住まいと暮らしの30年後まで考え抜いた、
1年1棟の家づくり

東京都豊島区、駒込駅近くに事務所を構えるイントロンは、独自の個性とポリシーを持つ一級建築士事務所だ。マンションの新築・改修設計をメインに手がけ、個人住宅は「1年に1棟限定」を貫いている。豊富な改修工事の経験から「家はどのように傷むか」を知り尽くし、「経年変化に強い家」を生み出すイントロン社。そのノウハウを、代表の立岡陽(たつおか・あきら)氏にうかがった。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

原点は両親のために建てた別荘。その「変化」が教えてくれたこと

 家は、建てた瞬間から古くなっていく。そこに暮らす家族も年を取り、ライスタイルも変化していく。とても当たり前のことなのに、家を新築する際にはどうしても「今」に目が行きがちだ。「私も若い頃には、建築家としてその時点でのベストを尽くすことが大切だと考えていました」と立岡さんは言う。「しかし、家というのは建築家の手を離れた後に、そこに住み暮らすご家族によって作り上げられていくものなのです。それを教えてくれたのが、今から30年以上も前に両親のために設計した別荘でした」。

 その別荘は、栃木県の那須にある。日本中が列島改造の土地ブームでわいた頃、立岡さんの父が約150坪の土地を購入した。「親は裕福だったわけでなく、土地を買ったら家の建築にかけられる予算は700万円しか残りませんでした。そこで、当時まだ20代前半で設計事務所に勤めていた私に『アルバイトでやってほしい』と依頼されたのです」。

 立岡さんはさほど深く考えることなく、「予算重視」で必要最低限の機能を持つ家を提案した。「建坪は18坪ほど。一番安かったスギ材をメインに使った平屋です。ただ、安かろう悪かろうにするつもりはなかったので、廊下にはヒノキの板を敷き、構造だけはしっかりしたものを設計しました。飾り気のない、言ってしまえば骨組みだけの家です」と立岡さんは笑う。ところが、そのシンプルさが思わぬ効果を発揮することになった。

 「父がコツコツと家を改造していったのです」と立岡さん。「ご近所に大工仕事の好きな方が住んでいらっしゃったこともあって、2人で日曜大工的に手を加えていきました」。しかしそれは、日曜大工のレベルを超えていた。リビングの横にデッキを増築し、無粋なコンクリート壁に自然石を貼り付け、露天風呂を作り、隠れ家料亭のような門を作り、踏み石を置いた。「専門の業者にお願いした部分もありますが、基本的には手作業です。実益を兼ねた趣味、のようなものだったと思います」。

 こうして年月をかけて変化していく家の姿を見て、立岡さんは建築家として重要な発見をしたそうだ。「家は、建築家が作るのではない。家族が暮らしながら作っていくのだ。我々はそのベースをお届けしているに過ぎない。そう思い知りました。ならば建築家は、専門家として可能な限り変化を見越し、それに対応できるフレキシブルな家を建てるべきではないか。それが今に至るまで、私の重要な設計コンセプトになったのです」。

 もちろんその信念は、那須の別荘だけから得られたものではない。イントロン社の本業とも言えるマンションや商業施設の新築・修理の仕事からも、立岡さんは多くの教訓を得ている。「たとえば12年ほど前に手がけた都内の賃貸マンション新築プロジェクトでは、建物の経年劣化はもちろん、市場価値の経年変化も考慮した設計を行いました」。

 立岡さんは、多くの改修工事の経験から得た「こういう施工をすると早く劣化する」「こういう構造は後々クレームが出やすい」といった“マイナスの種”を、設計の段階で細かく除いていった。「建物を建てる際には、本来イニシャルコストだけでなくランニングコスト、修繕のコスト、さらに解体のコストまでを考える必要があります。我々は数多くの経験から、かなり具体的に長期のコスト計算ができますので、特に商業建築の場合は施主様と『いつ、どこにコストをかけるか?』という話を綿密に行います」。

 考えたのは劣化に対するコストだけではない。「ワンルームを中心とした賃貸物件は、周辺に同種の新築物件が増えると急速に市場競争力が落ちてしまいます。そこで、将来的には2住戸をひとつにしてファミリータイプに改築できる構造を提案しました」。こうした「変化を前提とした設計」は、一戸建てでも常に意識しているそうだ。「高齢のご家族がいらっしゃる施主様であれば、その方が亡くなった後のことも考えます。不謹慎? 必ず訪れる変化を想定しておくのは、プロとして当然のことだと思います」。

 10年前にあるマンションのフルリフォームを手がけた際にも、意識したのは20年30年後のことだったという。「当時高校生の娘さんが2人いらっしゃる施主様で、お子さんが小さい頃に購入したままの間取りでは生活しにくくなったとのことでした。私は『10年もすれば娘さんはお嫁に行くかもしれない。さらに何年かしたら、今度はお孫さんを連れて泊まりに来るようになるかもしれないし、同居するかもしれない』という未来の家族史をまず頭に描きました」。そこから施主様と何度も協議を重ね、将来不要になる可能性のある壁は取りやすいように設計するなど、フレキシビリティの高いリフォームを行ったという。
  • 背面の丘から見た別荘。左手前の張り出した部分が、後に増築された部分。さすがにこれはプロにお願いした

    背面の丘から見た別荘。左手前の張り出した部分が、後に増築された部分。さすがにこれはプロにお願いした

  • 気持ちの良いデッキ。近所の仲間と手作りしたものだ

    気持ちの良いデッキ。近所の仲間と手作りしたものだ

  • 石を積んで自作した露天風呂。底部の防水工事などは工務店に発注したが、その他はほぼ手作業だ

    石を積んで自作した露天風呂。底部の防水工事などは工務店に発注したが、その他はほぼ手作業だ

  • 手作りの粋な門。あまりに風情がありすぎて、料亭か旅館だと思ってやって来る人が後を絶たないそうだ

    手作りの粋な門。あまりに風情がありすぎて、料亭か旅館だと思ってやって来る人が後を絶たないそうだ

施主様一家と本気で向き合うために、1年1棟以上は手がけない

 しかし立岡さんは、「30年後の変化など、実は正確にはわかりません」と正直に言う。「だから、想定をゆるくするのです。部屋の用途を限定的に考えず、固定的なものを極力減らして、シンプルでフレキシブルな設計を志向します。もちろん施主様の要望は最大限に取り入れますが、決して今現在にとらわれすぎないよう、施主様にも私自身にも『世代は変わる。建物も年をとる』と常に釘を刺します」。

 そうした設計を心がけると、「1年1棟が限界なのです」と立岡さんは言う。「住まいは、施主様にとって一世一代の買い物であり、ご家族の日々の暮らしを左右する重要な存在です。それを片手間に設計することはできません。施主様と真摯に向き合ってやりとりを重ねたら、1年などあっという間ですよ」。

 念のために言うと、「シンプルでフレキシブルな設計」とは決してデザインを犠牲にするものではない。「凝ったデザインはメンテナンスに手間のかかることが多いので、修繕の仕事をしていると『建築家に勝手にこんなデザインをされてしまった』なんていう苦情も聞きます。私からすればそういう設計はあり得ないことですが、施主様と相談した上でデザイン性を優先させることは、当然あります。あるデザインや施工方法が持つ長期的なリスクやコストを事前に想定し、『こうなりますよ』とお伝えできることが、我々の強みだと思います」

 さて、那須の別荘に話を戻そう。仕事をリタイアした15年ほど前から、両親は生活の拠点を那須の家に移したそうだ。「この家が教えてくれることは本当に多いのです。たとえば東日本大震災で那須もかなり揺れましたが、この家はほぼ被害ゼロでした。木組みの平屋が地面といっしょに揺れたことで、力を吸収したようです。屋根のガルバリウムも30年持つことが実証できました。両親とも80歳を過ぎて、今後はバリアフリーをどうするかが課題です。ちょっとした実験ハウスですね(笑)」。ちなみに将来は息子さんが「この家を使いたい」と手を挙げているという。「そうなれば、息子の暮らしに合わせた変化が始まるのでしょう。どう変わるのか、建築家としてとても興味深いです」。
  • 多くの工夫を凝らした賃貸マンションの外観。マンションでの知見が一戸建て設計に生かされている

    多くの工夫を凝らした賃貸マンションの外観。マンションでの知見が一戸建て設計に生かされている

  • フルリフォームを行ったマンション。いったんスケルトン状態にした上で、可変性の高い間取りを再構築した

    フルリフォームを行ったマンション。いったんスケルトン状態にした上で、可変性の高い間取りを再構築した

撮影:Mizuho Hasegawa

基本データ

施主
T邸
家族構成
夫婦