閉ざされた外観から一転。
邸内におおらかな空が広がる「白空の家」

外観は白い箱を思わせる、閉ざされた印象。しかし邸内には、頭上に青空を望む吹抜けや室内とひと続きのテラスがあり、外観からは想像もつかない開放感にあふれている。「白空(はっくう)の家」と名づけられたこの家から、ノアノア空間工房・大塚泰子さんの「外とのつながり」を大切にした住まいの魅力を探る。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

プライバシーを守り、
印象的な外観をつくる“目隠し塀”

自宅の建て替えにあたり、ノアノア空間工房の大塚泰子さんに設計を依頼した施主さまは、ご夫妻とお子さま1人の3人家族。以前から大塚さんのHPやブログを見ており、「家づくりをするなら大塚さんにお願いしたい」と考えていたという。

敷地は南と北が道路に面する環境で、プライバシー対策は欠かせない。しかし、“内と外のつながり”を大切にした大塚さんの家づくりに魅力を感じていた施主さまは、「カーテンを閉めないで暮らせる家がいい」という要望をもっていた。

「外から見られそうな窓はカーテンを閉めますよね。それではせっかく窓があっても、内と外のつながりが分断されてしまいます」と話す大塚さん。その課題を解決するために、大塚さんがよく用いるのが、敷地を大胆に囲む“目隠し塀”だ。

この家でも、まずは光を採り入れたい南面に2階までの高さがある白い目隠し塀を設置。塀の内側にはテラスを設け、家そのものは南の道路から少し奥まった場所に建てた。さらに、隣家が迫る東西と採光を望みにくい北は、白塀や家の白い外壁で囲んでしまう。そうすると、「閉じた白い箱」を思わせる印象的な外観ができあがる。

とはいえ、大塚さんは「閉じ過ぎると無表情になってしまうので」と、南の白塀に植物などを飾れる出窓タイプの小窓をいくつか設けた。

小窓を覆う白いエキスパンドメタル(網目の金属)はレースカーテンと似て、昼は外から中の様子を伺うことができない。反対に日が落ちると、家の明かりと出窓に置いた植物のシルエットが浮かび上がり、幻想的なアートのよう。わずかにもれる温かな光とクールな白壁の対比が美しく、ここに住む家族の「幸せな暮らし」を物語っているように見える。
  • 南の外観。通行人からは2階の室内が見えない高さの白塀で囲み、プライバシーを確保。一方で、白塀には出窓タイプの小窓を複数設け、表情のある佇まいに。小窓を覆う白いエキスパンドメタルは、斜めの角度をつけた。こうすると、中が見えにくくなる効果が高まる

    南の外観。通行人からは2階の室内が見えない高さの白塀で囲み、プライバシーを確保。一方で、白塀には出窓タイプの小窓を複数設け、表情のある佇まいに。小窓を覆う白いエキスパンドメタルは、斜めの角度をつけた。こうすると、中が見えにくくなる効果が高まる

  • 南の外観は、夕暮れになると小窓から室内の明かりがもれ、温かみのある幻想的な雰囲気を醸す。小窓に飾られた植物のシルエットも美しい

    南の外観は、夕暮れになると小窓から室内の明かりがもれ、温かみのある幻想的な雰囲気を醸す。小窓に飾られた植物のシルエットも美しい

  • 北の外観。東(写真左)の白塀に面した通路の手前に玄関があり、南からも北からもアプローチできる

    北の外観。東(写真左)の白塀に面した通路の手前に玄関があり、南からも北からもアプローチできる

ハイサイドの大窓とテラスがもたらす、
屋外のような開放感

では、塀で囲った家の中はどうなっているのだろうか。

一番のメリットは、邸内のどの窓も、外部の視線を気にせずオープンに使えることだ。実際、邸内に足を踏み入れると、どこにいても青空が見える開放的な造りに驚く。

施主さまが望んでいた「カーテンを閉めないで暮らせる家」の魅力を最も満喫できるのは、テラスに面した1階のリビング・ダイニングだろう。テラス側が吹抜けになったこの空間は吹抜け上部にも大きなハイサイド窓があるのだが、白塀のおかげでプライバシー確保は万全。

また、テラスへ出る折れ戸を全開すればテラスと室内はひと続きになり、空間の楽しみ方が一気に増える。「私は家の中だけでなく、外部空間も暮らしの一部になると考えています。こういうテラスがあると外で食事をしたり遊んだりでき、暮らしがとても豊かになると思います」と大塚さん。

2階の主寝室と子ども室も、空を感じることができる空間だ。この2室は吹抜け上部の窓に向かって並んでおり、いずれも吹抜け側は腰壁になっている。そのため、部屋に入ると正面の窓に広がる大きな空が目に飛び込み、抜群の開放感。階下のリビング・ダイニングも見下ろせるが、腰壁の上にはブラインドがあり、来客時などはブラインドを閉めてプライバシーを守ることもできる。

それにしても、四方を囲われ外部をシャットアウトしたような外観をもつこの家に、これだけ空が近い住空間が広がるとは誰が想像するだろう。そのワクワク感も、ここに住むことで得られる大きな喜びといえるだろう。
  • 南の白塀の内側は、室内とひと続きのウッドデッキテラス。リビング・ダイニングのテラス側は上下に大きな窓を配した吹抜けで、青空もテラスの緑もすぐそこに感じられる。テラスと行き来するのも楽しいが、わざわざ外に出なくても屋外のような気持ちよさを味わえる空間だ

    南の白塀の内側は、室内とひと続きのウッドデッキテラス。リビング・ダイニングのテラス側は上下に大きな窓を配した吹抜けで、青空もテラスの緑もすぐそこに感じられる。テラスと行き来するのも楽しいが、わざわざ外に出なくても屋外のような気持ちよさを味わえる空間だ

  • 南の白塀の内側にあるテラスへ出る窓は、フルオープンにできる折れ戸。全開すると内と外がまさに一体化する

    南の白塀の内側にあるテラスへ出る窓は、フルオープンにできる折れ戸。全開すると内と外がまさに一体化する

奥行きと広がりを生む、“抜けと透かし”のテクニック

大塚さんは“内と外のつながり”を大切にした住宅設計に定評があるが、心理的な奥行きを生んで広がりを感じさせる空間づくりにも長けている。

その好例が、この家の和室だ。玄関を入ってすぐの和室はリビング・ダイニングの奥に位置し、しかもその間には2階への階段もある。普通に考えたら日の当たらない、閉鎖的な部屋になりそうだ。

だが、大塚さんは和室も屋外とのつながりを得られるよう、リビング・ダイニング側に壁をつくらず障子の3枚引き戸にし、階段はオープンなデザインで仕上げた。

大塚さんいわく、「これは、私がよく用いる“抜けと透かし”の手法です。抜けは開放感、透かしは空間の奥行きや、『この先に何かある』という期待感をもたらす効果があります」。和室を客間として適度に独立させながら、階段の抜け感や障子の透け感によってつながりや奥行きも生み出したというわけだ。

玄関から和室へ入る引き戸も、“抜けと透かし”の手法が用いられていて面白い。引き戸は一部を丸くくり抜き、全面に麻を張っている。こうするとくり抜いた部分は麻だけになり透け感が生まれ、「この先に部屋がある」というつながりを感じられる。

大塚さんはこの家を「白空(はっくう)の家」と名づけた。その由来が白い外観と、どこにいても空に手が届きそうな住空間であることは想像できるが、「白空の『空』には吹抜けやくり抜いた和室の引き戸などの、抜け、空き、余白という意味も込めています」と、ニコニコしながら話す大塚さん。その名の通り爽やかな空に抱かれた懐の深い空間は、住む人の心まで豊かにしてくれそうだ。
  • 玄関を入ると和室への引き戸がある。木材を丸くくり抜いて麻を張った引き戸の透け感が空間の奥行きを生む

    玄関を入ると和室への引き戸がある。木材を丸くくり抜いて麻を張った引き戸の透け感が空間の奥行きを生む

  • 和室は、リビング・ダイニング側の障子を閉めると独立した空間になる。写真正面の引き戸は茶室の躙り口(にじりぐち)をイメージして小さめにつくった。青く塗装した木材に麻を張っているため独特の色彩に。日本画を飾っているかのようで、インテリアのポイントになっている

    和室は、リビング・ダイニング側の障子を閉めると独立した空間になる。写真正面の引き戸は茶室の躙り口(にじりぐち)をイメージして小さめにつくった。青く塗装した木材に麻を張っているため独特の色彩に。日本画を飾っているかのようで、インテリアのポイントになっている

間取り図

  • 1F間取り図

  • 2F間取り図

基本データ

所在地
東京都国分寺市
家族構成
夫婦+子供1人
敷地面積
116.66㎡
延床面積
93.2㎡
予 算
3000万円台