「施主の想い」に寄り添ってプランニング
高低差のある段丘地形を活かした共同住宅

「周辺環境に調和し、近隣に配慮した住宅」という言葉は、住宅建築においてよく耳にするキーワードのひとつ。「栗の木テラス」は経済合理性が求められがちな共同住宅ながら、まさにそのキーワードを体現した好例だろう。設計を手掛けた建築家の苅部寛子さんのインタビューを通じ、誕生へのプロセスを紐解いてみたい。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

近隣に少なからず不安を与えていた
二段擁壁の解消を第一義にスタート

現在「栗の木テラス」が建つ場所には、かつて古い共同住宅が2棟建っていた。南側に流れる帷子川へと傾斜した段丘地。土地の川側が接した細い道路には、背の高さを超えた二段擁壁が迫り、どこか窮屈で威圧的な印象を近隣に与えていた。高い擁壁のため周囲と分断され、本来生活動線となる南側接道へのゲートは閉められたままだったという。

「まずは近隣の方々にも少なからず不安を与えていたであろう二段擁壁を解消することを第一義に計画をスタートさせました。同時に、本来正面である南側接道へきちんと向いた建物ととしたかった」。そう話すのは、プランニングを手掛けた建築家の苅部寛子さんだ。

高低差がある土地に建物を建てる場合、盛土をして土地を上げるか、逆に切土で下げるのが一般的なのかも知れない。しかし、そんな大掛かりな造成は開発行為にあたり、開発許可を得る必要があるため、その分だけ工期も費用もかさんでしまう。また、南側道路は浸水想定区域にかかるため、道路レベルまで建物を下げるのは得策ではなかったという。

そこで、「土地の形状を活かす方向でプランニング。道路から約1.7m上がった所を一段目の地盤面とし、さらにそこから2m上がった元々の地盤面を二段目の地盤面としました。敷地に段差を設けることで周辺住戸との高さにもズレが生まれ、それが敷地内部のプライバシー確保にもつながりました。同時に、一段目の高さを抑えることで、南側接道への生活導線も確保できました」と苅部さん。

南側接道に面した敷地の一角には、道路からセットバックした駐輪場と駐車場をあえて設けたという。「セットバックする必要はなかったのですが、風通しが良い“抜けのある空間”があった方が近隣の住環境にはプラスであろうと。お施主さまも『少しは地域に貢献できたかな』と喜んでおられました」。

敷地奥へ徐々に丘を登って行くような、山肌に沿って建つ共同住宅は、そんなお施主さまの“想い”にも寄り添っている。
「丘の中腹に位置する本敷地の隣に暮らすお施主さまからは、かつては直接、帷子川まで駆け降りて川遊びができたとうかがいました。川からの帰り道に腰掛けながら望んだ眼下の景色の清々しさ、届きそうで届かない事象との距離感の不思議さ、住宅街となった今も記憶に残るかつての地形のあり様。そこにあった情景が表出される場所を目指しました」と、苅部さんは目を細める。
  • 物件の空から眺める。赤茶色の4棟の建物が「栗の木テラス」。帷子川へ続く段丘地に立地した、高低差のある地形を活かした計画だということがよく分かる。周辺環境にも違和感なく調和している

    物件の空から眺める。赤茶色の4棟の建物が「栗の木テラス」。帷子川へ続く段丘地に立地した、高低差のある地形を活かした計画だということがよく分かる。周辺環境にも違和感なく調和している

  • かつて二段擁壁があった南側接道。擁壁を1.7mとし、建物をセットバック。さらには駐輪場(写真手前の空間)と駐車場(次写真参照)を設けることで近隣に対する圧迫感を減らすとともに、抜けのある風通しのいい環境を実現した

    かつて二段擁壁があった南側接道。擁壁を1.7mとし、建物をセットバック。さらには駐輪場(写真手前の空間)と駐車場(次写真参照)を設けることで近隣に対する圧迫感を減らすとともに、抜けのある風通しのいい環境を実現した

  • 敷地中央に設けられた階段。生活動線となるとともに、住人同士のコミュニケーションの場ともなる

    敷地中央に設けられた階段。生活動線となるとともに、住人同士のコミュニケーションの場ともなる

敷地を最大限に活用するため
中央部に4棟の建物をレイアウト

さて次に、建物のレイアウトに話題を移したい。

段差のある土地を活かした敷地には、南側の低い場所に2棟、北側の高い場所に2棟、高さの異なる合計4棟の建物が佇んでいる。垂直方向だけではなく水平方向にも各棟が少しずつズレていて、実際の距離以上に空間的な広がりと落ち着きを感じさせる。

「条例により延床面積500㎡未満、容積率90%に満たない要件でしたので、敷地を最大限に活用したいと考えました」と苅部さん。

敷地を最大限に活用するために、建物を敷地中央にレイアウト。各住戸が背中合わせとなり外周部へと開くことで、全住戸が角部屋となる形式とした。建物が敷地中央にあり外周部まで距離が確保されていることにより、いわゆる“建物裏”となる場所がないことも特徴だろう。敷地北側の両隅は103号室と104号室の専用庭に。南側両隅は、接道レベルに合わせた駐輪場と駐車場になっていることは前述のとおり。

各住戸へアクセスする敷地中央部には、高低差を活かした幅広の階段が設けられている。階段左右で段差を変え、腰掛けながら住人同士がコニュニケーションできる共同の通り庭のような役割を果たしている。

また、建物を中央に配置することによって近隣住戸と程よい距離が生まれ、建物が密集する住宅地ながら、おおらかで余裕のある空間となっていることにも着目しておきたい。

横浜市では500㎡を超える敷地に建物を建てる場合、10%以上の緑化が義務付けられている。敷地内の専用庭や共用部には、ハクモクレンやシルバーティーツリー、シデコブシ、キンモクセイなど、さまざまな樹木を植樹。

「お施主さまの敷地から本敷地へと大きな古い栗の木がしだれかかっています。新たに植えられた樹木とともに、時間をかけて野趣に富んだ景観となり、近隣にも新しい風景を醸成することを願っています。そして、栗の木の寿命は建物のそれよりも短いかも知れませんが、“栗の木のある風景”として地域の記憶に残ってほしい。街並みに寄与し、風景を創出しうること、それは設計に従事する者としての職責であると思っていますから」。
  • 南棟2階住戸をつなぐブリッジは、ちょっとした展望台だ

    南棟2階住戸をつなぐブリッジは、ちょっとした展望台だ

  • 黄昏時の共有スペース。目線が奥へ抜け、空間的な広がりを感じさせる

    黄昏時の共有スペース。目線が奥へ抜け、空間的な広がりを感じさせる

  • 敷地南西に配置された101号室。1階ながら道路から1.7m上がった場所に建つため、道を挟んだ住宅とも適度な距離あり窮屈さは感じない。LDKには2壁面に大きな開口部を設けているため、太陽の光が降り注ぎ、風も通り抜ける快適な住環境が整う

    敷地南西に配置された101号室。1階ながら道路から1.7m上がった場所に建つため、道を挟んだ住宅とも適度な距離あり窮屈さは感じない。LDKには2壁面に大きな開口部を設けているため、太陽の光が降り注ぎ、風も通り抜ける快適な住環境が整う

「かつての風景へと紡ぎなおす」
壮大なプロジェクトのプロローグ

建物のズレは、各住戸にもいい意味で影響を与えている。

「向きによって地面に埋まっているような場所があったり、宙に浮いているような場所があったり、住戸の外の空間が単に面としての広がりではなく、気積として感じられるダイナミックな空間となっています」と苅部さん。

またズレによりすべての住戸が角部屋となっていることによって、「街へ投げ出されたかのように大きく取られた開口部によって、充分な採光と通風が確保されています。カーテンなど住まい手によって境界が調整されつつも、敷地内の緑豊かな共用部や川の向こう側に見える山、さらに遠方に見える新幹線や環状二号線の車の往来など、奥行きのある重層的な風景も享受できることもこの『栗の木テラス』の魅力のひとつだと思います」とも。

各住戸には広さは異なるものの、ウォークインクローゼットと独立した寝室を確保。間取りは、基本的に主寝室+LDKという1LDKスタイルだ。ただ、LDKも単なる長方形ではなく、あるいはコの字形、あるいはL字形といったデコボコした形となっている。住人の家族構成やライフスタイルに応じて自由に使える空間とすることで、多様な入居者像を許容しているという。
面白いのは、部屋によって設けられた玄関の土間スペース。この空間もワークスペースとしたり趣味の部屋としたりと、アイデア次第で使い方は自由自在だ。

「近年、最寄りの西谷駅にJRや東急が乗り入れ、東京都心へのアクセスも便利になりました。そのため、単身者やご夫婦、子どものいるファミリーなど、さまざまな方に入居していただけるよう間取りをプランニングしました」と話す。

苅部さんは最後にこう話してくれた。
「お施主さまは自宅周辺に数棟の賃貸住宅を持っていますが、それらは互いに無関係に計画されてきた建物の集積となっています。この『栗の木テラス』は、いわばバラバラになった風景を、つながりのあるひとつの風景へと再び紡ぎなおすはじまりなのです」と。

いわば「栗の木テラス」は、これから帷子川左岸の段丘地に生まれるであろう、“つながりのあるひとつの風景”を紡ぎなおすプロローグといったところか。その壮大なプロジェクトにおける今後の展開に、大きな期待を寄せたい。
  • 敷地北東に配置された104号室。北側と東側をL字形の専用庭に囲まれ、まるで戸建て住宅のような雰囲気。LDK南側の開口部からの風景は、まるで部屋が宙に浮かんだような不思議な印象をもたらす

    敷地北東に配置された104号室。北側と東側をL字形の専用庭に囲まれ、まるで戸建て住宅のような雰囲気。LDK南側の開口部からの風景は、まるで部屋が宙に浮かんだような不思議な印象をもたらす

  • 敷地南西の2階にある201号室。キッチンに面したLDK(写真)の手前にもLDKスペースがある。写真奥の空間は寝室。カーテンで仕切ることもできるが、仕切らずに大きなひとつのLDK空間として使うこともできる

    敷地南西の2階にある201号室。キッチンに面したLDK(写真)の手前にもLDKスペースがある。写真奥の空間は寝室。カーテンで仕切ることもできるが、仕切らずに大きなひとつのLDK空間として使うこともできる

  • 敷地北西の2階に配置された203号室。LDKから寝室側を見たアングル。南棟と高さにズレがあるため、南側の屋根からは川向かいの山の緑が見える。玄関には広々とした土間スペースも

    敷地北西の2階に配置された203号室。LDKから寝室側を見たアングル。南棟と高さにズレがあるため、南側の屋根からは川向かいの山の緑が見える。玄関には広々とした土間スペースも

  • 敷地北東の2階に配置された204号室。専有面積は約73㎡のファミリータイプ。LDKがコの字形になっていて、アイランドキッチンを挟んで、ふたつの空間がレイアウトされている。写真は東側の空間。3面開口の明るく快適な空間となっている

    敷地北東の2階に配置された204号室。専有面積は約73㎡のファミリータイプ。LDKがコの字形になっていて、アイランドキッチンを挟んで、ふたつの空間がレイアウトされている。写真は東側の空間。3面開口の明るく快適な空間となっている

撮影:西川公朗

間取り図

  • 1F plan

  • 2F plan

  • elevation

  • section

基本データ

作品名
栗の木テラス
所在地
神奈川県横浜市
敷地面積
565.88㎡
延床面積
491.78㎡