長細い家の、奥の奥まで光を届ける
壁面いっぱいに広がる光窓

南北に長細いO邸の中でお施主様が一番重視したのは、1フロアほぼ丸ごと使ったLDK。建築家の井上直大さんは、このLDK空間の隅々まで光が届けられるよう、南側の壁面いっぱいに窓を開口した。窓全体から入る光は豊かであるものの、きつく差し込むわけではない。快適な居住空間はどのようにして生まれたのか。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

高い天井、白い壁面、壁いっぱいの窓。
数々の工夫で家の奥まで明るくなる

井上直大建築設計事務所の井上直大さんが、お施主様と一緒に土地探しから始めたというO邸の家づくり。家のなかでもとくにLDKを重視し、「明るい家にしたい」との希望をお持ちのO様が選んだのは、南北に長細い土地だった。

土地の候補が見つかると、その都度その土地のメリット・デメリットや「この場所ならこんな家が建つ」というプランをつくり、O様に助言していた井上さん。O様がこの場所を選んだ決め手は南側の立地だった。南側がマンションの駐車場に接しており、南に大きく窓を取ることが可能だったのだ。

O様は「マンションの駐車場は将来なくなることも考えにくいので、この場所なら明るくていい家ができるのでは」という井上さんの購入前のアドバイスを受けて、明確なイメージとともに土地の購入に踏み切った。

家の中でも、3階のLDK空間を大事にされていたO様。求めるもののひとつは、明るさだ。

間口が狭く、奥行きがあるO邸。「家の隅々まで光を届けたい、大きな開口がほしい」というO様の希望を叶えたものであったが、大きくの度合いが想像を超えている。なんと、家の輪郭に沿うように、南側の一面のほぼ全部がガラス面。さらにLDKがある空間は天井も高い。三角屋根そのままの三角勾配の天井により、頂点の高さは約4.5mもあるのだ。

「とにかく明るくしたい、大きな開口がほしいというお施主様は多いです」と井上さん。ただし暮らすことを考えると、強すぎる南からの光はデメリットにもなるのでそこは解消したい。そこで日光が直接入り込まないように、三角屋根をそのまま外へ伸ばすように深く軒をとり、窓全体から程よく調節された光を室内に取り入れることに成功。この家のシンボルともいえる大きな光窓が、室内を優しく豊かに照らしている。

室内空間は光を拡散する白を基調にし、また壁・天井は西洋漆喰で仕上げている。塗り方にもこだわり、すこし粗めにすることで凹凸ができ、光の反射が強くなるだけでなく表情も生まれた。

室内にはブラケット照明やインテリア照明も備えているが、それらは夜のためのもの。数々の工夫により、一年を通して室内はいつでも隅々まで明るく、基本的には光窓からの日光だけで過ごすことができるのだそうだ。
  • 3階リビング。南側の壁面ほぼいっぱいに窓を開口。軒を深く取り、リビングに光は直射で入らず、それでいて豊かな光量を確保できるようにした。さらに、室内は白を基調とし明るさを強調。屋根の形をそのまま生かした天井は約4.5mの高さがあり、開放的な空間になっている。

    3階リビング。南側の壁面ほぼいっぱいに窓を開口。軒を深く取り、リビングに光は直射で入らず、それでいて豊かな光量を確保できるようにした。さらに、室内は白を基調とし明るさを強調。屋根の形をそのまま生かした天井は約4.5mの高さがあり、開放的な空間になっている。

  • 窓側からLDKを見る。ロフトはリビング空間の明るさを邪魔しない配置にした

    窓側からLDKを見る。ロフトはリビング空間の明るさを邪魔しない配置にした

  • 南の大きな窓の脇には趣味のために計画されたスペースがある。今はちょうどいいテレワークスペースになっている

    南の大きな窓の脇には趣味のために計画されたスペースがある。今はちょうどいいテレワークスペースになっている

相反するような要望も
どちらかを犠牲にすることなく叶える

以前はマンション住まいだったO様。床面積が同程度になるO邸のプランニングにあたり、O様からは「壁をできるだけ薄くするなどして、今住んでいるマンションよりも広く」という要望があったという。

「明るく、というご要望もありましたから、大きな一つの空間をつくりたいと考えました」と井上さん。当初ご希望だった木造の家にすると、建物を支えるための柱や壁が室内空間に必要になり、空間が区切られてしまう。そこで、それらを省ける鉄骨造の家を提案した。

O様夫妻は小さなお子様がいらっしゃることもあり、断熱材には古新聞が原料のセルロースファイバーをご希望だった。しかし、セルロースファイバーを使うと壁の厚みが増してしまう。鉄骨造では、もともと木造より壁が厚いのにもかかわらず、だ。

井上さんは熟考を重ねセルロースファイバーを使用しながらも、木造の家のように壁を薄くするよう工夫を凝らしたという。さらに外気温を部屋の中に伝えてしまう鉄骨部分にも断熱材を吹き付けるといった、普通ではあまりしない解決策も取った。

井上さんは、この相反するようなご要望の重なりに対し「家づくりのスタート時から、断熱や断熱材へのこだわりをお聞きしていました。ですから、壁を薄くということと、ご希望の素材を使用してきちんと断熱を確保すること、どちらか犠牲にすることなくしっかり応えたいと考えました」と言う。

それは、井上さんが家づくりにおいてとても大事にしている考え方なのだそうだ。

例えば、道路に面した北側の外壁部分には、ガラスブロックをはめ込んでいる箇所がある。室内からは屋外の景色が荒いモザイクのように見え、複雑に反射する光も相まってアートのような雰囲気も感じられる一角になっている。このガラスブロックを配置した理由も「外からの視線が気にならないように、けれど光を取り入れて明るくしたい」という矛盾しているとも感じられる2つの要望からだった。

「ご自分で、要望について整理をしないでくださいね、といつも言うんです」と井上さん。言っていることが支離滅裂でも構わない、お施主様が思うことをすべて自分に伝えて欲しいと望んでいる。たとえ矛盾した要望でも、そこからよりよい解決策を見つけるのが自分の仕事だと考えているのだ。

家づくりは一生に一度という人もほとんど。わからないことだらけで「こんなことを言ってもいいのだろうか?」と躊躇することも少なくない。そんなお施主様にとって、井上さんの言葉は心強いに違いない。
  • 3階、ダイニングキッチン。ロフトの下に当たる場所には梁を見せて仕上げた。あえて木目を生かして塗装し、O様の「洋雑誌に載っているような家」のイメージを表現した。階段があるエリアとは、ドアやガラスの壁面で仕切っている

    3階、ダイニングキッチン。ロフトの下に当たる場所には梁を見せて仕上げた。あえて木目を生かして塗装し、O様の「洋雑誌に載っているような家」のイメージを表現した。階段があるエリアとは、ドアやガラスの壁面で仕切っている

  • 3階LDK前。階段を上がるとトイレ、ロフトへと続く。上の二つの窓は、明るさと開放感を得るために配置した

    3階LDK前。階段を上がるとトイレ、ロフトへと続く。上の二つの窓は、明るさと開放感を得るために配置した

  • ロフトは、家の中に用途を限定しない部屋があるといいのではと考え、設けた。寝室とした部屋は別にあるが、現在、「子どもが小さく、ロフトのほうが近い距離感で使い勝手がよい」とのことで家族の寝室として使用している

    ロフトは、家の中に用途を限定しない部屋があるといいのではと考え、設けた。寝室とした部屋は別にあるが、現在、「子どもが小さく、ロフトのほうが近い距離感で使い勝手がよい」とのことで家族の寝室として使用している

イメージを共有することが大切。
プラスアルファの提案で、より居心地よく

O邸の建築にあたり、O様夫妻と様々な話をしたことでイメージの共有が強固なものになり、空間づくりのディテールに生かされている。

洋雑誌で紹介されているような雰囲気の、白い家をイメージされていたO様。井上さんは雰囲気をうまくくみ取り、梁の木目を美しく残しつつ白く塗る手法や、粗く塗った西洋漆喰でそれを表現した。

「お施主様のご要望に対しては、常にプラスアルファの提案をお返ししたいと思っています」という井上さん。そのためにも、コミュニケーションをしっかりとることが重要だという。つくる家のイメージを共有することはもちろん、お施主様のライフスタイルや、暮らしへのスタンスを知ることが大切だと考える。

LDKの窓越しにある、テラスはまさにその好例のひとつといえる。アウトドアがお好きだというO様。そこで、普通なら大人の胸のあたりにくるテラスの手すりを、身長を超えるほどの高さにした。屋根を大きく伸ばした深い軒と、完全に視線を遮る高い手すりで、6~7畳ほどのテラスはアウトドアリビングのような雰囲気に。開放感は存分に感じられながらも、外からの視線が届かないようなつくりはプラスアルファのゆとりをもたらした。今ではテーブルを出してお食事を楽しんだり、テントを張ってアウトドア気分を満喫したりしているのだそう。地面と接する場所に庭がないO邸に、中庭のような空間ができO様もとても喜ばれているとのこと。

壁の塗料を西洋漆喰にしたことも井上さんのプラスアルファの一例だ。O様が健康に配慮してセルロースファイバーを望んだことから、調湿や匂いの分解効果に優れた自然素材である西洋漆喰をすすめたのだという。
井上さんからお話を伺った最後に、イメージの共有が大事、要望をすべて伝えることが重要だといっても、それがなかなか難しいのではという疑問をぶつけてみた。漠然と「こんな感じ」はあっても言語化することに苦労する場合もあるのではと感じたからだ。

「自分がしている生活を一度振り返ってみると、ヒントが見つかるかもしれません」と井上さん。普段は意識しないところに意識を向けてみると、今住んでいる家の中で使い勝手がいいところ、逆に使いにくいところに気が付くという。家の中や、よく通る所にお気に入りの雰囲気の場所があるかもしれない。見つけたヒントを自分でまとめられなくても、とにかく伝えてみればきっと真意をくみ取ってくれるだろう。

井上さんは、家づくりを始める人にとって、本当に頼りがいのある存在だ。
  • 2階、階段。O邸のランプシェードはすべてお施主様が集められたもの。左のドアもO様が収集したものを使用

    2階、階段。O邸のランプシェードはすべてお施主様が集められたもの。左のドアもO様が収集したものを使用

  • 3階の階段から下を見る。「明るいけれども、人の視線などは気にならないようにしてほしい」との要望は、ガラスブロックをはめ込み解決した。外の景色が絵の具のパレットのように見え、室内から階段を見た景色の雰囲気も印象的なものになった

    3階の階段から下を見る。「明るいけれども、人の視線などは気にならないようにしてほしい」との要望は、ガラスブロックをはめ込み解決した。外の景色が絵の具のパレットのように見え、室内から階段を見た景色の雰囲気も印象的なものになった

  • 深い軒と高い手すりで、プライベート感が高まったテラス。広さも充分でアウトドアリビングのように使える

    深い軒と高い手すりで、プライベート感が高まったテラス。広さも充分でアウトドアリビングのように使える

撮影:中西紀郎

基本データ

作品名
光窓の家
施主
O邸
所在地
大阪府大阪市
家族構成
夫婦+子供2人
敷地面積
84.93㎡
延床面積
174.09㎡
予 算
4000万円台