建築家の井水通明さんが自邸を建てるにあたり購入したのは、住宅街の高台にある土地。なにより眺望が魅力的なこの土地の特性を生かすため、SE構法を用いての家づくりを選択したという。その選択は大正解。家の中にいながら外の空気や自然の息遣いまで感じられる、毎日を楽しみながら心地よく暮らせる家ができた。
この建築家に2階。ダイニングのテーブルと右側の細いカウンター、和室の壁に沿ったカウンター、画像にはないが和室の掘りごたつのテーブルまですべて高さを揃えた。和室に上がる段差を利用し、床下収納を設けるなど使い勝手と心地よさの追求にこだわりが感じられる
2階、和室からダイニング、キッチンまでを見る。和室の窓には昔ながらの手法である蔀戸(しとみど)を設けた。木製のルーバーが上下に開き、空間に広がりができる。和室側はダイニング側よりも軒を深く出していないため、蔀戸の縦格子が日射を和らげる役目も担っている
木製のルーバーが印象的な外観。2階、中心のウッドデッキ部に比べ左の和室の軒は深くないため、縦格子を設け日光を遮っている。植栽は四季を感じられるようなものを奥様が中心となって選ばれたのだとか。屋根の上には太陽光発電パネルを設置し、エコにも注力した
1階ウッドデッキ。道路に面しているため、木製のルーバーを設けたほか1階にもウッドデッキを配置、道路と内部空間の距離をとった。1階、2階ともに窓には全てLOW-Eガラスを使用。明部から暗部を見ると窓が反射する特性があり、昼間の外からの視線よけとしても効果をもたらすという
2階ダイニングからは、高台ならではの素晴らしい眺めを楽しめる。ダイニングとウッドデッキを繋ぐのは大きな窓。一般的な木造住宅の場合窓の中心に柱が必要になるがSE構法を用いたことで不要になった。おかげで景色が区切られることがなく、外部と内部の一体感も増した
2階、広々として使い勝手の良いウッドデッキ。西側に位置するウッドデッキは軒を深く取り、室内に日射が入りすぎるのを防いでいる。右に見える木々は、道路を挟んだ生産緑地のものであり、借景も申し分ない
2階浴室。壁面は木材、床面は石材とナチュラルな素材を組み合わせリラックスできる空間に。窓は道路に面しているため、下から浴室内が見えないよう、窓枠の下ラインに合わせて縁側のようにフラットな面を設けた。天気がいい日は浴室から富士山も楽しめる
1階居室から寝室。2階に比べると1階は天井が低く、寝室にふさわしい落ち着きがある空間となっている。現在は植栽も大きく育ち、さらにナチュラルな目隠しになっているが「夏になるとカブトムシがたくさん獲れるので、近所の子どもたちが集まってくるんですよ」と井水さん
寝室を除く生活空間は2階に集めた。天井が高く、開放感たっぷりの空間は1階の天井を下げ2階の天井の片面は梁を見せたことで実現した。和室とダイニングを仕切る引き戸は左の壁面に全て引き込める。引き戸を閉めても梁から上が開いているため2階全体が広く感じられ圧迫感がない
天気がいい日は、ダイニングのテーブルを半分だけウッドデッキ側に出して朝のひとときを楽しむという井水さん夫妻。「これも床のレベルがフラットにつながっているからできること。スリッパで行き来できるのも便利ですよね」と奥様
暮らし始めてから10年以上の月日が経過し、植栽も大きくなった。春はピンクのトキワマンサク、夏はヤマボウシなど四季折々の木々を2階から眺められる。ウッドデッキも年月を重ね、雰囲気ある表情になっている