえにしたことで、この先にも道が続いているように感じていただければ」と岸田さん

    くの字型の一辺は、海から続く道の延長線上にある。「海側の外観をすぱっとした切り口のようなしつらえにしたことで、この先にも道が続いているように感じていただければ」と岸田さん

「形」のデザインを通して、
「暮らし」をデザインする

T様のレストラン併用住宅はほかにあまり見ない三又の形をしているが、岸田さんにとっては、独特な建築の形にすることは珍しいことではないのだそうだ。岸田さんはお施主様からのご要望は100%叶えるべきと考え、叶えられる建物の形を、それはそれは根気よく探すのだという。

実際にお施主様に提案するまで、100案を超えるスタディを繰り返すこともあるのだとか。「最初は長方形から始めるのですが、一般的な四角い建物だと要望をかなえきれないことが多いですね。要望をそこに全部入れてみると、破綻する場所が出てくるんです。そこから派生してこういう形はどうか? と検証を繰り返すと、あるときばちっとすべてはまる形ができます」と岸田さん。そして「僕のデザインは、独特な建築のためのデザインではなく、お施主様の要望を叶えるデザインです。その結果、独特な建築になる場合もあるし、一般的な四角い建築になる場合もあります」と続ける。

要望を全て叶えることにそこまでこだわる理由を尋ねた。
「お施主様のご要望は、お施主様の“その家族らしい暮らし”に必要不可欠なことなんです」。例えばT様ご一家は海が好きで、海と関わりながら生きていきたい気持ち、海と一緒に仕事をしながら暮らすという将来のイメージがあった。それはT様にとっての“その家族らしい暮らし”であって、様々な要望はその暮らしを獲得するために出てきたものだから叶えなくては、というのだ。

“その家族らしい暮らし”というのは、深く読み解くと、その家族のアイデンティティに関わることにつながっていくと岸田さんはいう。それを形にするために、お施主様と図面や模型、CG、モデリングを通して会話する中で、ぼんやりとしたイメージを具体的なイメージにまとめていく。

「僕は家の形のデザインを通して、暮らしをデザインしていると考えています。何か難しいことのように感じるかもしれませんが、僕の経験上、“その家族らしい暮らし”は、お施主様にとっての“普通の暮らし”であることが多い。だから、その家族がその家族らしく普通に暮らしていくには、どのような空間であるべきなのかを深く追求してデザインしているのです」

都市やまちと建物、そこに住む人との関係を繋ぎ、切れ目ない空間デザインに努めてきたというあわデザインスタジオ。以前より土木設計会社とも連携していたが、近ごろ岸田さんもその会社に入り、土木の設計も行っている。「これまでは、今ある土地の状態から最適解を見つけることしかできませんでしたが、建築のために斜面に盛土をするとか、造成から提案できるようになったのはとても大きいと思います。今後は土木デザインと建築デザインが融合した複合的なデザインにも挑戦していきます」と決意も新たに語ってくれた。

コンサルティングに加え、土木設計という新しい武器を手に入れた岸田さんのこれからの建築デザインが楽しみだ。
  • 夕日も魅力の一つのため、店内の照明はあえて抑えている。「南イタリアをテーマにしたレストランですので、現地のレストランの雰囲気にも近づけました」と岸田さん。ライトの光を直接客席に落とさず、壁にバウンスさせて照らしているため、光源がふんわりと光り優しい雰囲気に

    夕日も魅力の一つのため、店内の照明はあえて抑えている。「南イタリアをテーマにしたレストランですので、現地のレストランの雰囲気にも近づけました」と岸田さん。ライトの光を直接客席に落とさず、壁にバウンスさせて照らしているため、光源がふんわりと光り優しい雰囲気に

  • メインエントランス。T様の「視覚的に重たい雰囲気の扉にしてほしい」という要望に応え、バーンウッドという、実際にアメリカやイギリスの納屋や倉庫などで使われていた、外壁用の古材を使用した。「色も抜けてグレーになっていて、木材でないような風合い」と岸田さん

    メインエントランス。T様の「視覚的に重たい雰囲気の扉にしてほしい」という要望に応え、バーンウッドという、実際にアメリカやイギリスの納屋や倉庫などで使われていた、外壁用の古材を使用した。「色も抜けてグレーになっていて、木材でないような風合い」と岸田さん

  • 店内で一番人気という席。海へと続く道、里山の風景や地元の人の暮らしぶり、おおらかな海を一望できる

    店内で一番人気という席。海へと続く道、里山の風景や地元の人の暮らしぶり、おおらかな海を一望できる

  • バーカウンターにある窓からも、庭の向こうに海が見える。くの字に曲げて緩やかに仕切った客席のうち、景色を楽しむ空間側では窓を多く配置した。「周辺の地形や建物によって海の風景の印象も変わってくる。窓によって異なる印象の海を感じてほしい」と岸田さん

    バーカウンターにある窓からも、庭の向こうに海が見える。くの字に曲げて緩やかに仕切った客席のうち、景色を楽しむ空間側では窓を多く配置した。「周辺の地形や建物によって海の風景の印象も変わってくる。窓によって異なる印象の海を感じてほしい」と岸田さん

撮影:平林克己

基本データ

所在地
千葉県館山市
家族構成
夫婦+子供1人
敷地面積
392.77㎡
延床面積
118.48㎡
予 算
2000万円台