生まれ育ち、想い出のつまる場所で
大好きな映画の世界感に浸りながら暮らす

自分が生まれ育った場所に戻って家を建てようとした施主の畠山さん。大切にしたかったのは、旧家への想い出と、大好きな映画の世界。それを叶えたのは、バノラボ 一級建築士事務所の加藤さんと加曽利さん。2人はどのように施主の望みを叶えていったのかに迫る。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

考えていることを「見える化」
方向性を確認するコンセプトマップ

関東の住みたい街ランキングにも選ばれる人気の街吉祥寺。駅からほど近く、商業施設の賑わいと、住宅の静かな環境が程よく混ざりあった場所にその家はあった。
シンプルかつ凛とした佇まいのこの家は、外観とは裏腹に様々な要素が詰まったこだわりの畠山邸。この家を設計したのは、住宅や店舗・ビルの設計、インテリアの設計、グラフィックデザインなど幅広いジャンルの仕事を手掛ける、バノラボ 一級建築士事務所の加藤さんと加曽利さんだ。
実はこの土地は、もともと施主の畠山さん一家が暮らした家があった場所。旧家は賃貸住宅として貸していたものの、建物が老朽化してきたことから、自邸として建て替え、再びこの地に住みたいということだった。

畠山さんそしてそのご両親からのリクエストは、生まれ育ったこの旧家の想いを継承したいということ。さらに畠山さんは、自分が大好きなフランス映画「ベティ・ブルー(原題37°2 Le Matin)」の世界観、とりわけ夜明けの空のグラデーションを表現したいということだった。

この要望を加藤さんと加曽利さんはどう叶えていったのだろうか?

まずとりかかったのが、映画の世界観を感じ取ること。映画を見て畠山さんが、家に取り入れたい雰囲気やシーンはどこなのかを探っていった。

そして次に行ったのがコンセプトマップの作成。コンセプトマップとは、1枚の紙の中心に初期段階の家の図面を置き、その周囲にコンセプトの要素となる写真やアイデアを配し、地図や曼荼羅のように可視化したもの。バノラボオリジナルのシートだ。

バノラボは、加藤さんと加曽利さんが共同で経営する建築事務所。共同経営の建築事務所の場合、案件に応じてそれぞれがクライアントを担当するパターン、師弟といった具合にどちらか一方がメインでもう片方がアシスタント的役割を果たすパターン、プランの考案やお客様とのやりとりはAさん、図面作成と現場管理はBさんといった分業パターンなどがあるが、バノラボの場合は、役割を明確に分けない合作パターンだという。

「どのクライアントも2人で意見を出し合い議論します。男女それぞれ違った目線からアイデアを出せるという多様性があることは、お客様にとってもお得感を感じていただけるのではないかと思います」と加藤さん。

2人で意見を出し合う中で必要とされるのが、頭の中にある考えを相手に伝えること。話で伝えるだけでなく、紙に落とし込んで「見える化」することで、伝わりやすさが格段に上がる。さらには、自分自身の「思考の整理」にもなるのだ。そうして次々と連鎖反応のようにアイデアが浮かんでくる。

そしてこのシートが果たす役割は、2人の相互理解やブレーンストーミングに留まらない。クライアントとの意思疎通にも大きな力を発揮する。このシートを発展させた形で、クライアントへの提案書となるコンセプトダイヤグラムを作成する。施主のほとんどは建築の素人。図面を見ただけ・言葉で説明を受けただけではイメージが湧きにくい。コンセプトダイヤグラムによって、ビジュアルと文章で説明することで、視覚的に内容を捉えることができ、プランに対する理解も深まるのだ。

一見するといいことづくしのコンセプトシート・コンセプトダイヤグラムだが、唯一の難点は手間がかかること。通常の事務所であれば、建築家1人で済ませてしまうことの多いプランニングを、バノラボでは2人で行うばかりか、シートまで作成する。しかしその手間がかかるからといって、2倍の設計料となるわけではない。非効率ともいえる仕事だが「それでも、お客様によい提案ができ、高い満足感をもっていただけるなら」と意に介さないのがバノラボ流なのだ。
  • 加藤さんと加曽利さんが、お互いのイメージの共有、ブレーンストーミングを行うためにつくるコンセプトマップ
(撮影:バノラボ)

    加藤さんと加曽利さんが、お互いのイメージの共有、ブレーンストーミングを行うためにつくるコンセプトマップ
    (撮影:バノラボ)

  • 片流れ屋根のシャープなフォルムが美しい畠山邸。エントランス前には、旧宅のタイルを埋め込み、想い出を演出

    片流れ屋根のシャープなフォルムが美しい畠山邸。エントランス前には、旧宅のタイルを埋め込み、想い出を演出

  • 旧家の外壁(左)と、そのタイルを埋め込んだ新居のエントランス。ご両親や親戚が訪れた際には、懐かしさを感じることだろう
(撮影:バノラボ)

    旧家の外壁(左)と、そのタイルを埋め込んだ新居のエントランス。ご両親や親戚が訪れた際には、懐かしさを感じることだろう
    (撮影:バノラボ)

  • 側面は、2つの建物をデッキで繋いだような複雑な形状。外断熱とすることで窓の自由度を高め、明るさと眺望を実現した

    側面は、2つの建物をデッキで繋いだような複雑な形状。外断熱とすることで窓の自由度を高め、明るさと眺望を実現した

  • 広々とした土間と小上がりスペース。作り付けの棚や床下収納で使い勝手をUP。将来、店舗としても活用しやすい設計とした

    広々とした土間と小上がりスペース。作り付けの棚や床下収納で使い勝手をUP。将来、店舗としても活用しやすい設計とした

福島から職人を呼び
3週間かけ塗った映画の世界

コンセプトマップ・コンセプトダイヤグラムを用いながら、練り上げられていった畠山邸の図面は、最終決定までに大小13回もアップデートされた。バノラボはそれほどまでに施主に寄り添うのだ。

こうして出来上がった畠山邸を見ていこう。

細長い敷地に建つ畠山邸は、道路側から見ると片流れの屋根が特徴的なシャープな印象。一方で側面に回ると2つの建物をデッキでつなげたような複雑な形状を成している。

エントランス前のタイルの一部には、旧家に用いられていたタイルを埋め込んだ。リクエストにあった「旧家の想い出」の1つ。ご両親や親戚などが訪れる際、必ず目にする場所に設置するという粋な心遣いだ。

玄関扉を開くと、木のぬくもりに包まれた明るい空間が広がる。広くとられた土間の先に小上がりを設けたこの場所は、リビング的な役割を果たすとともに、将来店舗スペースとして貸し出すことも視野に入れて設計されたという。土間部分の広さを確保するため、柱は上部を太く、下部を細くするという工夫も凝らした。柱と梁、そしてそれをつなぐ頬杖が、肋骨のように見え、そこに包まれている安らぎすら感じる空間。カフェや雑貨店など、訪れた人をほっこりとした気分にさせてくれる店舗に相応しい。

この空間のもう1つの特徴は2階への階段。通常、手前から奥へ向かって上っていくように設置する階段を、あえて回り込んで手前側に進むように作った。これは、将来店舗とした場合に、階段の先に2階の様子が見えてしまうことを防ぐ工夫。生活感を出さないための配慮だ。そして階段そのものも、木の板の段板も通常の2倍の広さのスケルトン階段とし、ギャラリーのような「見せる階段」とした。
その階段を上ると見えてくるのが、この家最大の特徴でもある、壁面に大きく描かれたウォールペイント。ベディ・ブルーの中で、畠山さんが最も印象深いという、夜明けの空のグラデーションをイメージしたもの。

「このグラデーションを表現は、並の腕では無理だと感じました。そこで、映画や舞台などでも腕を奮っていらっしゃる、塗装職人の廣瀬さんに福島から来ていただき、3週間泊まり込みで仕上げていただきました」と加藤さん。

いくら施主の希望を叶えるためとはいえ、通常であれば、絵やポスターを飾ったり、一般の職人にそれらしく描いてもらうということで済ませるだろう。しかし、加藤さんはこのウォールペイントのために、わざわざ福島から職人を呼び3週間もかけたのだ。それは本物を実現するため。バノラボのこだわりに感服させられる。

この出来栄えに畠山さんは驚きと喜びを感じ大満足の様子。「帰宅時には、自分だけの城に帰るという気持ちになれる」「最高の癒し空間」とコメントを寄せてくれるほど、大好きな世界に浸りながら日々の生活を楽しんでいるようだ。
  • 階段は、2階の生活が伺えないようあえて回り込むように設置。幅広のスケルトン階段とすることで、ギャラリーのような「見せる階段」とした

    階段は、2階の生活が伺えないようあえて回り込むように設置。幅広のスケルトン階段とすることで、ギャラリーのような「見せる階段」とした

  • 天井、柱や梁、頬杖が現しとなっていることで、木に包まれたほっこり感満載の空間に

    天井、柱や梁、頬杖が現しとなっていることで、木に包まれたほっこり感満載の空間に

  • この家最大のポイントでもある、映画ベティ・ブルーの世界をイメージしたウォールペイントの制作現場。腕利きの職人が3週間かけて仕上げた大作
(撮影:バノラボ)

    この家最大のポイントでもある、映画ベティ・ブルーの世界をイメージしたウォールペイントの制作現場。腕利きの職人が3週間かけて仕上げた大作
    (撮影:バノラボ)

建物をつくっているのではない
場所や場面をつくっているのだ

バノラボの加藤さん、加曽利さんの仕事ぶりに触れると、お2人は建築家でありながら「建物をつくっている人たち」だとは感じなくなってくる。建物そのものよりも「空間」であったり「機会」といった「場」の創造といったところだろうか。
それもそのはず、バノラボの名称は「場」の「ラボ」に由来しているという。

またお2人は、「まち」と「ひと」をつなぐ「赤い椅子プロジェクト」という取り組みも行っているという。これは、まちの人から想い出のある椅子を集め、子供を中心としたまちの人々の手でそれを赤色に塗り、まちのお店に、訪れた人が自由に座れる椅子として設置してもらうというもの。椅子には、元の持ち主の「椅子の想い出の物語」が貼り付けられる。これにより座った人がその想い出を知り、ゆるやかにつながるのだという。

バノラボは、こうした「ひと」「まち」「体験」「想い出」といったものをとても大切にしている。

実は畠山さんにバノラボを紹介してくれたのは、懇意にしている事務所のご近所の不動産屋さん。「ひと」と「まち」が縁をつないでくれたのだ。

「体験」という意味では、畠山さんは廣瀬さんと一緒に、寝室の壁をピンクに塗るという体験をしたという。ベティ・ブルーにおいて主人公の2人が一番幸せだったときに、一緒に壁をピンク色に塗ったときの追体験だ。

「他のお客様にも、クリア塗装をしていただくなど、家づくりで何らかの体験をしていただくことが多いです。なかには、ご家族だけでなく親子・兄弟で参加される方もいらっしゃいます」と加藤さん。

家づくりの膨大な作業の中では、自分たちが関わった部分は、ほんの小さな作業にすぎない。それでも家づくりに関わったという体験は、本人・家族にとっては貴重な想い出であり、それが家への愛着につながる。

また、畠山さん邸の建築において、旧家の取り壊しから新居の完成まで、足掛け2年に渡り、竣工写真とは別の写真家に撮影してもらったという3冊の写真集を作った。それは、単なる建築の記録ではなく、畠山さん家族にとっての旧宅から新居への歴史の架け橋だ。

長く愛される場所、想い出となる場面をつくるための努力を惜しまないのがバノラボの仕事の流儀。これからも「ひと」と「想い出」がつながる「場」が登場し続けるに違いない。
  • さっきまで暗かった空に太陽が昇ろうとしている朝焼けの様子を、絶妙なグラデーションで再現

    さっきまで暗かった空に太陽が昇ろうとしている朝焼けの様子を、絶妙なグラデーションで再現

  • 2階の寝室の壁の一部は、映画で最も幸せだったシーンのピンク色を再現。寝室の段差のステップには、旧家の上がり框の木材を再利用することで、想い出を繋いだ
(撮影:バノラボ)

    2階の寝室の壁の一部は、映画で最も幸せだったシーンのピンク色を再現。寝室の段差のステップには、旧家の上がり框の木材を再利用することで、想い出を繋いだ
    (撮影:バノラボ)

  • 寝室からインナーバルコニー越しに、隣地の教会のヒマラヤ杉が借景となるよう壁の一部を削った。その角度はベティ・ブルーの原題と同じ数字を用いた23.7°

    寝室からインナーバルコニー越しに、隣地の教会のヒマラヤ杉が借景となるよう壁の一部を削った。その角度はベティ・ブルーの原題と同じ数字を用いた23.7°

撮影:Masayoshi Ishii

間取り図

  • 間取り図

基本データ

作品名
御殿山の住宅
施主
畠山邸
所在地
東京都武蔵野市
家族構成
単身者
敷地面積
44.58㎡
延床面積
45.36㎡
予 算
2000万円台