屋外の開放感、お気に入りのアート…。
好きなものに囲まれるくつろぎの住まい

ご紹介するのは半戸外のような開放感とやわらかな自然光に包まれた、気持ちのよい暮らしがかなう家。ところが、この敷地は南側に隣家が迫る厳しい条件だったそう。ハードルを乗り越え、趣味のアートを楽しめる心地よい住まいをつくり上げた谷山建築設計室の秘策とは?

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

“光の箱”と化したデッキが
家中にやわらかな光をもたらす

東京都内の住宅街にあるこの家を建て替えでつくった施主さまは、土地の環境を十分に把握していた。それだけに、設計を担当した建築家の谷山武志さん・裕子さん夫妻へのリクエストはとても明確だったという。

リクエストの1つは日当たりだ。敷地は東西北の3方向が道路に面した角地だが、南は隣家が迫り光を得にくい。そこで谷山さんは1階も2階も南に広いデッキを設け、デッキから入る自然光を家中にめぐらせるプランを考えた。

なかでも、2階のデッキがこの家の採光に果たす役割は大きい。

2階のデッキはガラス張りで、室内に半分ほど入り込んだ造りになっており、デッキを囲んでリビング・階段・ダイニングが広がる。しかもガラス張りの窓枠は木製なので一見すると木柱があるだけのようにも見え、インテリアとの馴染みも非常に良い。そのため、景色と一体感のあるインフィニティ風呂ならぬ、インフィニティリビングとでもいいたくなる屋外のような空間に仕上がっている。

デッキへ出ると、半分は屋根のある屋外空間、もう半分はパーゴラが架かった屋外空間。開放感と外部から守られた居心地のよさを兼ね備え、昔ながらの縁側を思わせる。

さらにこのデッキの奥には南の隣家の視線を遮る白壁があり、デッキは1つの箱のような空間となっている。同時に、室内からの視線もこの白壁で止まるため、デッキと室内も1つの空間としてのまとまりが生まれている。

この設計の狙いを「南の白壁で囲われたデッキに、屋根やパーゴラを通して適度に和らいだ光が入ると、やわらかな日差しに満ちた“光の箱”になります。そのデッキが室内に入り込むことによって、住空間に心地よい明るさをもたらすようにしたのです」と谷山さんは話す。

ダイニングはエアコンを効率的に使うために引き戸で仕切ることができるが、その引き戸はガラス製。引き戸を開けても閉めても2階全体のつながりと開放感は損なわれず、デッキからの光も届く。さらに、階段部分を吹抜けにすることで、玄関や和室がある1階にも光が広がるようにプランニング。以前は暗かった玄関まわりにもやさしい日差しが降りそそぎ、足を踏み入れた瞬間から明るい光に包まれる住まいとなった。
  • 敷地は、東西北が道路に面する角地。建物の背面にあたる南側は隣家が迫り採光を望みにくい。そこで、敷地の南側に広いデッキを設け、デッキに入る光が家中に行きわたるプランで採光を確保。その分、道路面は壁が多くなったが、植栽によっていきいきとした表情を加えている

    敷地は、東西北が道路に面する角地。建物の背面にあたる南側は隣家が迫り採光を望みにくい。そこで、敷地の南側に広いデッキを設け、デッキに入る光が家中に行きわたるプランで採光を確保。その分、道路面は壁が多くなったが、植栽によっていきいきとした表情を加えている

  • 室内から見た2階のデッキ。住空間に入り込んだ造りになっており、さらに、木製の窓枠は木柱があるだけのようにも見え、内と外の境界があいまいになる不思議な開放感をもたらす。デッキの手前には吹抜けの階段があり、デッキから入る光は1階にも届く

    室内から見た2階のデッキ。住空間に入り込んだ造りになっており、さらに、木製の窓枠は木柱があるだけのようにも見え、内と外の境界があいまいになる不思議な開放感をもたらす。デッキの手前には吹抜けの階段があり、デッキから入る光は1階にも届く

  • 2階のキッチンからダイニング・リビングを見る。キッチンに立つと、絵を飾るためにつくった西の壁がちょうど正面に見えるレイアウト。家事をする奥さまが日常的に絵画鑑賞を楽しめる。ダイニングスペースはガラス扉で仕切ることもでき、冷暖房を効率的に使える

    2階のキッチンからダイニング・リビングを見る。キッチンに立つと、絵を飾るためにつくった西の壁がちょうど正面に見えるレイアウト。家事をする奥さまが日常的に絵画鑑賞を楽しめる。ダイニングスペースはガラス扉で仕切ることもでき、冷暖房を効率的に使える

  • 2階のデッキから室内を見る。写真左がリビング、右がダイニング、正面が書斎。3面が大胆なガラス張りで、家のなかとの一体感が高い。夜はフランク・ロイド・ライトのフロアライトなど、こだわりの照明の光がデッキにもやさしく漏れる

    2階のデッキから室内を見る。写真左がリビング、右がダイニング、正面が書斎。3面が大胆なガラス張りで、家のなかとの一体感が高い。夜はフランク・ロイド・ライトのフロアライトなど、こだわりの照明の光がデッキにもやさしく漏れる

家全体がギャラリーとなり
心豊かな暮らしをかなえる

施主さまのもう1つのリクエストは、「お気に入りの絵を飾りたい」というものだった。施主さまご一家は美術や音楽に造詣が深く、アートが身近な暮らしを楽しむ方々なのだ。

そんなライフスタイルを大切にすべく、谷山さんが掲げたテーマは「家全体がギャラリー」というもの。寝室などのプライベート空間や水まわりを除くそこかしこに、絵画が映える「よい背景」をつくることにこだわった。

例えばリビングの西の壁は、あえて窓のない大きな壁に。絵画を飾る「よい背景」をつくったわけだが、それだけではない。実は、敷地の西には不特定多数の人が訪れる施設があるため、そちらからの視線を遮りたいという施主さまの要望にも応えている。

リビングの西の壁を絵画の「よい背景」に選んだのには、別の理由もある。

2階はリビングが一段下がったスキップフロア。「リビングの下の1階部分は駐車場なのですが、一般的に駐車場は住空間より天井を低くできるのです。その分、駐車場の上のリビングの床も低くなるので、その段差を利用してスキップフロアにしました」と谷山さん。

これは「平面でも断面でも空間を最大限に使う」という谷山さんの設計スタイルでもあるが、結果的にリビングの天井高は3.2mも取ることができ、インパクトのある大きな絵にふさわしいのびやかな空間となった。また、この壁はキッチンから見て正面になるため、奥さまが家事をするときいつでも絵を眺められるというメリットも。加えて、リビングからダイニングへ向かう動線上にも絵画を飾る壁が設けられ、まさに「家全体がギャラリー」を体現した住まいといえる。

アーティスティックな楽しみは、フランク・ロイド・ライトのフロアライトやルイスポールセンのペンダントライト、ハンス・J・ウェグナーのYチェアといった施主さまこだわりの照明や家具にも及ぶ。谷山さんは細やかなヒアリングでお好みの品のラインアップも把握し、それらが引き立つプランを丁寧につくり上げる。

この家は、平面図で見ると素直な間取りだ。しかしスキップフロアをはじめとする断面の空間構成や、デッキが室内に入り込むといった大胆な設計によって、完成した邸内は平面図から想像もつかないオリジナリティを発揮する。

望んでいた暮らしを実現でき、かつ、空間として個性的で魅力のある住まいに施主さまが満足していることはいうまでもない。施主さまからは「家づくりの打ち合わせは、本当に大切にしたいものを再確認する機会になりました。自分たちの要望が、自分たちでは想像もつかなかったやり方で形になっていくことに喜びを感じ、とても感謝しています」との言葉をいただいているという。
  • 玄関は道路から少し奥まった造り。植栽計画も得意な谷山さんは、この家の植木も施主さまと一緒に選んだ

    玄関は道路から少し奥まった造り。植栽計画も得意な谷山さんは、この家の植木も施主さまと一緒に選んだ

  • 写真手前のスペースが2階のリビング。2階はスキップフロアのため、リビングは奥のダイニングより一段低い。その分、リビングは天井の高いゆとりある空間に。写真右のガラス越しに広がるデッキの窓枠は木製なのでインテリアとの馴染みが良く、内と外のつながりも良い

    写真手前のスペースが2階のリビング。2階はスキップフロアのため、リビングは奥のダイニングより一段低い。その分、リビングは天井の高いゆとりある空間に。写真右のガラス越しに広がるデッキの窓枠は木製なのでインテリアとの馴染みが良く、内と外のつながりも良い

  • 2階通路からリビングを見る。リビングは天井が3.2m。大きな絵画が映える、ホテルロビーのような空間

    2階通路からリビングを見る。リビングは天井が3.2m。大きな絵画が映える、ホテルロビーのような空間

撮影:小川重雄

間取り図

  • 1F間取り図

  • 2F間取り図

  • 断面図

基本データ

施主
T邸
所在地
東京都杉並区
家族構成
夫婦+子供1人
敷地面積
150.05㎡
延床面積
158.98㎡