“スープの冷めない”程よい距離感。
二世帯住宅における、ひとつの最適解。

県道から坂道を上った小高い住宅地に佇む、落ち着いた雰囲気のL字型の住宅。ここは、みのわ建築設計工房の箕輪裕一郎さんが設計した自邸「大泉寺の家」だ。「二世帯の距離感」をテーマに、自身が生まれ育った家を建て替え二世帯住宅としてプランニング。さて、箕輪さんが導き出したその「距離感」とは。そして、家を設計する際にいつも心がけていることとは──。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

L字型の家だからこその、2世帯の程よい距離感

「今回の計画の中で、既存の家をリノベーションするか、もしくは建て替えるかという選択が、間違いなく一番悩んだことです」と箕輪さん。ご両親が建てた木造2階建ての住宅は、箕輪さん自身もここで生まれ高校生まで育った大好きな家。ご両親が建てた当初は南側に梅林が広がり、その梅林を眺めるようリビングが配置されていた。ただ箕輪さんが中学生の頃、梅林はゴルフ練習場に変わってしまった。気持ちのよかったリビングは、外からの視線のためほぼ使われない状態になってしまったという。
「せっかくのリビングなのに使われないのはもったいない。また、両親が家の中に閉じこもったような暮らしをしているのは変えてあげたいな」という思いから、箕輪さんは建て替えをご両親に提案した。

ご両親と箕輪さんの家族、2世帯3世代が同居する家をプランニングするにあたり、箕輪さんが基本テーマとして掲げたのが「二世帯の距離感」。いらぬ気遣いを避けると同時に、お互いのプライベートな空間を確保するため、1階と2階で世帯の空間をセパレート。ただ、ひとつ屋根の下に暮らす、ひとつの家族。完全に分かれて暮らすのではなく、何となく気配が分かる、家族の息づかいが伝わる、そんな“程よい距離感”のある暮らしを実現するため、箕輪さんが導き出したのが「L字型の家」だ。

細長い間取りをL字型に折り曲げることで、1階リビングと2階リビングが何となく分かる。例えば、夜に明かりがついていると、まだ起きているなと感じられるという。L字の内側にはアプローチを兼ねた庭を配置。1階からも2階からも家を出入りする家族の姿が見え、庭を正面に眺める箕輪さんのワーキングスペースからは、学校から帰ってくる子供たちの姿も確認することができる。玄関は共通。玄関扉を開け閉めする音も聞こえてくるので、誰かが出入りする気配も伝わる。ときには2世帯揃って食事をすることもあるだろう。2階への玄関ともいうべき階段にはトップライトを設置。来る人を招き入れるかのように、やわらかい光が1階に降り注いでいる。
そんな絶妙な距離感を、箕輪さんは「スープの冷めない程よい距離感」と表現。世帯間の独立した日常を保ちつつ、世帯間の緩やかなつがなりも大切にしたL字型のプランは、2世帯住宅におけるひとつの好例といえるだろう。
  • 通りに面した東側から見る外観。外壁は杉板を縦貼りし、耐候性に優れたドイツの自然塗料「プラネットカラー」で塗装。完成後4年が経過したがノーメンテナンスで美しさを保っている

    通りに面した東側から見る外観。外壁は杉板を縦貼りし、耐候性に優れたドイツの自然塗料「プラネットカラー」で塗装。完成後4年が経過したがノーメンテナンスで美しさを保っている

  • 芝生を貼った庭から玄関まで乱石張りのアプローチが続く。敷石に使用したのは、砕石を砕く前の石。目地はコンクリートなどであえて固めていないため、苔生し草も生える。それも楽しい

    芝生を貼った庭から玄関まで乱石張りのアプローチが続く。敷石に使用したのは、砕石を砕く前の石。目地はコンクリートなどであえて固めていないため、苔生し草も生える。それも楽しい

  • 玄関(写真右側/南)とサービスヤード(同左側/北)をつなぐ通り抜け土間。壁は外壁と同じく杉板に塗装を施している。天井と軒天のラワン合板には、撥水性や耐UV性、防腐性などに優れた塗料「ノンロット」を塗装。写真正面は父親の部屋となる離れ

    玄関(写真右側/南)とサービスヤード(同左側/北)をつなぐ通り抜け土間。壁は外壁と同じく杉板に塗装を施している。天井と軒天のラワン合板には、撥水性や耐UV性、防腐性などに優れた塗料「ノンロット」を塗装。写真正面は父親の部屋となる離れ

家の中だけでなく、近隣との距離感にも心配り

“程よい距離感”は世帯間だけではなく、親世代、息子世代が暮らす各階の間取りにも活かされている。ご両親が暮らす1階はLDKを中心に、その奥にお母様の茶の間と寝室があり、玄関を入ってすぐ右手にはお父様が書斎兼寝室として利用する“離れ”がある。夫婦といえども「ひとりになれる空間が欲しい」というご両親の要望を形にした。

箕輪さん家族が暮らす2階は、主寝室と脱衣所・バス・トイレ以外に明確な壁は存在しない。L字型のコーナーにあたる北西角にキッチンを置き、東側にダイニングとリビングが続き、南側には子供部屋と主寝室が廊下でつながっている。キッチン背後には洗面所と脱衣所(洗濯機置き場)、トイレ、バスといった水回りをまとめ、生活動線にも配慮。キッチンとダイニングは造り付けの食器棚で仕切っているが、棚の高さを低く抑え、キッチンにいながらダイニングやリビングの様子が分かるように。廊下へ続くキッチン南側は仕切りがなく、子供たちがピアノの練習をする姿や、ワーキングスペースで仕事をする箕輪さんの姿が見える。子供部屋と廊下とを家具のような壁で仕切り、天井部分は空いている。そのため、子供部屋で遊ぶ子供たちの気配が感じられるという。程よい抜けがつくられていることで空間に広がりが生まれ、世帯間の距離に比べると家族間の距離はより近く、親密な雰囲気を醸し出しているといえよう。

さらには、家の中だけではなく、外に対する距離感も“程よい”。リビングの東南角には大きなコーナーウィンドウがあり、そのままでは小学校から丸見えだ。庭に植えた木々はその視線を程よく遮ると同時に、緑の多い周辺環境にも調和する役割を果たしている。窓に取り付けられたルーバー網戸も程よい目隠しとして機能している。
L字の内側に配置した庭は、家と外部をさりげなく分けると同時に、穏やかにつなげる“緩衝帯”。塀や生け垣はあえて設けず、道路に面した縁にはベンチを据えた。その結果、外に対して開かれた印象を与え、近隣の方々とのコミュニケーションにもひと役買っているという。開きすぎず閉じすぎない、ちょうどいい塩梅。箕輪さんが狙った通りの、大らかな空間が広がっている。
  • 1階リビングダイニング。東側の庭に面した大きな開口部が設けられている写真奥は母親の部屋で、右側にキッチンがある。床材は1階・2階ともすべてカラマツ。同じ針葉樹の杉よりやや硬く、硬木よりもやわらかい材質だ

    1階リビングダイニング。東側の庭に面した大きな開口部が設けられている写真奥は母親の部屋で、右側にキッチンがある。床材は1階・2階ともすべてカラマツ。同じ針葉樹の杉よりやや硬く、硬木よりもやわらかい材質だ

  • 庭に面した開口部からは、学校から帰ってくる孫たちの姿も目にすることができる。窓は引込み戸なのでほぼ一間を全開に。プライバシーに配慮し、和紙レースを貼った障子も備えている

    庭に面した開口部からは、学校から帰ってくる孫たちの姿も目にすることができる。窓は引込み戸なのでほぼ一間を全開に。プライバシーに配慮し、和紙レースを貼った障子も備えている

  • 通り抜け土間の東側に設けられた父親の書斎兼寝室。南側に面した窓から庭を望む。天井が低く抑えられ、落ち着いた空間となっている。天井には卵の殻を原料とした塗料が使われている

    通り抜け土間の東側に設けられた父親の書斎兼寝室。南側に面した窓から庭を望む。天井が低く抑えられ、落ち着いた空間となっている。天井には卵の殻を原料とした塗料が使われている

家づくりで大切なのは、気持ちのいい「寸法」

家の中はもとより、周辺環境をも含む絶妙な距離感が「大泉寺の家」の特徴だということは、これまで書いたとおり。では、個別の案件ではなく、箕輪さんが家を設計する際にいつも心がけ、重要視していることは何だろう。
そんな問いかけに、箕輪さんは「寸法です」と即答。「あくまでも家は、生活するための器です。無理なく暮らすことができ、居心地がよく、どこにいても気持ちよく過ごせることが大前提。そのためには寸法が大事だと考えています」と。

例えば、天井の高さ。LDKはキッチンとリビングがやや低めの平らな天井。ダイニングは寄棟屋根の棟形状を活かした三角形の天井になっている。廊下と子供部屋も高さのある三角天井で、主寝室は高さを控えた平らな天井と、場所によって形状と高さはさまざまだ。「自分の考える“気持ちのいい寸法”があります。その寸法は絶対的な数字ではなく、あくまでも感覚的なもの。空間全体のバランスを考えた相対的な寸法です」と箕輪さんは話す。

感覚的で相対的な自分だけの寸法。クライアントの要望はもちろんヒアリングするが、天井高はもちろん、家の広さや間取り、部屋のサイズといった家全体のバランスをトータルで考え抜いた寸法は大切にしたいと箕輪さんは言う。「僕の師匠に“自分の寸法を持て”と口酸っぱく言われました。まずはいろんな人のマネでいい。でも、最終的に自分のこれだという寸法を持ちなさい、と。その教えが今の自分のベースになっています」。

寸法に対する揺るぎない哲学が具現化されているのが「大泉寺の家」だ。百聞は一見にしかず、感覚的なことなので口で説明するよりも実際に目にしてもらい、自身の考え方を感じてもらうのが一番だという。「問い合わせを頂いた方には必ずこの家に来てもらいます。そして、僕が考える心地よさとか気持さとはこういうことです、と。見てもらえば一目瞭然。いいと思うか、そうでないか。単純ですよね」と箕輪さん。気に入ってもらったクライアントの家にも必ず足を運ぶ。「お家にお邪魔すると、クライアントの暮らしぶりやライフスタイルなどがザクッとですが見えてきます。それから何度もミーティングを重ね、クライアントが新しい家で望む気持ちのいい暮らし、居心地のいい空間を一緒に考えていきます」。

「大泉寺の家」の例からも垣間見えるように、箕輪さんのプランニングは家単体に留まらない。土地の持つポテンシャルを最大限に活かすため、庭や外構を含めたプランを提案するのは常だ。
「建ぺい率ギリギリの建物を建てるのではなく、例えば建物は20坪、庭は10坪として、その庭をうまく取り込むと単純計算で30坪の空間が現れます。せっかくの戸建です。家と庭、さらにその外側との関係性をどうするか、そこまで考えた方が暮らしが豊かになると思います」と箕輪さんは話す。

箕輪さんが考える気持ちのいい「寸法」を具現化し、家族のほどよい距離感と、近隣との緩やかなつながりを生み出した「大泉寺の家」。2021年、<良好なまちなみ景観の形成や、潤いのあるまちづくりに寄与するなど、良好な地域環境の形成に貢献していると認められる建築物やまちなみ>に贈られる「愛知まちなみ建築賞」を受賞した。
  • リビングから見る2階のLDK。キッチンとリビングの間に位置するダイニング空間は、屋根の形状を活かした高い天井が特徴。リビングとキッチンは逆に天井の高さを抑えている

    リビングから見る2階のLDK。キッチンとリビングの間に位置するダイニング空間は、屋根の形状を活かした高い天井が特徴。リビングとキッチンは逆に天井の高さを抑えている

  • ダイニングから見るリビング。壁も天井も土とスサ入りの漆喰仕上げだが、天井部分は素材の配合やコテの押さえ具合を調整し、やや光沢のある仕上がりに。小学校に面したコーナー窓の下部にはルーバー網戸を設置。外を完全にシャットアウトするのではなく、程よい目隠しとなっている、その“塩梅”が見事だ

    ダイニングから見るリビング。壁も天井も土とスサ入りの漆喰仕上げだが、天井部分は素材の配合やコテの押さえ具合を調整し、やや光沢のある仕上がりに。小学校に面したコーナー窓の下部にはルーバー網戸を設置。外を完全にシャットアウトするのではなく、程よい目隠しとなっている、その“塩梅”が見事だ

  • ダイニング南面壁に設えた正方形の小窓。庭に植えたカエデが四季折々の彩りを描き出す。あたかも一枚の絵画のようだ

    ダイニング南面壁に設えた正方形の小窓。庭に植えたカエデが四季折々の彩りを描き出す。あたかも一枚の絵画のようだ

  • 2階主寝室。天井はラワン合板、壁はシナベニア合板。ゴルフ練習場側の南面窓は、寝室なので心地よくお昼寝ができてストレスなく本が読める程度の光がいいという考えから、光の調整とプライバシーを兼ねた横スリット窓に。天井も低めに抑え、落ち着いた空間となっている。寝室の奥には3畳ほどのウォークインクロゼットを配置

    2階主寝室。天井はラワン合板、壁はシナベニア合板。ゴルフ練習場側の南面窓は、寝室なので心地よくお昼寝ができてストレスなく本が読める程度の光がいいという考えから、光の調整とプライバシーを兼ねた横スリット窓に。天井も低めに抑え、落ち着いた空間となっている。寝室の奥には3畳ほどのウォークインクロゼットを配置

撮影:photo@ToLoLo studio

基本データ

作品名
M邸
所在地
愛知県春日井市
家族構成
夫婦+子ども2人+両親
敷地面積
443.56㎡
延床面積
176.96㎡
予 算
5000万円台