高い「デザイン性」と「機能性」を併せ持つ
大屋根が+αの効果も生む老舗企業の社屋

シンボリックな大屋根を持つ印象的なこの建物。実はこれはとある企業の倉庫兼社屋。 一級建築士事務所マとバ…の提案した、柱のない大屋根のダイナミックなデザインが、トラックヤードの機能性を高めつつ、コストダウンももたらした。さらに、この大きな軒下空間は、広く親しまれるイベントスペースとしても活用され、地域コミュニティの醸成にも一役買っている。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

増築か?全面建て替えか?
建築家の親身な助言が決断のきっかけに

大阪市城東区にある蒲生四丁目駅周辺は、下町風情と都会の雰囲気といった新旧の魅力が同居し、地域住民のつながりが強い街。そんな街の一角に、大きな屋根が生む広い軒下が特徴的な建物がある。ここを知らない人は、「いったい何の建物なんだろう?」と思うに違いない。

実はこの建物は、紙の卸売りや貼箱事業を営んでいる東信洋紙株式会社の社屋(1階:倉庫、2階:社屋)だ。

もともと同社は、近くに本社を構えこの場には築50年の自社の倉庫があった。社屋の老朽化対応が必要となる中、本社と倉庫が離れていることに伴う機能面の改善を図るため、立地の良い倉庫の敷地内に社屋を建設し移転しようと検討。数年にわたり、ゼネコンなどと計画を進めようとしたものの、予算面も含めなかなか思うようなプランは得られなかったという。

そうした状況下、同社はネットでの建築マッチングサービスに登録。その募集を見てコンタクトをとったのが、関西を中心に活動する建築事務所、マとバ…の福田さんたちだった。

マとバ…は、福田千嘉子さんと福田哲也さんの建築家ユニットが主宰する建築設計事務所。男女の視点・感性を織り交ぜたユニークなアイデアで、幅広いジャンルの設計を手掛けており、住宅や店舗はもとより、一般建築、とりわけオフィスやショールーム、工場、物流施設といった企業施設も得意にしている。構造体をデザインに活かすなど、一見大胆に感じられるアイデアにも合理性を備えた仕事が評価されており、建築自体の高い「デザイン性」はもちろんのこと、「機能性」もしっかりと併せ持つ。なかでも特筆すべきなのは、限られた予算の中でも巧みな工夫で、クライアントの要望に応えながら、同時に魅力ある建築へと昇華させる力だ。ハウスメーカーやゼネコンなどでは予算的に困難なケースでも、様々な可能性や手立てを探り、多くのクライアントの期待に応えてきた。

哲也さんは、この東信洋紙の募集要項を見て「予算的にはシビアだけど、自分たちの得意とする案件だ」と感じたという。

こうしてコンタクトをとり、状況を確認していったが、思わぬ事態に遭遇する。
もともと建築費を抑えるために既存倉庫を活かし、その手前のスペースにオフィスのみを増築するという要望だったが、倉庫の図面と実態には食い違いが散見されたという。

「既存倉庫を活用しようとすると余計な出費と時間を要してしまうだけでなく、このまま手前のスペースにむりやり増築してしまうと、将来の倉庫のメンテナンスや建て替えさえも困難になるなど、デメリットやリスクのほうが大きくなることが予見されました」と哲也さん。

土地利用を含む様々な困難な状況に対し、福田さんたちは社屋の実現に向けた具体的な課題解決の道筋を建築のプロの立場から親身になって助言していった。

同社の社長も、他社からは聞けなかった問題点の指摘や助言に対し、次第にマとバ…へ信頼を寄せ『次の代に不安を残さないためにも、福田さんたちに社屋の設計を任せよう』との考えに至り、倉庫も含めた全面建て替えを決意されたのだった。
  • 新旧の住宅が混在する地域に佇む、大屋根が特徴的な社屋。大屋根は大通りからも視認でき、アイキャッチとなっている

    新旧の住宅が混在する地域に佇む、大屋根が特徴的な社屋。大屋根は大通りからも視認でき、アイキャッチとなっている

  • 企業の社屋とは思えないモダンな外観。道路に対して広々としたオープンスペースを備え、植栽や中二階のテラスで地域にも開かれた懐の深さをもつ。

    企業の社屋とは思えないモダンな外観。道路に対して広々としたオープンスペースを備え、植栽や中二階のテラスで地域にも開かれた懐の深さをもつ。

  • 夜になると、室内の光が庇のヒノキを柔らかく照らし、モダンで幻想的な雰囲気に。1階は2階分の天井高をもつ倉庫、2階がオフィスとなっている。

    夜になると、室内の光が庇のヒノキを柔らかく照らし、モダンで幻想的な雰囲気に。1階は2階分の天井高をもつ倉庫、2階がオフィスとなっている。

  • 建物本体から10m以上はねだしている大屋根のシルエットが浮かぶ。両サイドの防風・雨除けスクリーンのガラスは、隣接建物に配慮し半透明に。

    建物本体から10m以上はねだしている大屋根のシルエットが浮かぶ。両サイドの防風・雨除けスクリーンのガラスは、隣接建物に配慮し半透明に。

  • トラックヤードを覆う大屋根の軒裏はヒノキの板張りに。3か所のトラス構造の梁で大屋根を支え、柱を省くことで10トンウイング車の出入を容易にし、コストダウンも実現。

    トラックヤードを覆う大屋根の軒裏はヒノキの板張りに。3か所のトラス構造の梁で大屋根を支え、柱を省くことで10トンウイング車の出入を容易にし、コストダウンも実現。

  • 中二階に設けられた木漏れ日テラス。天窓からの光が植栽を柔らかく照らす。社員や訪れた人がホッと一息。

    中二階に設けられた木漏れ日テラス。天窓からの光が植栽を柔らかく照らす。社員や訪れた人がホッと一息。

高い機能性とデザイン性をコスパよく実現
会社と地域双方のシンボルとなる大屋根

先にも述べたが、マとバ…は男女の建築家ユニットが主宰。2人の役割分担は、明確に決まっているわけではないが、それぞれの得意分野から、構造を含む全体構想は主に哲也さんが、設備や法規的なテクニカル面を千嘉子さんが主導しているケースが多いという。互いにそれぞれの内容に、意見を出し合い、チームスタッフとも議論を重ねながらブラッシュアップをはかっていくのだという。

ヒアリングや説明といった施主との対話が必要な場面は2人同席で行う。
「同じ話を聞いていても、それぞれに捉え方・感じ方が違うことがあります。2人でやっているからこそ、気づきがあったり、別角度からの考えが生かされていると感じています」と哲也さん。

計画初期の段階では、あらゆる可能性を探るために、時間の許す限りプランを検討しており、気づくと数十ものプランを検討していることもあるという。施主との初回プラン打ち合わせでは、特徴や費用感の異なるプランを3案ほど提示することが多く、それらを比較検討しつつ希望や優先度なども確認していくことで、方向性を定めていくという具合だ。

今回の案件でも、いくつかのプランを出していったという。
「社長さんにも『大屋根の延びてくるプランが特徴的で良いのでは?』と、機能性とデザイン性の一致した独特のつくりに魅力を感じていただけたようです」と哲也さん。

そのプランこそが、実際の建物に近い大屋根をもつプラン。
10トンウイング車の入庫にも対応できる大きな軒下をもち、雨風を凌ぎながら商品を出し入れできる機能性。それだけでなく、明るく爽やかなその空間は地域の方たちにも開放したくなる懐の深さをもつ。また、倉庫がもたらす裏方イメージを感じさせないばかりか、むしろそれを逆手に取った、倉庫らしからぬ高いデザイン性は、きっとここで働く社員も誇らしい気持ちで働けるに違いない。そしてこの大きな庇部分は途中に柱がなく、せり出したトラス構造のフレームだけで支えられている。超軟弱地盤だったそうだが、こうしたつくりが、基礎の縮小や地盤対策の軽減を可能にし、低コスト化にもつながっているという。

構造体をもデザインの一部としてうまく使い、さらにコストダウンも図る、マとバ…の仕事の真骨頂が発揮された設計といえるだろう。
  • 中2階エントランスのアクセントウォールは、社長こだわりの深海のイメージを反映させたブルーの濃淡によるポーターズペイント仕上げ。

    中2階エントランスのアクセントウォールは、社長こだわりの深海のイメージを反映させたブルーの濃淡によるポーターズペイント仕上げ。

  • 奥にgamoyon Art labo、左のガラス側は執務スペース。透明ガラスと半透明グラデーションガラスで、一体感を残しつつ、緩やかに隔て、窮屈さを感じさせないのびやかな場に。

    奥にgamoyon Art labo、左のガラス側は執務スペース。透明ガラスと半透明グラデーションガラスで、一体感を残しつつ、緩やかに隔て、窮屈さを感じさせないのびやかな場に。

  • gamoyon Art laboのスペースは木に包まれた温もりを感じられる空間。テラスもありゆったりとした気分で、創作活動ができる。

    gamoyon Art laboのスペースは木に包まれた温もりを感じられる空間。テラスもありゆったりとした気分で、創作活動ができる。

  • 天窓下の執務スペース。中央の植栽を取り囲むようにオーク材のデスクが配置されている。

    天窓下の執務スペース。中央の植栽を取り囲むようにオーク材のデスクが配置されている。

新規事業「gamoyon Art labo」
地域と共生し発展していく会社に

こうして出来上がった新社屋を見ていこう。

通りを進んでいくと大きな屋根が特徴的な建物が見えてくる。広々としたオープンスペース、植栽が植えられたエントランス。階段の先には、テラス席のような場所もある。「一体、何の建物なんだろう?」と思わせる外観だ。

大きな庇はヒノキの板張りに。「倉庫・社屋」というと無機質な金属といったイメージがあるが、ここは訪れた人を優しく雨や日差しから守ってくれるかのようだ。

実際、この軒下空間は、日常はトラックヤードなのだが、休日には地元の恒例イベント「がもよんフェス」の会場など、地域にも開放されることもあり、毎回多くの人でにぎわうという。

階段を上った先の中二階には「木漏れ日テラス」と名付けられたスペースが。大屋根の一部がガラス張りとなっていて、光が植栽に降り注ぐ。木製のベンチ・テーブルがあり、社員がホッと一息ついたり、訪れた人がひと休みしたくなる空間だ。

扉を開け、さらに階段を上って社屋に入る。受付の先に広がる空間は、今回の社屋移転を契機にスタートした東信洋紙の新規事業の場「gamoyon Art labo」。400種類もの紙が展示販売されるペーパーギャラリーとして、またリソグラフやシルクスクリーンなどのアートのクリエイティブスペースとして、一般に開放されている。「紙」を扱う会社として、より多くの方々に紙に親しんでもらいたいとの想いから生まれた。この新社屋だからこそ実現できたといえるかもしれない。

このgamoyon Art laboはジワジワ人気が広まっており、常連さんも多く、昨今は海外からのインバウンド客の利用もあるという。また、様々なワークショップも開催され、まさに地域に開かれた場にもなっているのだ。

gamoyon Art laboの隣は、社員の執務スペース。中央には大きな植栽があり、その周りを取り囲むのが社員のデスクだ。植栽の上部には、天窓があり柔らかい光が降り注ぐ。なんとも贅沢で落ち着いた空間。こんなモダンな空間で仕事ができるなんて、うらやましい限りだ。

この社屋の出来栄えに社長さんや社員さんも「通りを歩かれる方や、いろんな方々に興味をもっていただき、屋根が凄いねと言われることも多い。会社のブランドにもつながっていると思う」とコメントされていたという。

「何度かイベントにも行かせてもらったのですが、毎回大盛況で、たくさんの地元の方たちが愉しまれていて、社員さんたちの生き生きとした様子にも嬉しくなりました」と千嘉子さん。

「地域に根差して、これからも発展し、次へより良い状態でバトンを渡したい」という社長の想いが、形となったこの新社屋の実現には、マとバ…という良きパートナーとの出会いが欠かせなかったことが良くわかる。こうした建築や場所ができることで、そこに関わる人たちが輝き、その会社も地域も互いに魅力を高め合える好循環が生まれることだろう。

建築は多くのコストを必要とするものだ。しかしその潜在的な可能性は計り知れない。マとバ…の2人は、その可能性を上手に引き出し、建築の価値を最大化させてくれる建築家だ。
  • 天窓からの光が降り注ぐ執務室。開口の角を丸くして滑らかな左官仕上げとすることで、光が柔らかく回り込む

    天窓からの光が降り注ぐ執務室。開口の角を丸くして滑らかな左官仕上げとすることで、光が柔らかく回り込む

  • 執務室や応接室に繋がる廊下は、執務室とはうって変わって光を抑えた落ち着きある空間に。

    執務室や応接室に繋がる廊下は、執務室とはうって変わって光を抑えた落ち着きある空間に。

  • 他の地元企業と合同でタイアップイベントを開催した時の様子。物販やワークショップなど多くの人々で賑わった※

    他の地元企業と合同でタイアップイベントを開催した時の様子。物販やワークショップなど多くの人々で賑わった※

  • 倉庫も開放し、ビッグバンドによるジャズライブの会場に。天井も高く音も良く響き渡る※

    倉庫も開放し、ビッグバンドによるジャズライブの会場に。天井も高く音も良く響き渡る※

  • gamoyon Art laboでは、シルクスクリーンでのエコバッグやバインダーノートづくりなどのワークショップも。同社の社員も地域の方たちと触れ合い、一緒に楽しく奮闘。※

    gamoyon Art laboでは、シルクスクリーンでのエコバッグやバインダーノートづくりなどのワークショップも。同社の社員も地域の方たちと触れ合い、一緒に楽しく奮闘。※

撮影:笹の倉舎/笹倉洋平(「※」は除く)

基本データ

作品名
gamoyon Art labo|東信洋紙株式会社社屋
施主
東信洋紙株式会社
所在地
大阪府大阪市城東区 
敷地面積
569.10㎡
延床面積
596.76㎡
予 算
1億円台