親しい人と暖炉を囲む幸せなひととき。
地元の自然と工芸が、穏やかな時間を刻む家

「友人とお酒を楽しむ場所が欲しい」。古希を控えた1人暮らしの施主さまのために建築家の武川正秀さんがつくったのは、暖炉のあるウッドデッキとつながる居心地のよいリビング。地元の自然素材や工芸品を使った心落ち着くしつらえで、友人との憩いの時間にふさわしい穏やかな空間だ。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

手入れがラクな“外暖炉”。
半戸外のデッキで楽しむ憩いの時間

施主さまは、息子さん夫妻の住まいの隣に立つ平屋住宅で、1人暮らしを始めることになった方。入居にあたり、築40年以上を経ていた既存住宅のリノベーションを託されたのは、自然素材や工芸品に造詣が深く、上質で心地よい住まいづくりに定評のある武川正秀さんだ。

まず武川さんは、高齢の施主さまが1人暮らしであることや予算を考慮し、改修は南側の2つの居室、水まわりなどの生活空間に絞った。その上で内装、バリアフリー、壁の断熱化、耐震強化などのリノベーションを実施。しかし今回のプランで最も目を引くのは、「友人と楽しくお酒を飲める場所が欲しい」との要望に応えて誕生した、ウッドデッキとリビングだ。

「古来、人が集まる場所には火があって、人は火を囲んで憩いの時間を過ごしていました。そこでこのお宅では、リビングにあった広縁を広げて半戸外の大きなウッドデッキをつくり、ウッドデッキに暖炉を設置。僕はこうした屋外の暖炉を“外暖炉”と呼んでいます。外暖炉は灰の処理や空気の循環管理が室内よりラクなので、気軽に使っていただけると考えました」

友人とお酒を楽しむ空間として、外暖炉をつくる武川さんのアイデアは大当たり。リビングの窓を全開すると屋内外が1つの空間のようになり、室内にいる人とウッドデッキにいる人の一体感が高まる。そして月明かりの下、木製ベンチや丸太の椅子に座って一献傾ける施主さまたちの傍らには、幻想的にゆらめく暖炉の火。賑やかな酒席のBGMは、パチパチと軽快にはぜる薪の音──。

ここにいると、目に映るもの、耳に聞こえるものが理屈抜きで心地よく、不思議と心が満たされる。日常を豊かに彩るこの空間を施主さまは大いに気に入り、友人と杯を酌み交わす時間をたびたび楽しんでいるという。
  • 外壁は地元のスギを重ねながら横に張る「下見張り」で仕上げた。武川さんいわく、板を少し重ねて凸凹をつけると柔らかな印象になるのだそう。スギはどこでも手に入る素材で、修繕が必要になったとき、「使用した外壁素材と同じ型番がない」といった事態にならないのがうれしい

    外壁は地元のスギを重ねながら横に張る「下見張り」で仕上げた。武川さんいわく、板を少し重ねて凸凹をつけると柔らかな印象になるのだそう。スギはどこでも手に入る素材で、修繕が必要になったとき、「使用した外壁素材と同じ型番がない」といった事態にならないのがうれしい

  • ウッドデッキは半分ほど軒がかかった半戸外空間で、第2のリビングとして大活躍。暖炉脇に造作した木製ベンチや丸太の椅子など座るスペースも豊富で、大人数の集まりも楽しめる。床、塀、ベンチはヒノキ。網戸代わりに入れた簾戸はベイマツ。木のぬくもりがあふれる空間だ

    ウッドデッキは半分ほど軒がかかった半戸外空間で、第2のリビングとして大活躍。暖炉脇に造作した木製ベンチや丸太の椅子など座るスペースも豊富で、大人数の集まりも楽しめる。床、塀、ベンチはヒノキ。網戸代わりに入れた簾戸はベイマツ。木のぬくもりがあふれる空間だ

  • リビングの先の大きなウッドデッキはリビングより一段高く、窓際はベンチとしても使える。窓枠は、景色に馴染む木枠を使用。障子、ガラス戸、すだれを入れ込んだ簾戸の3層になっており、断熱効果も高い。戸を壁に引き込んで完全開放すると、屋内外の一体感がますます高まる

    リビングの先の大きなウッドデッキはリビングより一段高く、窓際はベンチとしても使える。窓枠は、景色に馴染む木枠を使用。障子、ガラス戸、すだれを入れ込んだ簾戸の3層になっており、断熱効果も高い。戸を壁に引き込んで完全開放すると、屋内外の一体感がますます高まる

地域の自然素材と工芸品でつくられる、
「本物」の上質感にあふれた家

自然素材や工芸品に精通した武川さんに、おすすめの素材を聞いてみた。すると、「可能な限り、その土地で使われてきたものがいいと思います」との答えが返ってきた。

「地域の気候風土や歴史に育まれた素材の家は、土地に馴染むし、ホッと安心させてくれるように思います。例えばお子さんのいるご家庭なら、地元への愛情やアイデンティティも生まれるのではないかと……。そういうのって、とてもいいなあと思うんです。言葉にするのは難しいですけど」

ちょっと恥ずかしそうに笑いつつ、そう教えてくれた武川さん。決してこの考えを押し付けることはないのだが、今回は施主さまの要望で、素材も家具も武川さんが選んだという。その完成形を見ると、武川さんが地元のものを大切にする意味がなんとなくわかってくる。

山林と水に恵まれた岐阜県下呂市にあるこの家は、床や外壁が地元でとれた無垢のスギ。ほかの内装も飛騨の手すき和紙、美濃和紙、美濃のタイルなど地元のものを使っている。さらに、クリの木のダイニングテーブルは高山の家具店によるオーダーメイド。椅子は地元の老舗家具メーカー・飛騨産業。一方で、壁は九州の火山灰を原料とした塗り壁で、「いい」と思うものを柔軟に取り入れる姿勢もうかがえる。

武川さんはこの家に、奇をてらったデザインや間接照明などの演出を用いなかった。そのおかげで自然や工芸の美しさがダイレクトに伝わり、それぞれの由来やストーリーに思いを馳せる楽しみも与えてくれる。地域に根差した「本物」の存在感は心の奥に確かに響くものがあり、なんともいえない豊かな気持ちになれるのだ。
  • クリの木のダイニングテーブルは武川さんの設計。楕円形は机上を広く使えて、かつ、柔らかな印象になる

    クリの木のダイニングテーブルは武川さんの設計。楕円形は机上を広く使えて、かつ、柔らかな印象になる

  • 明るい自然光が差し込むダイニング。本棚の棚や壁は無垢のスギ。下段の収納扉には杉皮和紙を張った

    明るい自然光が差し込むダイニング。本棚の棚や壁は無垢のスギ。下段の収納扉には杉皮和紙を張った

かかわる人の想いを大切に、
心から安らげる家を

武川さんは自身の設計スタイルについてこう語る。「根底にあるのは、家は心の底から安らぎ、安心できる場所でありたいとの思いです。そして人間が安らげる状態の原風景には、暗闇を照らす焚き火や、のどの渇きを癒す水、風雨から守ってくれる木や土などがあったと思うんです」。だから人の居場所となる住まいには、火・水・土・草木など、人間が長く触れてきた“原初的なもの”が多いほど、心穏やかに過ごせるというのが武川さんの考えだ。

新建材の建物がひしめく都会でこそ自然を感じて暮らしたいと、武川さんの設計スタイルに惚れ込むファンは多い。しかし東京などの都市部でも、そんな家をつくれるのだろうか?

不安そうに質問したせいか武川さんはにっこり笑い、「大丈夫ですよ。都市部の狭小地でも原初的なものを取り込む手掛かりを探します。環境によっては外界と遮断した中庭やバルコニーなどを活かし、そういった空間をつくることも可能です」と教えてくれた。

話は変わるが、今回リノベーションしたこの家には、敷地の奥に2間の茶室がある。以前の住人の方は故人となっているのだが、生前に師範として主宰していた茶道教室で使用していたものだ。

武川さんは手入れの行き届いた茶室を見てどれだけ大切にされてきたかを感じ取り、施主さまと話し合って茶室をそのまま残すことにした。今は故人のお弟子さんたちに開放し、施主さまも一緒に茶道を楽しんでいるという。

武川さんの話を聞いていると、そういった先人たちが築いてきた歴史や文化への謙虚なリスペクトを感じる。むやみに我を通さないスタンスは設計する住まいにも現れ、どこまでも施主に寄り添うやさしい空気感が漂う。そんな建築家がつくる家が「心から安らげる場所」になることは想像に難くない。生涯、いや、もっと先の代までも、飽きることなくずっと好きでいられる家になるはずだ。

  • キッチンからダイニング、リビングを見たところ。ウッドデッキへ出る窓の障子は大きめの枠にして、和の趣の中にもモダンなテイストをプラス

    キッチンからダイニング、リビングを見たところ。ウッドデッキへ出る窓の障子は大きめの枠にして、和の趣の中にもモダンなテイストをプラス

  • 読書好きな施主さまのライフスタイルを考え、寝室にも本棚を設けた。柱は既存のものを活かしているが、ペーパーコード(紙の紐)を巻いて空間に馴染ませた

    読書好きな施主さまのライフスタイルを考え、寝室にも本棚を設けた。柱は既存のものを活かしているが、ペーパーコード(紙の紐)を巻いて空間に馴染ませた

  • 寝室はベッドの近くに窓を配置。この窓の先に息子さん夫妻の住まいがある。高齢の施主さまが1人で暮らしていてもそれとなく様子がわかるように、という武川さんの配慮だ

    寝室はベッドの近くに窓を配置。この窓の先に息子さん夫妻の住まいがある。高齢の施主さまが1人で暮らしていてもそれとなく様子がわかるように、という武川さんの配慮だ

基本データ

施主
Q邸
所在地
岐阜県下呂市
家族構成
一人暮らし
敷地面積
576.4㎡
延床面積
130.7㎡
予 算
〜2000万円台