庭の木々に遠くの山並み、籠れる離れまで 
いくつもの景色や居場所がある家

訪れた建物のフォルムや内装、居心地の良さに「素敵だな」と感じることは誰しもあるに違いない。そして「自邸をこの建築家にお願いしたいな」と漠然とした思いをもったことがある人もいるかもしれない。しかし実際にその建築家に連絡をとり依頼をするという行動を起こした人はほんの一握りだろう。施主のUさんご夫妻にそう思わせた店舗を手掛けたのは、京都を中心に活動する建築家田中郁恵さん。運命的な出会いから、どんな家をつくりあげたかに迫る。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

ふらっと入ったお店の内装に魅了され
手掛けた建築家に自邸を依頼

日本有数の観光都市京都。市内には寺社仏閣が点在しそこを訪れる観光客や、観光客を相手に商売をするお店に人が溢れているというイメージをもつ方も多いだろう。今回取り上げる住宅は、そんな喧騒とは少し距離を置いた、ほどよく暮らしやすい街にある。京都駅にはわずか5分、大阪駅までも新快速にのれば35分というアクセス抜群の地でありながらも、寺社仏閣や自然もある街。そんな住宅街の一角に、黒い焼杉の壁が、新しいのにどこか懐かしい、この京都という土地柄にぴったりな家が佇む。この家は、京都を中心に住宅の新築やリノベーションから店舗やオフィスの内装、家具製作まで幅広く手掛けている建築家、田中郁恵さんが手掛けたU邸だ。

Uさん夫妻が、田中さんに家づくりを依頼するに至ったのには、あるお店との運命的な出会いがあった。もともと、京都市内や旅先でおしゃれなカフェや雑貨店を巡ることが好きだったというお2人。あるとき、奥様がたまたま訪れた大阪箕面にあるいなり店「季節といなり 豆椿」の内装や雰囲気・空気感に魅了され、店主に「このお店を手掛けたのはどなたですか?住宅も手掛けていらっしゃいますか?」と尋ねたという。

「そんな話を豆椿さんから聞き、気に入ってもらえて嬉しいなと思っていたら、すぐにUさんからメールが届いて驚きました」と田中さん。

出会った建物の内外装や雰囲気に魅せられ「素敵だな」「自分もこんなところに住みたい」と感じたことは誰しもあることだろう。しかし、実際に誰が手掛けたのかを尋ね、連絡をとり、実際に依頼をするまでに至った人は極わずかに違いない。そうしたいと思わせるほどに、田中さんがつくりだす作品には、人々を惹きつけて離さない魅力があるのだ。
  • 新築でありながらずっと前からここにあったかのように佇むU邸。敷地南墓地のため、塀で視線を遮る必要があったものの、光が入ってくる絶好の土地だった。

    新築でありながらずっと前からここにあったかのように佇むU邸。敷地南墓地のため、塀で視線を遮る必要があったものの、光が入ってくる絶好の土地だった。

  • 京都らしさを感じさせる焼杉の壁。道路に対しセットバックすることで、地域への圧迫感をなくしつつ、来客用の駐車スペースも確保。

    京都らしさを感じさせる焼杉の壁。道路に対しセットバックすることで、地域への圧迫感をなくしつつ、来客用の駐車スペースも確保。

  • 玄関扉を開けたさきは、玄関室でもなくリビングでもない中間領域。こうすることで、プライバシーも程よく確保。

    玄関扉を開けたさきは、玄関室でもなくリビングでもない中間領域。こうすることで、プライバシーも程よく確保。

要望をただそのまま叶えるのではない
施主よりも施主のことを考える

Uさんご夫妻が自邸を計画したのは、祖父母が住んでおられた 広い土地。南側は墓地になっていて、視線は遮る必要はあるものの陽当たりは良好。そんな土地に平屋を建てたいとの希望だった。

建築家にとって最も重要な仕事の1つに「施主の真の望みをいかに的確に捉えるか」がある。施主が提示する「あれがほしい」「こうしたい」という要望をただ取り入れることが建築家の仕事ではない。そもそも要望をなかなか言葉にできない施主もいるし、施主に言われた通りに叶えることが、必ずしも望んでいた結果となるわけではないのだ。いかに施主の真の望みを汲み取り、咀嚼し、破綻しないよう建築に落とし込むかが、建築家の腕の見せ所の1つ。

建築家により、汲み取り方は千差万別だが、田中さんは密な対話を通じて探っていくという。
「たくさんお話を聞いたり、好きなモノの写真を見せてもらったり、時には自宅を訪れてモノの多さや好きなテイストを掴むこともあります。『話しやすいと』言われることも多いので、コミュニケーションの中から本音を引き出せることもあるのかもしれません」と田中さん。

対話の中から浮かび上がってきたのは「平屋で生活しやすい動線」「黒い外壁」「東側の山並みが見える場所」「遊び心ある離れ的な空間」「祖父母の残してくれたアンティーク家具を置きたい」などというものだった。

「叶えるべき要望はあるものの、広い土地だったのでいかようにもでき、逆に選択肢の多さに悩みました」と田中さん。田中さんのキャリアの中でもたくさん考えた案件の1つとなったという。
  • LDK部分は片流れ屋根の大空間。大きな窓先の庭木も美しい。2階は吹き抜けとすることで採光と通風に役立っている。

    LDK部分は片流れ屋根の大空間。大きな窓先の庭木も美しい。2階は吹き抜けとすることで採光と通風に役立っている。

  • 宙に浮くかのような階段のデザインは、新規性、実用性、思い出を兼ね備えた田中さんオリジナル。

    宙に浮くかのような階段のデザインは、新規性、実用性、思い出を兼ね備えた田中さんオリジナル。

家の中にいくつもの居場所が
街に出なくても家が楽しい

では、田中さんが考え抜いてつくりだしたU邸を見ていこう。
住宅街を歩いていくと、緩やかな勾配の切妻屋根がかかり、黒焼杉の外壁が美しいU邸が見えてくる。新築でありながらもどこか懐かしさを感じる、京都という街に相応しい佇まいだ。

「黒い塀がいい」というリクエストに応えたものだが、素材の指定はなく、サイディングの壁でも黒は叶えられると思うが、田中さんは「好きなカフェの写真を見せていただいたところ、お2人は自然素材がお好きそうで、経年の質感の変化も楽しんでいただけると思い黒焼杉を提案しました」と語る。

軒下のガレージ部分を通り玄関を入ると、視線の先に明るい空間が見える。ここは玄関室でもありリビングの一角でもある中間領域。玄関室という閉ざされた空間でもなく、いきなりリビングでもない。上部では繋がっているものの玄関収納でリビングが丸見えにならないことで、プライバシーも程よく確保されている。

リビングに進むと、広々とした大空間が現れる。視線の先には大きな開口が設けられ、庭の木々の緑が出迎えてくれる。この抜群の開放感は、リビング上部は屋根が片流れ状になっており、1つの空間に高いところと低いところが存在し、空間にメリハリがあるからなのかもしれない。リビングの低い部分には、田中さんが手掛けたソファがあり、高い部分の1階はキッチン、その上部がワークスペースとなっている。

ワークスペースへ向かう階段は、天井から降りてきた丸棒で釣られているような宙に浮くようなデザインだ。丸棒を掴むことで手すりの役割も果たし、リビング側に落ちないフェンスにもなる実用性も持ち合わせている。実はこのデザイン、元々ここにあった祖父母 の家にあったという縦格子がヒントになっているという。祖父母 から受け継いだ土地に建つ新しい家に元の家の要素が加わり、奥様もさぞ喜んだことだろう。階段1つのデザインに、これまで見たことのない新規性を持たせただけでなく、実用性や想い出までも詰め込んだ田中さんの力量には驚かされる。

キッチンの先にはアーチ型の開口。ここが「離れ」への入口。高さを低くしくぐるようにしているので、異世界へのトンネルのように感じる。このトンネルをくぐった先は、母屋と離れを繋ぐ図書室。片側の壁は一面の本棚、もう一方は飾り棚としてコレクションなどが飾られている。

そしていよいよ離れ。ここからは違う場所に来たかのようにイメージががらりと変わる。
「ご夫妻がお持ちの家具と、祖父母のアンティーク家具のテイストが異なっていたので、離れの内装はアンティーク家具に合わせて計画しました」と田中さん。

母屋が白い壁と天井で覆われた明るい空間だったのに対し、離れは天井の濃い茶色の垂木が現しになり壁もグレーのモルタルのかき落とし。床も庭の高さに近づけて土間を打った。

暗く籠るような空間に、わずかに差し込む光、生み出される陰影が落ち着きのある空間が生まれた。

ここでは、母屋とは違った気分で本を読んだりティータイムを楽しんだりしているという。「この部屋を借りて仕事したい」と言った友人もいたという。最高の褒め言葉だったに違いない。

母屋と離れから見えるのが、元々この場にあった木を活かしつつ、造園家とともに作り上げた庭。もともと「自分たちの手にあまるのではないか?」と庭木を植えることに不安もあったUさん 。今では「庭の手入れをしている時間が健康的に思えている」と喜んで作業をしている様子。苦手に感じていたことも、しっかりと設計次第で負担なくやれるようにもなるのだ。

この家での暮らしぶりに奥様も「家に帰ってくるのが楽しみ」「過ごしやすい」「たくさんのことを考えてくださった家なんだと、住んでから改めて実感している」とコメントを寄せてくれた。

この家には、庭木という「近景」や山並みという「遠景」、広々空間のダイニングやソファ。籠れるワークスペースや離れなど、いくつもの景色や居場所がある。また同じ景色や場所であっても、1日の中や季節で見え方が変わる。街に出なくとも、この家で1年中色々なシーンが楽しめるのだ。

田中さんは、あなたにもそんな家を提供できるよう、誰よりも考えてくれる建築家だ。
  • 2階のワークスペースの先には、山並みの景色が楽しめる。この窓からの光が、白い壁に反射し、柔らかく1階に降り注ぐ。

    2階のワークスペースの先には、山並みの景色が楽しめる。この窓からの光が、白い壁に反射し、柔らかく1階に降り注ぐ。

  • 異世界となる離れへは、少し背の低いトンネルをくぐって。ワクワク感のある演出だ。

    異世界となる離れへは、少し背の低いトンネルをくぐって。ワクワク感のある演出だ。

  • 母屋と離れを繋ぐ部分には、図書コーナー。逆サイドの壁には大容量の本棚に蔵書がたくさん。飾り棚にはコレクションが置かれている。

    母屋と離れを繋ぐ部分には、図書コーナー。逆サイドの壁には大容量の本棚に蔵書がたくさん。飾り棚にはコレクションが置かれている。

  • 離れは母屋とはイメージが変わる落ち着きの空間。庭に近い高さまで掘り下げ、土間を打った。

    離れは母屋とはイメージが変わる落ち着きの空間。庭に近い高さまで掘り下げ、土間を打った。

  • 祖父母のアンティーク家具に合わせた陰影の美しい離れ。読書やティータイムなどを楽しまれているという。

    祖父母のアンティーク家具に合わせた陰影の美しい離れ。読書やティータイムなどを楽しまれているという。

撮影:中山 保寛

間取り図

  • 1F平面図

  • 2F平面図

  • 東西断面図

  • 南北断面図

基本データ

作品名
山と庭を眺める家
所在地
京都府
家族構成
夫婦
敷地面積
307.16㎡
延床面積
127.41㎡
予 算
4000万円台