1枚屋根の下でどこまでも伸びる視線。
大らかに家族が繋がる2世帯住宅

「1世帯住宅の延長線上にある2世帯住宅にして欲しい」と要望を受けた建築家の橋本さん。世帯間は分けつつもお互いの距離が近い空間にするため、LDKに吹き抜けを設け親世帯と子世帯の空間をおおらかに繋げた。用途ではなく気配や音、感覚を共有する、新しい魅力の2世帯住宅ができた。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

2世帯、3世代がともに暮らす住宅。
感覚を共有し、家族が繋がる空間をつくる

「久井の長屋」の施主、Wさまと橋本雅尊建築設計事務所の橋本雅尊さんは数年来の友人同士。橋本さんの家づくりに対する考え方に共感し、橋本さんが独立するのを待って、自宅の設計を依頼したのだそうだ。

きっかけは、両親と別に暮らしていたWさま夫妻がご主人の生まれ育った実家に戻ると決めたこと。夫妻と両親に加えて祖母、2世帯3世代が一緒に住まう家を新築するにあたり、橋本さんに伝えたイメージは「1世帯住宅の延長線上にある2世帯住宅」だ。世帯ごとにエリアは分けつつ、家族の仲の良さを保ちたいのでお互いの距離は近く、という希望からだった。

提案したのは、1階に家族が集まるLDKと水回りに加えて親世帯と祖母の寝室を設け、2階に子世帯のリビングと寝室、ゲストルームを配置するプラン。2つのエリアはLDKの吹き抜けを介してリンクしている。

プランの意図について「用途で繋がりを作る前に、意識や感覚の部分で繋がりを作りたかった」と語る橋本さん。大切にしたのは空間のスケール感だという。1階2階ともに構造材である梁を現しにしてそれぞれ3mの天井高を確保。それにより空間を構成する各要素が一般的な住宅と比べて大きなスケールを持った住宅となり、壁面も広く大きくすることができた。


その効果は特にLDKで強く感じられる。2階の居室を仕切る壁面は一部を開口し、吹き抜けを通して視線が抜けるように計画。空間のスケールが大きく天井が高いため、視線がどこまでも伸びて気持ちがいい。

高い天井に誘われて吸い込まれるように上がった視線は、壁を伝い2階まで伸びていく。さらには壁面の開口を抜けて行き止まりなく伸び、壁の向こう側が感じられ境界線があいまいになる。それだけではない。吹き抜けや開口によって音が聞こえ、気配が感じられることで家全体につながりが生まれ、「ひとつ屋根の下」という感覚が得られるのだ。
  • 外観。機能をまとめた四角い箱の上に1枚の大きな屋根が乗っている「久井の長屋」。平らな屋根が外部の環境を吸収し、たとえ周辺の環境が変化してもしっくりと馴染む佇まいとなった。外壁には、「日々の生活の中で変化が感じられる自然素材のもの」という視点で焼杉を選択した

    外観。機能をまとめた四角い箱の上に1枚の大きな屋根が乗っている「久井の長屋」。平らな屋根が外部の環境を吸収し、たとえ周辺の環境が変化してもしっくりと馴染む佇まいとなった。外壁には、「日々の生活の中で変化が感じられる自然素材のもの」という視点で焼杉を選択した

  • 外観。複数設けられた窓は、緑豊かな環境を生かし、家の中に取り込むことに役立っている。玄関脇からは縁側に進むことができ、ご家族や近所の方などはこちらからやり取りすることも多いという。周りを囲む竹やぶは隣地のもの

    外観。複数設けられた窓は、緑豊かな環境を生かし、家の中に取り込むことに役立っている。玄関脇からは縁側に進むことができ、ご家族や近所の方などはこちらからやり取りすることも多いという。周りを囲む竹やぶは隣地のもの

  • 1階LDK。大きいスケールでと、構造現しで天井を高く、壁面を広くした。自然と視線が上がり遠くへ伸びる

    1階LDK。大きいスケールでと、構造現しで天井を高く、壁面を広くした。自然と視線が上がり遠くへ伸びる

距離感は自分たちで自由に調節。状況や
ライフスタイルの変化にフレキシブルに対応

あくまで2世帯住宅として計画された「久井の長屋」。だが前で述べたように、大きなスケールの中で世帯間を、また空間と空間を一般的な住宅スケールよりも大きな面積の仕上材で繋げているため、一見すると2世帯住宅だとわからないかもしれない。

とはいえ、友人や親戚が集まる機会も多いことから、世帯間や家族同士でプライバシーが守られることは重要だ。そのため、2階の壁面や、2階へ続く階段など全ての開口部には建具をつけた。ただそれは「”仕切る”という意識ではなく、仕切りたいときには仕切れるように、ということなんです」と橋本さんは話す。あくまで家中がひとつに繋がり、気配を感じられることが基本であって、必要に応じて自分で距離感を調節できるイメージなのだという。自分で決められるということが、人を招きやすく、また客人も含めてみんなで居心地良く過ごせる秘訣だ。

フレキシブルに変えられるのは距離感だけではない。たとえば2階南東に配置したゲストルームは2方向から光が入り風が抜け、かつ眺望も良い。いいこと尽くめの、いわばとっておきの一室だ。なぜあえてゲストルームにしたのかを聞くと、「環境が良いからこそ、さまざまな使い方ができるようにしたかった」と答えが返ってきた。用途を定めない余白的な空間だからこそ、もちろん日常で家族が使用してもいいし、家族構成に変化が出たときにも使い方を合わせられる。

もうひとつ特徴的な部分が玄関だ。玄関扉を入ると広々した土間に続く。LDKと仕切るのは引き戸だが、中心に壁、両側に引き戸があり、左右どちらからでもアクセスできる。左側の引き戸を使えば、玄関からLDKまで直線で結ばれるし、右側の引き戸を入るとすぐ脇の階段から2階の子世帯に上がることができるという。どちらから家の中に入るのか直感的に、自由に選べるのがとても便利だ。他にも、家族で使うエリアとお客様が使うエリアを分けることもあるといい、まさにフレキシブルに使える一角といえる。
  • 階段は2階に上がったときの開放感を重視し、あえて暗めに計画

    階段は2階に上がったときの開放感を重視し、あえて暗めに計画

  • 階段から2階を見る。視線を邪魔せぬよう仕切りはガラス戸にした。正面奥の戸はクローゼットに続く

    階段から2階を見る。視線を邪魔せぬよう仕切りはガラス戸にした。正面奥の戸はクローゼットに続く

緑豊かな風景を取り込む開口と、
環境に左右されない佇まいを実現した大屋根

「周辺の環境があってこその住宅だと思うんです」と橋本さんは語る。家と外部環境の関係性にもこだわった。建物は東に玄関があり西に延びる長方形。建物の西と北には隣地の竹やぶがあり、緑豊かな風景を家に取り込むべく玄関からLDK、水回りと視線が伸びた先の、西側最奥の壁面をガラス窓とした。玄関から家の向こうの竹やぶが視界に入ることで、より強く奥行きが感じられるほか、玄関やLDKの南側の開口と合わせて風が抜け、自然の中にいるような贅沢な感覚が得られる。

前面道路から家までは距離があり覗かれる心配がないことから、家は外部から見てもオープンな雰囲気だ。玄関の隣にある窓からLDKまで見通せるほか、玄関の上、2階の開口も行き止まりなく室内へと視線が伸びていく。玄関の脇から縁側がはじまり、LDKの大きな開口部へと誘われる。近所の人たちが声掛けしたり、縁側を使った人の出入りもあるという。オープンな雰囲気は環境の良さを取り込むのと同時に、Wさまご一家の仲の良さが家の外へにじみ出しているようにも感じられる。

「周辺環境と共存できる家に」という思いを、家のフォルムそのものから表現している部分が、深い軒の平らな大屋根だ。水平に延びた大きな屋根が、周辺の環境へ開かれるイメージだけでなく、そこにあるいろいろなものを懐深く吸収するイメージも与えている。「竹やぶは隣地のものですから、いつか風景が変わる可能性もあります。そのとき、どのように変容しても成り立つようにしたかったのです」と橋本さん。大きな屋根のどっしりした佇まいからも、その意図を十分にくみ取ることができる。

深い軒は、LDKの大きな開口の日差しの調節にも役立っている。夏は日が入りすぎるのを防ぎ、冬は豊かに日光を取り込むことができるため、1年を通して快適に過ごせるという。また、和室は家の北面に配置した。安定した光が穏やかに入るため、畳が焼ける心配もない。竹やぶの景色も、和室の設えの中から眺めるとさらに魅力的に見えるだろう。

居住空間の雰囲気づくりにもこだわった。空間の中に見えてくる木とクロスのバランスによって室内は落ち着きがある仕上がり。さらに天井に見える梁の雰囲気を壊さないため照明は壁面に設けるといった細やかなデザインが家全体の価値を高めている。

橋本さんはプランを考えるとき、その家族の距離感からイメージを広げていくのだという。生活スタイルは10年20年で変化する。竣工したときも大切だが、将来のビジョンに向かって家の使い方も変化できることが大事とのこと。「久井の長屋」は、まさに家族の距離感や関係性、周辺の環境の変化まですべてに対応し、高い価値をずっと守り続けることができる家だろう。
  • 2階ゲストルーム。客間になる日もあれば、窓を開けてテラスや物干し場になる日も、とフレキシブルに使える

    2階ゲストルーム。客間になる日もあれば、窓を開けてテラスや物干し場になる日も、とフレキシブルに使える

  • 2階、ご夫妻のリビング。中心が吹き抜け、左奥がゲストルーム、右壁面の裏には夫妻の寝室がある。壁面の一部が連続して開口しており視線が抜けて開放的。開口部にはすべて戸がついており、空間と空間の距離感を調節できる。正面の窓に見える母屋はこの家が完成してすぐ取り壊した

    2階、ご夫妻のリビング。中心が吹き抜け、左奥がゲストルーム、右壁面の裏には夫妻の寝室がある。壁面の一部が連続して開口しており視線が抜けて開放的。開口部にはすべて戸がついており、空間と空間の距離感を調節できる。正面の窓に見える母屋はこの家が完成してすぐ取り壊した

  • 2階リビング。借景の竹やぶを堪能できる一角。ご要望を受けて2階にも洗面を設置した

    2階リビング。借景の竹やぶを堪能できる一角。ご要望を受けて2階にも洗面を設置した

撮影:Toreal 藤井浩司

間取り図

  • 1F

  • 2F

  • 断面

基本データ

作品名
久井の長屋
施主
Wさま
所在地
広島県 三原市
家族構成
夫婦+両親+祖母
敷地面積
677.52㎡
延床面積
148.22㎡
予 算
4000万円台

この建築家が建てた家