これまでと同じエリアに居を構えることを決めたお施主さま。選んだのはビンテージマンションのリノベーションだった。都心にありながらも身近な自然を家の中に取り込み、日射や風、雨音などを感じながら暮らせる住まい。建築家の鎌松さんは、室内を開放的なつくりにすることでそれを叶えた。
この建築家に現在は和室(奥・バルコニー側)、寝室(手前)があるあたりの、リノベーション前の状態。バルコニー側と玄関側の部屋は襖で仕切られ、玄関側の居室は光が入ってこなかった
リノベーション前の玄関、洗面。日射が届かず薄暗い
パントリーからバルコニーに向かって、キッチン、コーヒーコーナー、読書コーナーを見通す。左側の窓は和室のもの。仕切りをなくしたおかげで、バルコニーからの光が玄関側に位置するパントリーにも余裕で届く。玄関からバルコニーを通して外部が見え、雰囲気が開放的になった
和室からキッチン(右)、コーヒーコーナー(中)読書コーナー(左)を見る。画像右が玄関側であり、影が徐々に濃くなっていく。暮らしの中で、影の濃淡から時間や季節の移ろい画感じられる。このように「都心でも自然を確実にとらえ、新しい関係性を再構築できると」鎌松さん
和室。正面の壁には和紙を四半張りとした。暗くなるにつれ表情がさらに色濃く浮かび上がるのも魅力。壁面や天井のコンクリートに塗装した白とはまた違う和紙の白。表情の異なるものを組み合わせ、温かみのある雰囲気をつくりだした。ベランダ側の窓は二重サッシとし断熱性能を確保
バルコニー前から室内を見渡す。画像右、仕切り壁や引き戸のラインを既存の梁下の高さで揃え、視覚的にラインを通したおかげで安心感がある。中央の作業台の回りに回遊性を持たせ、キッチン側と寝室側を結ぶ動線を整えた。画像右、柱に設置した照明は地元作家の作品
寝室からバルコニー側を見る。仕切りの壁をガラス窓としたおかげで、光が寝室まで届くようになったバルコニー前から室内を見渡す。画像右、仕切り壁や引き戸のラインを既存の梁下の高さで揃え、視覚的にラインを通したおかげで安心感がある。中央の作業台の回りに回遊性を持たせ、キッチン側と寝室側を結ぶ動線を整えた。画像右、柱に設置した照明は地元作家の作品
玄関からの眺め。貫かれた廊下に加え、画像右、洗面とパントリーの間の小窓からも家の奥まで視線が抜ける。家の端からでも、キッチンはもちろん、寝室や和室へも目や声が届き、家族の繋がりが実感できる。画像左、手前の仕切りはウォークインクローゼット
撮影:河田 弘樹