北海道住宅の断熱性能を道外で!
書斎のある省エネ住宅。

日常生活をする上での動線や、室内の段差の有無など、住みやすさを決める要素は様々。そのなかでも「室内の熱環境」が重要だと話すのは、北海道在住の建築家、遠藤 淳さんだ。今回は、そんな遠藤さんが手がけ高断熱省エネ住宅をご紹介する。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

開けた窓でウッドデッキとリビングを一体化

施主は、大学時代に共に寮生活を送っていたNさん。仙台にマイホームを建てるにあたり、設計を依頼された。Nさんが新婚だった頃から、家族ぐるみの付き合いをしてきた遠藤さん。

「大きな買い物なので、いくら友達とはいえ、奥さんからの信頼がないとうまくいきません。でも、ありがたいことに『遠藤さんが言うならお任せします』という太っ腹な方だったんで、それに助けられた場面もありました」。遠藤さんは謙遜しながらそう語る。

2階にあるリビングに入って、まず眼に入るのが大きな窓とその先に広がるウッドデッキ。施主の要望のひとつがそれで、広い物干し台のような外に出ることのできるスペースがほしかったそうだ。

「広い物干し台というキーワードから、デッキとリビングをスライドドアでつなげるという案が浮かびました。ドアを開ければリビングとデッキを一体化させることができ、広く使えます。特に夏はドアを開け放って、開放感のある空間にできるなと思いました。」
  • 一番力を入れたウッドデッキ。アルミ製のハシゴで屋上に登ることができる。登れるように屋根もフラットな形の屋根にしてある。

    一番力を入れたウッドデッキ。アルミ製のハシゴで屋上に登ることができる。登れるように屋根もフラットな形の屋根にしてある。

  • 窓を開け放てば、リビングとデッキを一体化させて使うことができる。夏は特に開放感がある

    窓を開け放てば、リビングとデッキを一体化させて使うことができる。夏は特に開放感がある

  • ちょうどダイニングテーブルの上にくるように作られた高窓。朝食のときに朝日が当たるようにしたいという奥さんの要望を叶えた。

    ちょうどダイニングテーブルの上にくるように作られた高窓。朝食のときに朝日が当たるようにしたいという奥さんの要望を叶えた。

本の収納量にこだわって家中が本棚に

 そしてもうひとつ、家中に本棚が設置されているのも特徴だ。できるだけたくさんの本を収納できるようにすることが、読書好きで蔵書の多い施主夫婦からのリクエストだった。さらに、お子さんと奥さまが勉強できるように、図書室のような勉強部屋がほしいとも言われたそう。

「本人たちも何冊ぐらい持っているのか把握できていないくらい本が多いんです。ひとつの棚の収納量を増やすために、図書室部分は、床を下げることで天井を高くしました。床を下げるのだけならコストもそこまでかかりません」

 図書室は、1階の廊下に「図書スペース」として設置された。「ひとつの独立した部屋にしてもよかったんですが、1階部分はむき出しの打ちっぱなしですし、暗い印象になりがち。図書室という部屋にしてしまうと、圧迫感がありすぎると思いました。廊下自体の圧迫感も減らしたいと考えたとき、廊下に図書室スペースを併設すれば、多少開けたスペースもできるし、窮屈な感じもなくせると思いました」

 廊下と図書室の間を仕切る壁が本棚になっている。設計の途中、ここにも、天井までの高さの本棚を入れて欲しいという要望があったそう。「背板を透明の板で作った本棚にすれば、多少光が入るので圧迫感もなくなるかなと。でもやっぱりもう少し明るいほうがいいし、必要になれば後から本棚を足せばいいねということで、今の形になりました」と遠藤さんは語る。廊下と図書スペースの間の本棚は、背を低めにすることで、図書室にある窓から太陽の光が廊下に射しこむようにすることができたそうだ。

 そして、ランニングコストの低さもこの家の特徴だ。1階は鉄筋コンクリートの打ちっぱなし。そうすることで、耐久性を高めることができる。外壁にもガルバリウム鋼板という、ほとんどメンテナンスのいらない素材が使われている。

「サイディングや塗装といった壁のメンテナンスをする際は、足場を組む必要があるので、それだけでもお金がかかってしまいます。もちろん実際の作業費や材料費もかかります。そのためできるだけメンテナンスの必要がない素材がいいと思いました」と遠藤さん。

 しかし全部がガルバリウム鋼板だと、色味が強すぎてしまう。そこで施主さんが脚立に乗って手が届く範囲だけは木を使い、ぬくもりを感じるデザインにしたのだ。遠藤さん曰く、「自分たちでメンテナンスできる範囲」で設計することが、ランニングコストを抑えるコツだ。
  • 娘さんと奥さんが勉強できる図書スペース。独立した部屋ではなく、廊下につながっている空間にすることで、廊下の圧迫感をなくした。

    娘さんと奥さんが勉強できる図書スペース。独立した部屋ではなく、廊下につながっている空間にすることで、廊下の圧迫感をなくした。

  • 本人もどれだけあるかわからないという蔵書を入れるために、可能な限り壁は本棚にしている

    本人もどれだけあるかわからないという蔵書を入れるために、可能な限り壁は本棚にしている

住み心地のよさを実現する上で欠かせない断熱性能

 家にまつわるランニングコストのなかで、避けて通れないのが光熱費だ。それを抑えるために、断熱性には特に力を入れているという。

「住み心地のよさを決める上で、室内の温度は欠かせません。イニシャルコストとの兼ね合いもありますが、できるだけ断熱性能を高めること。それだけでも住みやすさはぐっと上がるし、光熱費も抑えられます。家を建てるとき、光熱費も含めてコスト試算をしますが、正直光熱費は今後どうなるかわかりません。電気代がもっと上がるかもしれないですし。そのため、総合的な費用を抑えるには、『できるだけエネルギーを使わない』をキーワードに考えるのが大切です」。

鉄筋コンクリートには、外断熱を高める効果もあり、夏は涼しく、冬は暖かいため、冷暖房費の節約にもなる。「ただ、素材自体にコストがけっこうかかるので、鉄筋コンクリートは1階だけ。2階は、木造にしていますが、天井を厚くしているので直射日光の影響を受けにくく、夏の気温上昇を抑えることができます」と教えてくれた。

また、設備面でもエコキュートやヒートポンプを採用し、ランニングコストを抑えた。

今回の件に限らず、断熱性能の高さは、これまでも遠藤さんが意識してきた部分だ。「冬に東京に行ったとき、家のなかと外の温度が変わらず、帰ってもすぐにコートが脱げなくて驚きました。外の気温は北海道のほうが寒いけれど、室温は北海道のほうが暖かいんです。東京の建物は断熱性能が低いので、エアコンをつけたときも結露し、窓が濡れてしまいますし」。

そこで提案するのが、予算の配分を少しでも多く断熱にかける家だ。実際に今回のケースも、2階の木造部分の壁と天井には、GW(24Kg品)150mm・250mmという北海道と同じレベルの断熱材が使われている。ほかにもスウェーデンメーカーの気密性と断熱性の高いトリプルガラス木製サッシを採用し、外の空気を室内に入れず、室内の空気を外に出さないための工夫をいたるところに施した。

実際に、今年初めて冬をこの家で過ごした中島さんからは、「今までの家より暖かかった」と感想をもらったそうだ。

「窓にお金をかけても見た目はそれほど変わりません。でも、室温問題を解決することができます。くつろぐ場所であるはずの家のなかで、寒さに縮こまっていては、もったいない。断熱性を考えるだけで、一気に家は住みやすくなります」。

遠藤さんは北海道在住だが、これまでも東京や大阪、名古屋など日本全国様々な場所で仕事をしてきた。今後もその姿勢は変わらない予定。北海道で育ったからこそ冬の寒さ対策をよく知っている。その知識を北海道以外の地域でも活かし、今後も快適に過ごせる家を提案し続けていく。
  • 断熱材や窓に費用をさいたため内装はシンプルにしコストは最小限に。梁をそのまま活かすことで、低コストなだけでなく、天井の高さが確保でき、木の風合いも取り入れられるというメリットも生んだ。

    断熱材や窓に費用をさいたため内装はシンプルにしコストは最小限に。梁をそのまま活かすことで、低コストなだけでなく、天井の高さが確保でき、木の風合いも取り入れられるというメリットも生んだ。

  • 娘さんお気に入りのロフトがついた子ども部屋。娘さんの要望で、秘密のものを隠せる「隠し戸棚」も設置されている。

    娘さんお気に入りのロフトがついた子ども部屋。娘さんの要望で、秘密のものを隠せる「隠し戸棚」も設置されている。

基本データ

施主
N邸
所在地
宮城県 仙台市
家族構成
夫婦+子供1人
敷地面積
177.66㎡
延床面積
132.99 ㎡